自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/1/15(月) - 2001/1/19(金)
2日め

テーマあなたは病院を信頼していますか?

今日のポイント

新生児連れ去り、筋弛緩剤点滴事件……いったいどうなっている?

投票結果 現在の投票結果 y25 n75 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
桜沢エリカ
桜沢エリカ 漫画家

去年、妊娠がわかったときに、どこで出産するか、がわたしの最大のテーマでした。知り合いの経験者たちからの、知らないうちに陣痛促進剤を点滴されていた、といったような出産時の病院に関するいろいろな情報を聞く……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

(まめまめ)

わたしが子どもを産んだ病院は全面的に信頼してました。日本で最初の周産期病院で、産まれてからのこともしっかり面倒をみてくれます。土日や時間外に子どもや妊婦が急病になっても、嫌な顔せずに診察してくれますし、妊婦や子どもが集う場所・機会も提供してくれます。公立の病院は救急119番で聞いて行っても、医師がいなかったりするので、あんまり当てにしていません。

(yuri・広島市・37歳)

信頼できる病院を選べるかどうか、が大切かなあと思います。お医者さんって、ホント大変な仕事だと思うんです。命に関わることだからミスがあってはいけないと思います。ただ、どんなに気を付けてもミスをすることがあります。誰だってありますよね。お医者さんだけがまったくミスをしてはいけないというのはどうかなあ、とも思うのです。その際に「このお医者さんに見てもらったのだから」というやはり信頼関係があるかどうかって、大事なことじゃないかなあ、と思うのですが。今はいろんな方からの情報をもらって、信頼できるお医者さまがいらっしゃるので、何か心配があればすぐに相談できるので安心です。患者側の研究というか情報収集も大切ですよね。

NO

(ckjp・中野区・未婚・30歳)

ネットで医療関係の口コミ系のHPへ行って、評判の良い病院を選んでいます。が、先日生まれて初めて点滴を2週間程した時に身体中がしびれて心拍数がものすごくあがり、次の日顔中に湿疹が出た、という経験をしました。当然次の日からその病院には行かなくなりましたが。でもその病院がいいかどうかって実際受診してみないと絶対にわかりませんから、一応覚悟を決めて行ってます。

(nobuo)

病院は、も〜これからやばなるでしょう。まるで警察の不祥事のように。今まで国の試験に「合格」してきた人たちが、いろんな「ミス」や、「殺人未遂」まがいの行動を起こす。(ミスは、人間のやる事だから仕方ないけど、なんかの形で防ごうとしてゆく事が大切と思う)。これから、医者も試験だけでは無しに、もっと人間味のある術を学んでいかなければならず、国のお墨付きの病院ほど疑い深いもんはないと思う。これからは、ほんまに自分でいろいろ知ってゆかな〜あかん時代やと思います。いろいろしてくれるのは死んでから、では…。

(nonta)

当直医は信用してません。わたしの元カレは内科医でしたが、当直のバイトをしていると専門外のことで運ばれてくる患者さんがたくさんいるそうです。そこで適切な処置が出来ないまま、専門医の休み明けの出勤を待つことが多いそうです。わたしも過去に腹痛で夜中に運ばれ、風邪だろうと若医師に判定され、虫垂炎だったこともあります。とにかく急患というのは専門外の医者ということを充分踏まえてから託すしかないと思います。それから、美容整形外科の医師。こればかりは信用できません。元カレも美容整形外科からたくさんの引きがありました。美容整形には医師の免許を持った人が一人いれば有り難いわけです。まったく専門外の医師でも、彼らは図工をしているような感覚で扱うわけですから、元カレも整形だけは行こうと思うなよ。あいつらは医者なんかじゃないんだから信用するな、と言ってました。

(みちりん・東京都)

足を捻挫して近くの整形外科に行った時、医者に「バカ」よばわりされました。それも行く度に! 診療も適当極まりなく、途中で違う病院に替えました。

(三色すみれ・流山市・未婚・43歳)

入院経験もあるわたしは、いろいろな病院を経験していますが、自信満々の医者ほどコワイところがあります。ミスでなくても自分のやり方がベストとゆずらないドクターもいますし、そういう方は何かあった時、絶対譲らないと思います。そういう先生ほど、権威とか言ってマスコミに登場する事もしばしば。わたしは検査結果について、セカンドオピニオンどころか結局、サードオピニオンまで求めに病院をはしごしたことがあります。ある医者は自分の検査結果に絶対間違いないと主張しましたが、別のドクターは、自分の意見を押し付けることなく、別の病院に行くことを勧めてくれました。インフォームドコンセントにもきちんと対応してくれるドクターもいますし、信用できる医療者はいらっしゃるんですよ…。でも、病院としてみるとやっぱりねえ…。

(おれんじのi-book)

先生のお話は今後どうするかの判断材料のひとつ。最終的に決めるのは、患者自身でありたい。そのためにも医療現場の情報公開を求めます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

去年、妊娠がわかったときに、どこで出産するか、がわたしの最大のテーマでした。知り合いの経験者たちからの、知らないうちに陣痛促進剤を点滴されていた、といったような出産時の病院に関するいろいろな情報を聞くにつけ、病院で出産することには最初から抵抗がありました。それでも、知り合いから有名な大病院を紹介されたこともあり、何度か通ってみたのですが、この医師に任してみよう、といった信頼感を感じることはできませんでした。結局、信頼できる助産婦さんと出会うことができ、助産婦さによる自宅出産という方法を選択したのですが、その方法で出産して本当によかったと思っています。

つい先日、出産直後の赤ちゃんが連れ去られた事件がありました。連れ去った人も悪いですが、新生児室に2時間もの間誰もいない、という病院側の体制も相当おかしいと思うし、そもそも、出産後すぐに母子が引き離されるということ事態、おかしいことだとわたしは思います。それに、赤ちゃんが見つかったのに、今の時点ではまだ、赤ちゃんと母親は対面していないとか。そんなに離す必要がどこにあるんだろう? いったいどうなっているんだろうか。仙台の筋弛緩剤点滴事件にしても、とにかく、病院というところはもう決して信頼できる場所ではないですね。とても残念なことですが……。

桜沢エリカ

桜沢エリカ

漫画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english