|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2718
ストレスと上手に付き合っていますか?
投票結果
47
53
197票
219票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年05月11日より
2009年05月15日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
石井苗子 保健学博士・ヘルスケアカウンセラー・女優
皆さん、本当にたくさんの投稿をありがとうございます。ご自身の体験を分かち合ってくださる投稿のひとつ一……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
完璧なコントロールではないが (kuniwaka2001・千葉県・パートナー有・37歳)
5年前に比べれば上手にコントロールできるようになりました。この1年、精神的なストレスが原因の軽い倦怠感や、腰、背中の痛みに悩みました。ただ原因がはっきりしていた分、対処もしやすかったのは幸運だったと思います。原因を処理する上で一番役に立ったと思うのは、感情の変化があったときに自分を客観的に観察する癖をつけたことです。「ああ、いま怒ってる」とか、「悲しくなってる」など。「自分」からちょっと離れてみると、理性的に戻れ、冷静な判断ができるようになったと思います。
外で体を動かします。 (masako11・東京都・パートナー無・38歳)
疲れていたり忙しい時に、イライラすることがあります。体に表れる症状は、肩こりから始まり頭痛に変化していきます。そんな時は、家族にストレスをぶつけてしまわないよう、早めに気分転換をすることを心掛けています。最近のお気に入りの気分転換法は、家の近所にある川原の土手に行くことです。マラソンやウォーキング、散歩をしたりして、自然を見ながら汗を流しています。頭を使ったら、その分、身体も動かした方が、心と身体のバランスが取れて良いように思います。
病気休職をきっかけに…… (靖・東京都・パートナー無・37歳)
3年前、精神疾患による9カ月の病気休職をして以来、自分の健康やストレスと上手に付き合うことを第一に考えて行動しているつもりです。しかし、今年4月の異動で新職場へ配属となったこの1カ月間は大変でした。打合せの度に下痢になり、毎日の湯船の中では眠ってしまう位疲労していました。それらへの対策は、廊下等ではゆっくり歩いて呼吸を整える、とにかく睡眠はしっかり取るなど、ありきたりの事しか出来ませんでしたが、現在は大分落ち着いてきたようです。
このテーマに感謝します (hiromiwa・神奈川県・パートナー無・37歳)
長女が小学生に入ったものの、まだまだ下の子の子育ては続いており、自営の仕事も子ども達が寝静まった夜中が多く、家事も一切やっているので、ほとほと疲れてしまい、怠さ、微熱、落ち込み気味になったりと、ストレスと気づかない程、不調が続いています。主人はしっかり仕事してくれるものの、平日の夜や週末は趣味のゴルフだったり、バイクでツーリングだったりと、家事には全く無関心です。散歩や友人との会話などでは、継続的な発散になっていないのが現状で、辛いです。
心身ともに休まる時間が少ない (noriari・兵庫県・パートナー有・36歳)
疲れが取りきれないまま日々を全力疾走している感じがしています。昨日は母の日だったということで夫にも娘(3歳なので理解はできていませんが)にも大目に見てもらって一日寝かせてもらいました。おかげで今朝はすんなり目覚め、娘の「保育園に行きたくない」気持ちを受け止める余裕ができました。平日は夫の帰りが遅いので仕事・育児・家事と、ほぼ孤軍奮闘状態です。このGWは帰省し、義母に現状を愚痴ることで現時点でのストレスを認識することができました。
予定外のハプニングが重なる日 (tulip・福岡県・パートナー有・37歳)
急ぎの大切な仕事があるのに、予定外のハプニングが重なる日があります。つい先日もそんな日がありました。仕事にかかっているのに、ひっきりなしに電話が鳴る、子どもが怪我をする、来客がある、相談を持ちかけられる……。こんな日は、ストレスコントロールが非常に難しいです。一息ついて気持ちを入れ替えてみても、次から次へと次の課題が押し寄せてきます。こんな日をハッピーに過ごすには、どんな工夫をしたらいいでしょうか?
