|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2887
農山村の人々と、交流していますか?
投票結果
29
71
113票
278票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月18日より
2010年01月22日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
農山村の人たちとの交流。都市側からは、交流したいけど、どこに聞けばよいのかわからない、といったご意見……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
いろんな人 (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
田舎には田舎の良さがあり、暮らしにくさもあります。それは、都会には都会の良さがあり、暮らしにくさがあるのと同じです。都会の人が田舎に来ると「いいところ」に目がいくでしょう。実際に田舎は「いいところ」です。でも、その「いいところ」が田舎の人にとっても「いいところ」かどうか? 田舎の人は、やってきた都会の人に対する漠然とした劣等感から卑屈になっていないか? いろんな人がいて、いろんな視点があります。短期的な結果を追い求めないで、長い目で見て欲しいです。
幼い頃から…… (maki0325・東京都・パートナー有・32歳)
田舎で育ち、小中時代は田植え、高校では茶摘。しばらく、田畑から離れていましたが、両親がたんぼを購入し兼業するようになってから、田植えを手伝っていました。田植えのとき、足に感じる土の温もり、水の温かさ。照りつける太陽の眩しさ…… はじめは、面倒だと思っていたのに離れてみると懐かしくて。今は、両親そして甥っ子が作ってくれた「お米」を毎日食べています。私の元気の源です。
半陶半農 (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
農村に暮らす陶芸家の知人は、作陶と農業で生計を立てている。無農薬で育てた米をネット販売したり、個展を開いて陶芸作品の販売をするなど、心豊かな生活振りである。競わず比べず……という雰囲気の人柄は、自然界で養われたもののような気がする。
5日目の円卓会議の議論は...
今年から始めませんか。農山村の人々との交流
農山村の人たちとの交流。都市側からは、交流したいけど、どこに聞けばよいのかわからない、といったご意見を何人かの方からいただきました。そして、農村側からは、ハイジュさんがおっしゃるように「短期的な結果を追い求めないで、長い目で見て欲しいですとあるように、
都市と農山村に住む人のお互いの理解は、時間をかけないと作れない
という面もありますね。
確かにそうです。都市の、特にビジネスでの時間感覚と、農山村の時間のスピード感覚はずいぶん違うと実感しています。それに、相手のことを考えず、都市側が、こちらが欲しいものだけを取っていくようなことも少なくありません。
一方で、
ちょっと大きな話ですが、
日本の農業、特に中山間地の農林業のことを考えたら、時間はもう余り残されていません
。日本の基幹的農業従事者は、1990年の312万人だったのが、2020年には94万人になる、7割も減るという将来推計があるほどです。65歳以上比率も1990年の29%から53%と過半数を越えると。都市も農山村もこのことに、危機感を持って行動を始めなければ、シナリオを変えなければ、現在41%の自給率は上がるどころか、ますます下がり、私たちの子孫の時代に食糧不足の時代が来るかもしれないと思うほどです。
あまりに大きな問題ではあるけれど、私たち市民の立場でも、知り合った農山村の人たちと交流し、中山間地域の農家の農産物を買い支えるとか、ボランティア活動に参加するなど、問題の改善に力を貸すことができるはずです。
農山村の景色や自然の恵みを味わい、味噌づくりや酒づくりなどを楽しみ、あるいは、農山村のボランティアで共に汗を流す。
気にかけていれば、いろいろな入り口やきっかけがあると思います。ぜひ、皆さんも今年は農山村人々と交流してみてくださいね。
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「ビジネスは環境と本当に共生できると思いますか?」
政治が先頭にたって国民や企業を低炭素化へ向けて引っ張り始めている
「泡瀬干潟の埋め立てに賛成ですか?」
大手マスコミはびっくりするほど、こういう問題に鈍感…… だからこそ、私たち一般の人々が補わなくては!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|