自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/9/6(月) - 2004/9/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ中国株、買ってみたいですか?

今日のポイント

中国株の知識を得よう

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
木村佳子
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー

中国の株式市場は、地域別に大きく2つに分かれます。香港市場と大陸の上海、シンセン市場です。 香港市場は歴史的に非常に古く、中国に返還される前は世界有数の市場の一つに数えられていました。これに加え……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自分の資産を賢く活用したい(すいーつ・埼玉・パートナー無・41歳)

最近まで株などの投資にはあまり興味がなかったのですが家を買う!という大イベントを経験して自分の資産を賢く活用したいと思うようになりました。でも現在も貯金はただ給与天引きしているだけというありさまです……。リスクが怖い、というところです。初心者のわたしにできるかどうかわかりませんが、「中国株」には興味があります。でも当然いろいろ勉強しないといけないでしょうね。

まだまだ成長していくはず(milanjazz・大阪・パートナー無・47歳)

仕事で中国との付き合いをはじめて、もう18年になります。その間に1年半の語学留学も含めて中国を長い間見てきました。上海の進歩は目の回るほど、北京はまだまだゆっくり、大いなる田舎って感じです。上海、シンセンが成長の中心ですが、そのまわりはまだまだ開発が遅れています。まだまだ成長していくはずと信じています。すでに70万円くらい投資信託で持っていますが、これからも買い足していきます。ただし、わたしは中国株は投資信託でいくつもりです。

NO

十分研究してからでないと危ない(らうとら・香港・パートナー有・47歳)

中国株とあったので、B株のことかと思い、“No”としましたが、香港株も含むなら“Yes”です。それでも日計り並みの超短期投資ならともかく、中長期投資をするなら、経営内容、決算の透明度など十分研究してからでないと危ない。この間も香港に上場していた某製薬会社が1日でつぶれたようです。日本の中国株本でも「増収増益」と紹介されていた銘柄だったのに。でも先週あたりから指数も上げてきたし、昨年同様下半期は期待できるかも。ちょっと楽しみ。

適度なリスクとリターンで十分(たるたん・北海道・パートナー無・29歳)

中国株に興味はあるけれども、株価のアップダウンがかなり激しいので、なかなか買う勇気はもてません。高いリターンを得ようと思ったら、高いリスクも覚悟しなくてはいけないのは当然なのだけど、わたしは適度なリスクとリターンで十分だと思うので、身の丈にあった投資を続けます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

中国株って、こんな株。

中国の株式市場は、地域別に大きく2つに分かれます。香港市場と大陸の上海、シンセン市場です。

香港市場は歴史的に非常に古く、中国に返還される前は世界有数の市場の一つに数えられていました。これに加えて1990年代に改革、整備された大陸市場があり、さらに上海、シンセンの2市場では、国内向けA市場と外国人であるわたしたちが買えるB株市場とに分かれています。

面白いのはA株、B株両方に上場している同一銘柄の値段が違うことです。ここにチャンスありで、将来、両市場が融合された時に、割高なA市場の株価に割安なB市場の株価がサヤ寄せする形で値上がりするのではないかといわれています。

さて、中国株の「わけ、わかんなさ」はこうした市場区分も一因かと思いますが、わたしたちが買えるのは上海B株54銘柄、シンセンB株56銘柄、香港市場の181銘柄のみで、銘柄数だけで捉えると、そう大変な対象ではないように思えます。

イメージ的には、日本のジャスダック市場やマザーズ市場の銘柄を売買するのと似ているといったところでしょうか。

さて、わたしがオススメするのは、出来高が多い香港市場の株です。ただし、香港市場の銘柄には、上海やシンセンには設けられている値幅制限がなく、日本市場でもおなじみの過熱を防ぐための措置、ストップ高、ストップ安がありません。

従って中国株ブームでワーッとなっている時、さらに影響力のある情報誌が「それーっ、中国株だああ」などと特集すると高値つかみ(逆の時は安値売り)になる可能性が大きく、この点はリスキーだといえるでしょう。

わたしが中国株を今のうちにちょっと買っておきたいなと思う根拠の一つに、富の偏在があります。

中国にも日本のミリオネラ、ミリオネーゼみたいなリッチな人々が出てきました。いわゆる白襟族と呼ばれるオフィスワーカーですが、農村部に行くとまだまだ年収が日本円にして10万円という人は多いのです。そういう人たちから見ると、たとえば日本円で2000株、約10万円程度でいくらでも優良株が買える香港市場の銘柄は、年収に匹敵する高額株なのです。

いずれ彼らの年収が経済成長に伴って伸びる時、株価はさらに上昇するのではないか、と予想してもいいのではないかとわたしは考えています。

さて、みなさんのお考えはいかがですか?

木村佳子

木村佳子

株式評論家 ファイナンシャルプランナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english