

(colon)
独身、一人暮し、しかも親は遠く離れている。そんな状況のわたしにとって最も困るのが、入院したときだと思うんです。だから、入院給付は特に厚くなるようにしています。一般生保からもいろんな話がきますが、掛け金の安い掛け捨てで医療保障がきちんとしている共済に入り、一般生保に入ったつもりで差額を毎月貯金しています。女性特有の病気にも対応しているところが選んだポイントです。
(moa・四日市市・30歳)
老後年金のため保険に入っています。これまで一度も病気や怪我で入院したことがないせいか、国民健康保険に入っているためか、医療保険にはあまり興味がないのです。それよりも老後のほうが心配。寝たきりになったらどうしようとか、配偶者に迷惑を掛けたくないとか考えると怖い。内容を吟味することなく決めた2つの保険に入ってます。
(sangobc)
2歳半の子どもがいます。シングルペアレントなので、わたしに何かあったときのことを考えて、子ども共済と、自分の共済に毎月お金を払っています。子ども共済は半分ぐらい戻ってきます。大人は25%ぐらい。学資保険にも入っています。そんなに大きな出費ではなく、身の丈にあった保険のかけ方をしていると思います。
(sara・港区・26歳)
みなさんの投稿をみて思ったのは、みなさん結構考えて細かくかけかえているんだなあ、ということですね。でも、保険の説明ってよくわからない。シンプルでわかりやすい保険ってないのでしょうか?
(pipicyan・川崎・35歳)
うちの母親が保険が大好きで、某保険に入ると旅行に行けるとかなんとか言って喜んでいましたが、旅行に行けるくらいなら、掛け金を安くしてほしいとわたしは思います。母の時代と保険に対する考え方も変わってきているように思います。でもいまだに実家の母は保険好きです。
(ari・山梨県・27歳)
妹が妊娠して、障害のある子どもなので帝王切開が必要とわかったとき、保険に入りました。妊娠がわかってからでは保険に入れないと聞いたので。わたしの入っている保険は、入院1日目から給付のあるものです。保険は何かあったときのためのものだから、何もなくて給付を受けず、支払うばかりでも、「今年も何もなかった。よかった」と思うことにしています。
(Lisa・東京都・26歳)
がん保険に入ろうか検討中です。でも、これまでは外資系の保険会社でしか、がん保険の話を聞きませんでしたが、来年からは、規制が緩和されるとかで(難しい話はわかりませんが)、国内の保険会社もがん保険を取り扱うことができるようになると聞きました。わたしとしては、各保険会社のがん保険が出揃って、よく比較してから検討して決めようと思っています。
(琴祐・浦安市・29歳)
保険にぜんぜん興味はなかったのですが、会社の9つ年上の女の先輩に勧められて、入りました。これから年齢を重ねていったときに、経済的な負担をどれだけ自分に科せられるか?を考え、医療に関しては自立したいと思いました。病気や怪我などには必要ですよね。最近年金にも関心があります。母が募集員をしている関係もあって、関心は高いです。お守りですよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!