自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/13(月) - 2004/9/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーママネー講座を受けたことがありますか?

投票結果 現在の投票結果 y27 n73 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和泉昭子
和泉昭子 生活経済ジャーナリスト

最近、マネーセミナーが急増しているので、漠然と半分くらいの人は受講したことがあるかなと思っていたのですが、4分の3がNoという答えで、意外でした。日ごろ、お金に関する仕事をしているために、わたし自身、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

抽選に外れてしまうことも(CYNTHIA MA・東京・パートナー無・41歳)

週に一度くらい参加しています。有料の講座、東証・新聞社・雑誌社などの主催する無料セミナーなど、どれも大変人気があり抽選で外れてしまうこともあるほどです。知ってる人が得をするのが金融の世界。経済の勉強をするのは夢をかなえるための生きていく知恵だと思います。

知識を得るだけの講座ではなく(心月・パートナー有)

最近、受けた講座は、マネーリテラシー研究所の渋井真帆さんの講座。彼女の講座は、今までの視点とは違った生活意識に基づいた経済の見方を教えてくれます。マネーに関する経済セミナーというと、おじさん向けの難しい論理や、大学での理論などが今までの一般的なイメージ。そんな知識を教わるだけの講座ではなく、明日からと言わずに今日から、自分がどうしたら一歩前に進めるか、意識を変えてくれるような講座がこれから受けたいマネー講座です。

大事なお金を大切に育てたいから(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

今まさに、イー・ウーマンの資産設計塾を受講中です。元々、株式投資の経験は多少あったのですが、新しい金融商品もいろいろと出ているし、ネットでの取引にも興味があったので受講を決めてみました。苦労して稼いだ大事なお金ですから、大切に育てたいですよね。次は「人生で2番目に大きな買い物」とも言われている生命保険について勉強したいです。漠然とですが、必要以上に多く払いすぎているような気がするので……。

NO

新聞、メールマガジンなどで独学(donkun・23歳)

講座そのものを受けたことはないけど、新聞やインターネット、メールマガジンなどで独学はしています。講座をわざわざ受けなくたって……と思うのですが、耳か入る情報は大きいですからね。機会があれば受けてみたいものです。

宣伝色がなければ(ふろすと・兵庫・パートナー有・42歳)

証券会社主催の講座案内を以前見た記憶がありますが、どうしても会社の宣伝があるだろうし、時間的な余裕もないので受講したことはありません。マネー情報は、もっぱら新聞や雑誌、ネットなどで入手しますが、体系的な知識はないかもしれません。宣伝色がなく、客観的で公正な姿勢の講座があれば、受けてみたいなとも思っています。

お金に執着したくない思いもあって(wakano)

あまりお金に執着したくない思いもあって、多少の興味はあっても受けたことはありません。しかし確実に政府が世の中の動きを変えてきているのを感じるので、それに対応できるようにすべきなのかな、とも思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

生涯収入の減少に対応するために

最近、マネーセミナーが急増しているので、漠然と半分くらいの人は受講したことがあるかなと思っていたのですが、4分の3がNoという答えで、意外でした。日ごろ、お金に関する仕事をしているために、わたし自身、世の中の意識を客観的につかめてないのかもしれませんね。

ただ、世の中は急激な勢いで変容しています。これまでは、住宅ローンや教育費に追われて老後の準備ができなくても、たっぷりの退職金や企業年金、60歳から間を置かずに支給される公的年金のおかげで、子どもの独立後から貯蓄を始めれば間に合う状況でした。

ところが、今や60歳前半は公的年金がほとんどもらえず、企業年金や退職金も支給の条件が悪くなっています。また、50代はリストラや年収カットで、これまでの生活水準を保つこと自体、苦労するような状況です。晩婚化で子どもを産むのが遅くなり、教育費が60歳前後までかかり続けることも珍しくありません。社会保険や税金の負担増で、手取り収入はますます減っていきます。

これだけ生涯収入が減っているのに、これまでと同じやり方でうまくいくはずがありません。何らかの手段で、マネーリテラシーを身につけていくことが不可欠なのは間違いないと思うのです(別にセミナーじゃなくても、いいけれど)。

一方、お金の勉強をすること=お金に執着している(wakanoさん)というイメージや、宣伝や勧誘を警戒する(ふろすとさん)という気持ちもわかります。そんな中で、どうすれば、賢く質の高い情報を得ていけるのか、安心してセミナーに参加できるのか、明日以降、具体的に考えていきたいと思います。

和泉昭子

和泉昭子

生活経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english