
応援したい会社へ、長い目で投資を(ことこ・大阪・パートナー有・45歳)
以前経理部の役員さんがおっしゃっていたのですが、「バブル以降、株は売買してもうけるものという考えが多いようだが、本来は応援したい会社へ長い目で投資するためのもの」とおっしゃっていたのが今でも心に残っています。自分のお金を(自分が思う)いいことに使ってくれる会社に投資すれば(自分が思う)利益になって返ってくる気がするのですがどうでしょうか?
投資を通して社会の動きに敏感に(あっぷるみんと・香川・パートナー有・41歳)
株は社会の縮図だと考えています。確かに損をすることもありますが、私は損をしてもそれより得があればよしと考えて、株式投資をしています。株式投資をすることにより今まで気づかなかった事が気づくようになり、社会に対して敏感に物事が感じられるようになりました。リスクを考えて株数も少しずついくつかの銘柄に分けて分散投資をしています。それと、全体的にみているので、持っている株全体で物事を考えています。
自分たちのペースで楽しんで(miyuma・東京・パートナー有)
現在、何銘柄かもっていますが、値上がりしているものもあれば下がっているものもあります。そもそも、株にたいして時間も元金もあまり使っていないので、「儲け」への期待はそこそこです。株はあくまで「投資」です。その”会社”に僅かとはいえ自分のお金を費やす魅力があるかどうかが”買い”の基準です。数字的にどうとか、経営者の方針はどうとか、夫婦でかってなことをいって決めていますが、そうした会話や思考もある意味「儲け」といえるかもしれません。期限もノルマもありませんので、自分たちのペ−スで楽しんでいます。
自分なりの基準を持つことがコツ(ちいかめ・東京・パートナー有・32歳)
株も投資信託もチャレンジしています。私個人では株よりも投資信託の方が利益が出ていますが、株もしっかり利益が出るものだと思っています。私の基準は、応援したい会社で累積投資ができること、累積投資ができない場合は給料の2分の1カ月分で買えること、です。また、手数料等差し引いても10000円以上利益が出たら大儲け!! と決めています。銘柄を選ぶときの基準やここからが儲け!! 等、自分なりの基準を持つのはコツかもしれません。
勉強しながらネット取引(tada3・福岡・パートナー有・47歳)
株式投資で利益をだすのは たいへんだと思います。私の場合、始めて1年目で若干のマイナスです。投資方法は、ネット取引です。新聞、テレビ、ラジオを情報源とし 四季報で会社の業績をみています。今の自分にとっての株式投資は、副職(になればいいけと)と世間勉強をさせてもらっている場所です。
社会や経済の変化を学ぶために(harukawhite・東京)
NOというよりは「その他」です。私は、投資を初めてから、まだ数カ月です。個別の株は1つだけしか所有していないですが、今のところ、損はしていないです。少しだけ利益が出ています。(個別株以外は投資信託です。)私は儲けるというよりも、投資を経験することによって、社会の変化・経済の変化を勉強するためにやっています。デイトレは私には精神的にも物理的にも無理なのでやるつもりはありません。何かの本に書いてありましたが、株は儲けようと思ってやるものではないと思います。