自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/8(月) - 2002/7/12(金)
5日め

テーマ携帯はもはや手放せない?

今日のポイント

便利だからこそ、使うことも、使わないことも、しっかり考えて。

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西岡郁夫
西岡郁夫 MIC代表取締役

ほぼ賛否両論が出揃った感じですね。おもしろいことに賛否の投票結果は月、火、水と日を追うに従って否定票が多くなって来ました。「過ぎたるは尚及ばざるが如し」で「あんまり便利過ぎてプライバシーも何も無くなる……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

必要不可欠です(reiks・神奈川・41歳)

子育てをしながら、フルタイムで働いているわたしにとって、往復3時間の通勤時間で活躍する携帯は必要不可欠なものです。日経ニュースのチェック、英字新聞を解説してくれるメールマガジンの受信、残高チェック、送金などができるモバイルバンキング、本やCDの購入と、時間を有効に使えます。また、滅多に会えない友人や妹とのメールのやりとりは自宅でも職場でもなかなかできないものですが、携帯メールでちょっとしたメッセ−ジを送れるようになって気持ちを和ませてくれます。電車の中で思い付いた仕事のアイデアを簡単なメモにして会社のPCに送ることもあります。携帯のコミュニケーションのお陰で自宅に帰れば存分に子どもと接することができ、雑事で仕事の時間を無駄にすることもなくなりました。本当に便利な世の中になったと喜んでいます。

絶対なしではいられません(うさぽん・東京・既婚・35歳)

まず、彼氏との連絡。メールか電話。それから、友だちとの待ち合わせetc。これもメールか電話。電車の中で暇な時、メールを書く。ふつうのプロバイダのアドレスも、転送&発信できるように設定済み。あと、機種変更で買い換えて、最初にしたのが「乗換え案内」をマイリンク登録したこと。これがすごく便利。携帯電話で「話す」のはすごく苦手なんですけど、最近やむを得ず話すことも増えました。ただ、自分としてはメールをメインのつもりです。もう、絶対手放せない。そのかわり、いつでもメールチェックできるし、留守電や不在着信があるから、たとえば彼からの連絡がこなーい、なんてときに、何十回も眺めては落ち込みっぱなしなんてこともあります。それって、良し悪しかなぁ、とも思います。

拒否してみたところでやはり(ちびプリ)

最初は「どこでもつかまえられるなんて、うっとおしい」と毛嫌いしてたのに、持ち始めてみたら、あら便利! その次は「パソコンがあるし、あえて携帯でまでメールなんてしたくない! 」なんて豪語して、メール機能付きは拒否してたのに、いつの間にやら買い替えて、今やパソコンよりも主流に。携帯のメールだとくだらない短い文でも気兼ねなく送れるので、楽しみが増えました。遠距離恋愛には欠かせません。

ポケットボード化してます(巽・大阪・未婚・41歳)

通話はほとんどしてなくて、彼氏との専用メール機となっています。料金がかさむからネットその他のコンテンツは利用してません。そういうことはパソコンでやるし。でも、待ち合わせなどで相手と会えない時など、以前は気をもむだけだったのに携帯があると確認ができるし、連絡手段としてこんな重宝なものはないですね。出かけたら最後、糸の切れた凧状態になる母にこそ、携帯を持っててもらいたいのですが、母は機械モノを食わず嫌いしているのです(笑)。

携帯電話という名前の通り(sakurax・青森・未婚・27歳)

先日、とある携帯電話ショップのショーウィンドウに自動車電話(ショルダーフォン)から現在までの携帯が格好よく並べられていて、友人と「あー! この機種使ってた! 今見ると大きいねぇ……」などと話をしておりました。実際のところ、わたしの場合はメールをするより、携帯電話でお話をすることが多いため、メールやブラウザ機能のない、シンプルで、でもクールな携帯電話が発売される日を心待ちにしている一人です。

NO

携帯を持つリスクより持たない不便を取ります(若作・東京・未婚・36歳)

内勤なので仕事には必要ないし、メールはパソコン、緊急連絡は相手は携帯、わたしは家の留守電で間にあっています。持てば便利なのはよくわかってますが、持っているといつでもつかまってしまう。待ち合わせに遅れた時、一人でショッピングしてる時、こっそり浮気してる時。電源を切ってたら切ってたで理由を聞かれるし、下手な言い訳は面倒のもとだし、いろいろ考えると持つリスクより持たない不便をわたしは選びます。

持たないと生きていけなくなる?(ANNE)

今まで、携帯を持ったことがありません。いつも気にしなくてはならない感じだし、監視されている感じがして、不自由な気がするからです。が、昨今の携帯によるサービスの充実や、当然のように「携帯番号を教えて」の言葉に、この先持たないと生きていけなくなるのでは……と思う今日この頃です。みなさん、便利だけど、不自由と感じたことはないのでしょうか?パソコンは持っています。

携帯がないのも楽(ビューラー)

数年前までは、みんなも持っているし、わたしも持ってみたいという気持ちで持っていましたが、一時期、持たない期間があってから、別にいらないなと感じ、それ以来持っていません。月最低でも3000円するし、持たないことで、その分、自分への投資、おいしいものを食べることに使っています。何といっても、携帯を持っていた時は、返事やら、なかなかかからないことを気にしたりしてばかりでしたが、そのようなことがまずないので、開放感があります。以前は、寂しいだけですぐ友人に電話をかけたりしていましたが、今は、友人ともいい距離で、いい付き合いができるようになりました。すっきりした付き合いで、友だちとのわだかまりもなくなりました。

