|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2964
生命保険で、迷っていますか?
投票結果
48
52
185票
200票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日のご投稿では、生命保険選びの迷いの原因が寄せられました。ひとつひとつをご一緒に考えていきましょう……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
死亡と生存のリスクのバランス (Dewbow・長崎県・パートナー有・44歳)
現在、ライフアカウント型の保険で、重度の病気などで動けなくなった場合のリスク重視の内容にしています。年金タイプの所得保障もしくは死亡保障という保険内容です。但し、更新時期に保険料が上がり、しかも払込終了と同時に医療特約は消えるので、少なくとも医療(がんも含めて)保険は終身型に変更したいと考えています。夫婦二人で借金は無い為、贅沢しなければ貯蓄で生活できるし死亡保障は少額でいいですが、不安は不健康状態での生存リスク。多分、両リスクを分け切れていない点が迷いです。
効果的な探し方 (marco302・パートナー無・38歳)
ネットの比較サイトで商品を見ていますが、商品数が多すぎ、自分に適切な保険が何か分からなくなりました。探しているのは入院保険、年金保険なのですが、サイトを見ても自分自身にとって適切なのかどうかわからず、結局申し込みもできずにシャットダウンする日々が続いています。どのように探すのが一番効果的なのでしょう? シンプルイズベストといいますが、見ても理解できない保険には入るべきではないのでしょうか。
難しすぎる (日本のごみ・茨城県・パートナー有・46歳)
見直しを何度かしていますが、以前と同じ商品はなくなっていたり、保障内容に微妙な違いがあったりすることや、保険会社により規定が異なり比較が難しいことが迷う理由の1つだと思います。また、金額の基準の算定が難しいことも、どれほどの金額をかければよいのかを決めかねる原因です。セールスの方を信用しますが、安いのよりは高いのを勧められるので吟味するようにはしています。
プルデンシャル生命加入中 (ぱーと救急医・千葉県・パートナー有・37歳)
上司が生命保険変えたんだけど、担当してくれた人がとってもいいから!と紹介してくれました。最初の保険も担当の人がそれはそれはいい人で、色々と相談して決めたのですが、高齢でお辞めになり、迷っていたこともあって。夫と一緒にじっくり話をして、その後も子どもが生まれたり、家を買ったりする話が出ると相談して見直しをしています。死なないのが一番だけど、何があるか分からないので、今は頼れる人がいて良かった!と思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
迷い解消にはプロのアドバイスが必要
今日のご投稿では、生命保険選びの迷いの原因が寄せられました。ひとつひとつをご一緒に考えていきましょう。
Dewbowさんは「死亡リスクと生存リスクのバランス」について悩んでいらっしゃいますが、ご投稿の内容を見る限りでは、現在加入していらっしゃる保険は主として死亡リスクに備えるタイプの保険のようです。重度障害の保障もありますが、保険金支払いの条件はかなり厳しいはず。また、医療特約が途中で終わってしまう点も大きな問題ですね。
つまり、Dewbowさんの保険は、メインの契約が死亡リスクに備える保険(死亡保険)で、それに病気やケガなどの生存リスクに備える保険(医療特約)がついている形になっているのです。死亡リスクよりも生存リスクを充実させたいというDewbowさんのニーズとは、まるで逆のタイプの保険です。
死亡リスクの保険と生存リスクの保険はもともと保険種類が違うので、私は別々に加入したほうがよいと考えています。死亡リスクのためには定期保険(年金タイプの所得保障型もあります)か終身保険に加入し、それとは別に終身タイプの医療保険やがん保険に加入なさったらいかがでしょう。早急な見直しをおすすめしたいですね。
日本のごみさんは「保険会社により規定が異なり比較が難しいこと」と、「金額の基準の算定が難しいこと」を迷いの原因としてあげていらっしゃいます。また、marco302さんは「商品数が多すぎ、自分に適切な保険が何か分からなくなりました」とおっしゃっています。これはまさに私たちFPの悩みでもあり、お気持ちはとてもよくわかります。
金額の基準の算定(必要保障額の計算)は、公的保障などについて勉強していただければかなり理解できるようになると思いますし、最後は「この程度でよい」と自分で決めるしかないのですが、
最大の悩みは商品比較の難しさ
です。
日本では長く保険など金融商品の比較が禁じられてきましたし、現在でも完全には解禁になっていません。商品比較はグレーゾーンの世界なのです。そのために
プロのFPにも、保険商品を分析し比較するテクニックを持つ人は少ないのが現状
です。ですから、一般の方たちが完璧に比較して、自分のニーズに100%マッチした保険を選ぶことは、まず不可能だと私は思います。そんな状況の中で、少しでも自分にマッチした保険を選ぶには、marco302さんがおっしゃるように、シンプルイズベストを基本とし、
自分に理解できない保険には加入しないことが大切
です。そうすれば、100%は無理でも、70%とか80%とかの保険を選択することは可能だと思います。
ぱーと救急医さんが加入なさっているプルデンシャル生命の保険も、細かく分析し比較すれば、おそらく100%ではないと思いますし、もしかしたらもっとよい保険もあるかもしれませんが、「頼れる人がいて良かった!」という満足感を持って相談でき、納得して加入できたのは、とてもよいことだと思います。
こうして考えてくると、ニーズにマッチした保険を選ぶには、FPや外務員、代理店などのプロのアドバイスが必要という結論になってきます。
皆さんはそうしたアドバイザーを持っていらっしゃいますか? 持ちたいと思っていらっしゃいます? すでにみつけた方は、どうやってみつけられたのでしょう? 明日はアドバイザーの見つけ方について考えてみたいと思います。
ご投稿お待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|