

わかりやすく情報をまとめた街(ぺろり・神奈川・既婚・36歳)
東京の街で一番行くのは渋谷です。音楽と活字がないと生きていけないわたしには、渋谷から発信される情報は貴重です。渋谷で好きなミュージシャンのライヴがある日は、まずHMVに寄り、次にパルコブックセンターやブックファースト、そしてシネマライズやシネクイントに立ち寄ります。だからライヴのある日は大忙し。新しい動きや新鮮な情報は東京中に点在していると思いますが、渋谷という街はそれらをひとまとめにしてわかりやすくしている印象があります。だから、渋谷に行っただけで新しい動きがなんとなくわかったような気になります。でも渋谷はやっぱり若者の街って感じがします。時々疲れることもあります。同じソニープラザに行くにしても、109の中のよりマークシティーのお店に行ってしまいます。西さん、J-WAVEの「e−Station」、仕事がお休みの日はよく聴いています。いつも目からウロコが落ちるようなお話、楽しみにしています。
大人にも、若者にも(milkcoffee・神奈川・未婚・30代)
地方に住んでた時はあこがれの街でした。雑誌では必ず載ってるし、欲しいなと思う物はだいたい渋谷にお店がありました。しかし、いざ首都圏に住んでみるとあまりの人の多さでなかなか行きませんが……。大人にはデパ地下グルメ、若者にはファッション関係と、情報発信源としてうまく調和してると思います。

雑然とした感じが、良くも悪くも渋谷(anego)
中高生のころは、学校帰りに寄り道したり、休日に友だちと会って遊ぶのに、ちょうど中間点くらいだったので利用してしましたが、人の多さが嫌だったり、街が子どもっぽく感じるようになって、しばらく足が遠のいていました。あえて渋谷をはずしたりして。けど、社会人になってから、特にここ最近、行く機会が増えてます。たしかに、ブラブラした若者は多いし、ウザく感じますが、一時期よりは、ゆっくり飲んだりできるお店が増えているんじゃないかなと感じてます。マークシティができたころからですかね?適度な喧騒の中でゆっくりお酒を楽しむのが好きなので、いい傾向だと思います。けど、雑然として、込み合った感じが、良くも悪くも渋谷の特徴なんでしょうね。
渋谷は疲れる(Maja)
渋谷は必要なときにはでかけますが、できればあまり長居したくない街です。40代以上がくつろげる空間はほとんどない。休日を気ままにノンビリ過ごしたいときは、代官山や南青山や銀座にでかけます。赤や黄色の看板の乱立した街は疲れます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!