自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2863
保険の「重複保障」、確認していますか?
投票結果
38  62  
162票 259票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年11月30日より
2009年12月04日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
今回はまず「保険の重複保障」という視点を広く知っていただきたい、というところからスタートしていますが……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes AFPを取得したときに (ヒロコ・北海道・パートナー有・44歳)
一昨年、AFPの資格を取得しました。そのときにテキストを片手に自分の保険の見直しを行いました。高額医療等のしくみを学んでも医療保険の加入そのものを無しにする気にはなれませんでした。学んで初めて知ったことが多々あります。何も知らなければ、まだまだ高い保険料を払っていたかもしれません。

yes 過大保障 (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
まだ独身の頃に、保険のことが何もわかりませんでしたが、ただ勧められるまま入ってました。終身保険に定期と入院特約がセットになったもので、その定期保険が4000万円と、今考えるとムダな保険料を払っていたと思います。その当時、受取人は母で、実際万が一なにかあったとしてもそこまでは必要ないと思い、途中でしたが思い切って解約しました。その後は、自分で納得したものだけに加入しようと様々な資料や本を読み漁り、最終的にはオーダーメード型の保険を見つけ、今も続いてます。

yes 気がつけば重複…… (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
主人の医療保険で、最初は会社で申し込んでる保険がありましたが、給料天引きになってるせいか、あまり気にもしてませんでしたが、あとから高度医療保障等がついた条件のいい保険にも加入してしまい、結局入院や手術等の医療保険が重複してることに気づきました。どちらかにすれば問題ないのですが、会社を辞めた場合のことを考えれば、後から入った保険だけを残したほうがいいのかなとも考えてます。また、お付き合いで入ってる保険もありますので重複の見直しが必要だと思ってます。

yes 遺族年金制度 (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
共働きで同じ職場、私が以前給与や福利厚生の担当部署にいたことが幸いし、医療費や万が一の保障は住宅ローンの団信を含め職場で手当てされるものを差し引いた分に抑えています。ただ遺族年金は考慮に入れていません。配偶者に一定の所得があれば支給されない、など、漠然とした知識しかないのが原因です。未成年の子どもが受け取ると聞いたこともあるのですが、その場合、子どもの扶養認定の所得にカウントされるのでしょうか。ここがクリアになると、もう一段階進めそうです。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
さまざまな問題を含む保険の重複。あなたの不安はどこに?
今回はまず「保険の重複保障」という視点を広く知っていただきたい、というところからスタートしていますが、じつは、保険の重複と一口にいっても、社会保障との重複、企業保障との重複、個人保険のなかでの重複、収入や貯蓄状況、家族構成などさまざまな問題を含んでいます。さらに死亡保障、後遺障害の保障、医療保障があり、短い投稿文では語りきれないものがあったと思います。

保険の重複を見直しするには、社会保障制度や保険の仕組みを知り、さらに自分が加入している保険の証券を読みこなさなければならない。ヒロコさんがおっしゃっているように、AFP程度の知識が必要かもしれません。「学んで初めて知ったことが多々あります」という言葉の重みを痛感するとともに、学校教育のなかにもっと金銭教育を取り入れてほしいと思いました。

「自分で納得したものだけに加入しようと様々な資料や本を読み漁り」、オーダーメード型の保険をみつけたqoomamaさん。そうして勉強してきたqoomamaさんでさえ、あらためて企業保障との重複や付き合いで加入した保険の重複に気づかれたわけですね。企業や労働組合で加入している共済には、たしかに中途退職したり定年退職したときになくなるという不安があります。ただ、保険・共済の元請け先によっては、退職後も告知診査なしで個人保障の保険・共済に切り替えられる制度を準備しているところがあります。全労済や自治労などがそうですね。切り替え可能かどうかを確認して、どちらを残すかを決められてはいかがでしょう。

歌バカさんが指摘くださった「配偶者に一定の所得があれば支給されない」という問題、私も昨日、書き落としていましたが、たしかにそのとおり。妻が年収850万円(所得655.5万円)以上の場合、遺族基礎年金は支給されないし、その妻である母親と同居(扶養)している場合は子の分も支給されません。遺族年金はアテにできないわけですから、個人保険で必要な死亡保障を準備する必要がありますね。

ところで、今日のテーマである医療保障の問題ですが、公的医療保険の保障は、遺族年金のような「現金支給」ではなく、かかった医療費の7割を公的医療保険が負担してくれる「現物支給」です。逆にいえば、かかった医療費の3割は自己負担ですから、大病をしたり手術をした場合は、自己負担分だけでもかなり大きな金額になります。

ただし、ヒロコさんもおっしゃっているように、公的医療保険には、自己負担分が一定の金額を超えた場合は、超えた分が払い戻される制度があります。「高額療養費制度」です。自己負担の限度額は所得によって異なっていますので、詳しいことは社会保険庁のHP(http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm)で確認してみてください。ザックリ言って、年収600万円以上の人の自己負担分は月15万円、600万円未満の人は月8万円くらい。年収600万円以上であれば1日の自己負担額は約5000円ですから、入院したときに(医療費としてはカバーされない)個室などの差額ベッド代や諸経費が1日1万円くらい必要だと思ったら、個人保険の入院給付金額を1日1万5000円で加入すればいいわけです。もし複数の保険に加入していて、1日2万円の保障があった場合は、5000円分が重複ということになります。生活費の補填や住宅ローン返済のためのお金が必要な場合は、重複していてもよいという結論になるかも。

保険の重複にはさまざまな問題が含まれていて、皆さんも戸惑っていらっしゃるかもしれませんね。どこが重複しているのかよくわからない、重複をみつけるにはどうすればいいの? このへんが重複しているのではないかと不安……そういった素朴な疑問があればお寄せください。ご投稿をお待ちしています。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「年末のマネー決算、出している?」
今年は、いくら遣いましたか? まずは、家計の決算を出しましょう
■ 「カタカナ生保、知っていますか?」
生命保険をめぐる問題、基本は「国内生保」も「カタカナ生保」も同じ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english