

また一年定期(にっしぃ)
数年前、まだ米ドル金利が3%くらいの時に始めました。でも、近頃アメリカの金利もだいぶ下がってしまい、今回満期になった米ドル定期はどうしようかな、と考えてます。利息プラス為替差益でそこそこ稼いだので、日本円に戻して株式投資の資金に回すことも検討中。でも、そうこうしてるうちに円高になり始めたので解約するのももったいなく……。また一年定期かな。
知る楽しみ、増える楽しみ(ルネ・関西・独身・30代)
確かに外貨は、為替変動があるため、リスクが多いですが、それをうまく利用すれば逆に利率と為替変動が有利に回ってくることもあります。また、少しでも外貨預金すると自分のお金なのでこれからの成り行きを見るためにいろいろ調べたり、本を読んだりと経済を学ぶことにもつながります。万が一損をしても、それは自分に見る目がなかったとして、自分の金融情勢の見る目を成長させることができます。自分のお金は、国や金融機関にまかせず、自分の確かな判断で管理していくべきだと思えば、外貨預金はこれからの財産管理をするための投資経験入門となるでしょう。わたし自身も堅実に預金したいなと思っていますので、少しずつあっちこっち浮気をしながら、いくつかの通貨にまたがって預金しています。だんだんと為替のタイミングがいかに難しいかを知るようになりました。それでも、円高で買えて利回りがいい預金の場合は、増える楽しみもあるので、もしかしたら、将来その国に住んだりしちゃうかも。なんて思いながら楽しんでおります。
思わぬ副産物(saji)
円だけで資産を持っているのは実は相当なリスクなのでは? と思い立ち、分散投資の一環として昨年、ドル定期とユーロ定期をほぼ同時期に始めました。初めての経験ですし、為替のリスクが怖かったので少額でしたが、その後為替状況を見ながら少しずつ買い足しています。長い目で見れば必ず波があるはず、と思っているのですが、最近の円高で少々負け気味です。為替予約の仕組みなどもうまく利用したいのですが、なかなかそこまで至っていません。ただ、外貨定期を始めてから世界経済にがぜん敏感になりました。わたしにとっては金利や為替差益よりもこちらのほうが思わぬ良い副産物でした。

中国元に注目(ぐん・独身・24歳)
外貨預金は、必ず米ドルやユーロなど、今現在経済大国な国の外貨でするものなのでしょうか? 実際の利率はわかりませんし、可能かどうかもリサーチしてないのですが、中国は、2008年にオリンピックが開催されることもあり、ディズニーランドもできると噂ですし、中国系の習いごとで年に1回は中国へ行くという個人的な理由からもとっても魅力的なのですが……。でも、社会主義はなんだか恐いし、となんとなくちゅうちょして今に至っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!