自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/3/15(月) - 2004/3/19(金)
4日め

テーマお財布選びにこだわりはありますか?

今日のポイント

重視するのはファッション性、それとも機能性?

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
小野瑛子
小野瑛子 家計の見直し相談センター

みなさんのお財布へのこだわり、読んでいて本当に楽しいです。ORYUさんの印傳は、鹿皮に漆で模様を描いたものですよね? 日本の伝統工芸ともいうべきすばらしい技に、旅先で魅せられたことがあります。なべなべ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

一極集中にしないほうがいいと思いつつも(K-CRAFT・東京・パートナー有・40歳)

財布ってお札と小銭とを分けるかによって全然選ぶ形が違ってしまいますよね。万が一落としてしまったことを考えて一極集中にしないほうがいいと思いつつも、ついついお札と小銭が一緒に入るタイプの物を選んでしまいます。せっかちな気性のせいか、レジの前で支払いの時にあちこちから財布を取り出すよりは、一つのお財布からスピーディーに済ませたほうがいい気がします。また、分けて自分の持ち金を管理していると、どちらかのお財布をなくしてしまいそうですし……。結局小銭とお札の一体型のタイプを好んで使っています。

また、札入れの仕切りがカードの明細や領収書が入るように3つ以上に仕切られているもの、カードポケットも若干のサイズ違いのものが入るように工夫されているものなど、機能的なものを選びます。でも、多機能性のものは傷みやすいことが難点ですね。

収納力と和風の柄が気に入って(ORYU・関西・パートナー有・34歳)

小銭が落ちないファスナー、カードがたくさん入ること、レシートを入れられること、チケットや大きめのカードのような物が入ること、二つ折りになることが絶対条件です。ちなみに今の財布は印傳のものです。上記の収納力と和風の柄が気に入っています。ちなみに自分の財布と家の財布(食費など)は分けています。

ミニバッグのような財布を愛用(なべなべ・大阪・パートナー無・34歳)

わたしがリピート購入しているお財布は「HAYASHI HIROKO」さんというデザイナーのもの。最大の特徴は持ち手がついていてミニバッグのようなこと! ランチの時にお財布だけ持って出てもサマになるし、支払いでバタバタする時でもちょっと持ち手がついているだけでずいぶん便利です。

使い慣れた型のものを再度購入(mameminto・兵庫・パートナー無・28歳)

財布選びは機能性、デザイン性ともに重要です。わたしの場合、気に入ったものなら高価でも買っています。とくに上質な皮ものになれば5〜6年はもちますので、いいものを大切にする主義です。買い替える時は使い慣れた型のものを再度購入しています。同じブランドならデザイン、機能ともに同様のもの、あるいは似たものが出ています。ちなみにわたしのお気に入りブランドはプラダです。

大人のマナーを学んだ(ひろり・兵庫・パートナー有・35歳)

今まで二つ折りタイプの財布を使っていましたが、結婚を機に横長タイプのもの(お札が曲がらないもの)に変えました。これは母からのアドバイスで、母が言うには、結婚してお付き合いが増えると新札を使うことが多くなるというのです。お祝い金だけに限らず、目上の方へお金を渡す時などは新札のほうがスマートだと。なので、いつでも手元に新札を持っていられるように、財布の形を変えました。

これによって、小さなポシェットみたいなカバンが使えなかったり、ちょっとした買い物もポケットに財布を突っ込んだり……というわけにはいかなくなって不便なところもありますが、大人のマナーを学んだかなという気分になっています。

最低でもポケットは10箇所(てっしー・福岡・パートナー無・26歳)

値段にはまったくこだわりませんが、小分けのできることは第一条件にしています。携帯と財布が命綱。最低でもポケットが10箇所はついていないと用途別に分けられません。今ポイントカードなど持っているだけで得をするものが多いので、その管理に財布の機能は大変役に立ちます。

ポイントカード類は別に持ち(みいみ・東京・パートナー無・40歳)

個人的に長財布が使いやすくて好きです。バッグのように毎日変える物ではありませんし、使い勝手などを考え抜いて購入します。先日大好きで以前から欲しかったオーストリッチの赤の長財布をやっと購入できました。バッグから取り出したとき、生活感がにじんでしまわないよう、気を付けています。あと、カードをたくさん入れないように気を付けることと、ポイントカード類は、カードの大きさのポーチにまとめて出歩くようにしています。

気分でいろいろと楽しんでみるのもいい(リリア・愛知・34歳)