携帯は、目的を限定して使いたい(もなこ・大阪・既婚)

自分自身の携帯を持っていない。そろそろ購入しようと思う反面、煩わしさが増える気がして二の足を踏んでいる。たしかに緊急時にダイレクトに本人に連絡が取れるのは好都合だ。だが、電車の中などで、かなり多数の人がメールをやり取りしているのを見るにつけ、考えさせられる。「密すぎる人間関係」の行く末を。いい関係のときはよいが、密だった分、離れた時の疎外感もまた大きい気がする。使い方次第でどうにでもなる道具だけに、慎重に考えざるを得ない。

蜘蛛の糸(くまりん・東京・30代)

わたしはケータイは持っていません。インターネットがメールとセットになって入ってきた時、なくなったものは時差でした。それを肌で感じた時、「ケータイを持つのもいいけれど、なくなるものは自分の時間」だと思いました。なんだか、蜘蛛の巣に自らかかっていくような気がして、今でも積極的に持つ気にはなれません。極度の方向オンチなので、GPS機能がもう少し発展したら、購入しようと思っていますが、ケータイにどこまで求められるのか、わかりません。

OTHERS

もはや情報端末(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

基本的には通話&メールとしてしか使ってないですね。あとは天気予報をチェックしたりとか。今の携帯電話って「使いきれるの?」ってくらい機能が多く、もはや電話じゃなく情報端末に近い感じがしますね。一般的に「ITでは米国に10年以上の遅れをとった」みたいに言われるけど、情報端末の普及度ってことで見れば、米国をはるかに凌いでますよね。

頼らないように(milkcoffee・神奈川・未婚・33歳)

携帯はあれば便利です。待ち合わせ場所に遅れそうになったらダイレクトに連絡できる手段ですから。でもどんな場所にいても追いかけられるということでもあります。古い考えかもしれませんが、携帯がない時代もあって生活できてる訳ですから、何かあった時に備えて最終的には携帯に頼らず、忘れても動じないでいたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

携帯が拓きつつあるモバイルの未来

ほぼ賛否両論が出揃った感じですね。おもしろいことに賛否の投票結果は月、火、水と日を追うに従って否定票が多くなって来ました。「過ぎたるは尚及ばざるが如し」で「あんまり便利過ぎてプライバシーも何も無くなる」ことを嫌われているようです。美味しいものは好きだけれど「いつも美味しいものを食べつけていると環境が変わって美味しいものを食べられなくなった時が心配」的な反対論が根強いように思います。つまり、便利なことを肯定した上での反対論、ストイックな反対論です。

わたしたちがこういう議論をしている間も、携帯の方はもっともっと便利になっていくようです。たとえば、ドコモの新製品504iにはこれまでに無い本格的な赤外線通信機能が搭載されています。こうなるとわたしたちがドラッグストアやコンビニで買い物をするときの支払いなども携帯とお店のPOSレジとの間で赤外線を介してさっさと済ましてしまうことも技術的には可能になります。「携帯は財布の次に忘れられないモノです」という投書がありましたが、「携帯があれば財布は要らない」社会がすぐにも到来しようとしているのです。

また、「今は携帯を持つ気はないが極度の方向オンチなので、GPS機能が発展したら購入しようか」という意見がありましたが、実はauの最新機種にはGPSと連動したグラフィックなナビ機能がすでに搭載されています。2時間以上もじっと座席に座っている新幹線の車内で、携帯につなげたサングラスで好みの映画を鑑賞することができるようになるのも間もなくでしょう。

モバイル・コンピューティングはもう押し留める事はできないスピードで発展していっています。が、「携帯電話は心臓ペースメーカーに悪い影響を与える恐れがありますので電源をお切り下さい」という電車の車内放送はどうしたことでしょう。本当に危険なのでしょうか。埼玉医科大学の実験では「特定の機種で身体に直角方向にジカに押し付けた時だけ、ペースメーカーに携帯の電気信号が乗り、離せば正常に戻って、特段の影響はなかった」と言います。これを受けて当時の郵政省は身体から22cm離せば安全と断定し、それ以上接近する可能性のある満員電車では電源を切る事を指導したと言います。ならば通常の状態ならメールを読む事は影響ないはずです。隣の人から22cmくらい離すことは造作もない事ですから。

もちろん、命に関わる事ですから必要以上に安全に対処する必要はあります。が、もし電源を切らなければならないのが事実なら電車の中はモバイル・コンピューティングが不可能です。電鉄会社が責任回避の為に「臭いものにフタ」的な対処をするのは無理はないとしても、携帯電話の会社やペースメーカーの会社がこの問題に口を堅く塞いでいるのはどうしてでしょう。一体、事実はどうなっているのですか? 今のままでは現にペースメーカーを装着しておられる方が近くで携帯メールを使っている人を見かけた時どんなに不安な気持ちになるか想像に難くありません。

モバイル・コンピューティングの健全な発展の為に関係者の適切な対処、ご指導を切に要望します。みなさん、たった1週間のお付き合いでしたが、多くのコメント、投票をお寄せ頂き有難うございました。

西岡郁夫

西岡郁夫

MIC代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english