お財布はずっと一流といわれているブランドの中から選んでいました。もちろん、実用性も兼ね備えていたので満足していました。しかし、最近では、すてきなデザインのものも多く(以前からあったのかもしれませんが)、気分でいろいろと楽しんでみるのもいいなと思っています。このように思い始めたのは、「春」にお財布を買うと金運が上がると聞いたからかもしれません。今年の春から何を使おうかと、ウキウキしながら選んでいる最中です。

海外の財布ばかりに(donkun・埼玉・22歳)

母から昔「自分の住んでいるところより遠い所で買った財布の方がよくお金が貯まる」って聞きました。だからってそれにこだわっているわけじゃないけど、今まで使ってきたのは結果的に海外の財布のほうが多いです。というのも、左利き用ってなかなかないんです。しかも小振りの財布で左口、色にも結構こだわるし……いっそ自分で作ってしまったほうが早いかもと思うくらい、財布探しにはいつも苦労しています。

財布もファッションと考えて(キドラン・大阪・パートナー有・40歳)

財布は、毎日持って歩いて使うものです。また人前でもある意味一番見られてしまうものです。使い勝手はもちろんですが、わたしは財布もファッションと考えてTPOに合わせて持ち替えています。

10円以上それ以下を分けて入れられること(春菜・埼玉・パートナー無・31歳)

ここ数年、新しい財布を探し求めてさすらっています。毎日使うものなので、まず見た目で気に入らないと手にとることもしません。その上で、小銭入れが広く開くこと、できれば中に仕切りがあって、10円以上それ以下を分けて入れられること、余計な厚みがないことが条件です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

お財布は春に買うと縁起がいい

みなさんのお財布へのこだわり、読んでいて本当に楽しいです。ORYUさんの印傳は、鹿皮に漆で模様を描いたものですよね? 日本の伝統工芸ともいうべきすばらしい技に、旅先で魅せられたことがあります。なべなべさんのミニバッグのようなお財布、わたしも子育てのころに使っていました。哺乳ビンやおむつを入れた大型バッグの中でも探しやすくて重宝していましたよ。

プラダを使い続けていらっしゃるmamemintoさんは、もしかしたら、これからもずっと一生、プラダ派かも。若いうちにMy Favoriteを見つけることができて幸せですね。気分でいろいろと楽しんでみるというリリアさんや、TPOに合わせて持ち替えているキドランさんの使い方も素敵です。

「新しい財布を探し求めてさすらっている」という春菜さん。お財布は春に買うと縁起がいいそうですから、頑張ってみつけましょう。わたしと同じ左利きのdonkunさんは、お財布さがしに苦労していらっしゃるんですね。海外には左利き用のお財布があるって初めて知りました。情報、どうもありがとう。

共感を覚えたのは、「結婚を機に横長タイプに変えた」というひろりさん、「取り出したとき、生活感が滲まないよう気を付けている」というみいみさん。お財布はマナーやみだしなみにも関わる存在なんですよね。

K-CRAFTさんの「一極集中にしないほうがいいと思いつつも」にも考えさせられました。そうなんですよね。お財布を選ぶときは、ファッション性や機能性、耐久性などのほかに、リスク管理についても考えなければなりません。なにもかも一緒に入れておくと、お財布をなくしたとき、本当に困ってしまいます。

実はわたしも一時期、カード類は名刺入れくらいの大きさのカードホルダーに、健康保険証や身分証明書などはバッグのポケットに、お札は札入れに、小銭は小銭入れにと分けて管理していたことがあります。きっかけは講演の帰りに新幹線スリにあったこと。いつも講演料はあとで振り込まれるのですが、その日はたまたま現金でいただき、封筒ごとお財布の中に入れていたのです。新幹線のチケットもお財布の外ポケットに入れていました。で、居眠りしている間にごっそり持っていかれてしまった……。

あれはショックでしたね。現金もない、カードもない、チケットもない。東京駅に着き、改札口で駅員さんに事情を説明して、なくしたチケットの代金は後払いにしてもらいましたが、さて、東京駅から自宅まで、どうやって帰ればいいの? ほんと、泣きたい気分でした。その後しばらくは分けていたのですが、やっぱりそれも面倒だし、どれかをなくす可能性もあるし、バッグのなかをごそごそかき回すはめにもなり、現在はまた一緒にしています。

分けたほうがいいのか、一緒にしたほうがいいのか。リスク管理の面では、みなさんはどんな工夫をしていらっしゃるでしょう? ポケット10個が条件のてっしーさんのご意見も、ぜひ伺ってみたいなと思います。

小野瑛子

小野瑛子

家計の見直し相談センター

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english