2日目の円卓会議の議論は...
あなたのストレスコントロールのヒントを見つけてください
皆さん、本当にたくさんの投稿をありがとうございます。ご自身の体験を分かち合ってくださる投稿のひとつ一つに心から感謝するとともに、「ストレスとの上手な付き合い方」というテーマに対するこの反響の大きさに驚いているところです。
ここに代表的な内容としてピックアップさせていただいた投稿の中に、
あなたのストレスコントロールのヒント
となるケースがあるかもしれません。ぜひ、私からのコメントを参考にしていただければと思います。少しでもお役に立てば大変嬉しく思います。(この週末の投稿は明日にもかけてご紹介&コメントしますね。)
まず「完璧なコントロールではないが」のkuniwaka2001さん、
日本で一番多い不定愁訴が腰痛
です。1,200万人いるといわれており、その原因がたとえばヘルニアであるとか器質的であれば、本人に説明がしやすいのですが、ストレスからくる腰痛ですといっても、「どうして腰にくるんですか?」とよく質問されます。背中に筋肉痛が走るというのも「鎮痛剤やシップでどうして治らないのです?」と言われてしまうこともあります。
投稿でも「原因がはっきりしているのに、どうしようもない」とおっしゃる方が多いなか、kuniwaka2001さんは「ストレスの原因がはっきりしていた分、対処もしやすかったのが幸運」とありましたが、ご自身を冷静に感情判断できるまでコントロールの技術を身に付けられたのは、大変な努力の5年間だったでしょうね。私は10年かかりました。世の中がすごい速さで変化してきていて、人々は即戦力と過度な対応を迫られて、切れてしまう人も多い。完璧なコントロールではないが……と最初にありましたが、完璧なんて人はどこにもいません。どうか、迷って苦しんでいる人がいらしたら声をかけてあげてください。よろしくお願いいたします。
「外で体を動かします」のmasako11さん、運動、栄養、休息、これがストレス対処の基本としてまず考えることです。それから血液検査や、身体の不調の治療、心理カウンセリング、投薬とすすみます。なかでも
運動は想像以上に効果をもたらすもの
で、 72歳の男性の難聴が軽い運動を根気よく続けているうちに完治して、以前より聞こえるようになった前例があります。これはテレビでも報道されていました。
肩こりから頭痛に変化するという身体の変調は、ストレスの表れの代表的なものです。家族にストレスをぶつけてしまわないためにとありましたが、
家族にストレスをぶつけてしまわないように土手を歩いていることを、家族に知っていてもらうことはいつか必要になってくる
と思います。
現代人は頭を使って身体を動かさない会議だとかパソコン仕事で、まちがうと一日何もしゃべらなかったという日すらあります。声をだすのも運動です。静かな自然や鳥のさえずりを、一緒に「きれいな音だね」と言えるようなパートナーを作ってください。ストレスコントロールのプロになれます。どんなことができたら最高! なんてお話ありましたら、ご紹介ください。
「病気休職をきっかけに……」の靖さん、9カ月ですか、それは休職も大変でしたね。せっかく元気を取り戻されたと思ったら、カウンセリングをやっているときに、「最近仕事がかわりまして」「配置転換がありまして」「上司が変わりまして」とまた具合が悪くなってしまわれる人もたくさんいらっしゃいます。でも、わたくしたちは、
ストレスを一度クリアされた方の精神的免疫
を信じてその力をまた引っ張り出していただくようにしております。
薬や治療はそのための武器で、カウンセラーは家来みたいなもの
です。
下痢は辛いですからしっかりコントロールしてください。深呼吸を「は〜」「ふ〜」と音がするくらい大きな声で廊下でやるのもいいと思います。もちろん屋上でもどこでも、そしてから声をだして「よし!」といってみるのも意外に効果あります。睡眠障害はあらゆる身体の不調を出しますし、精神的にもまいってしまいます。わたくしも寝られないことがあり、すると朝起きられないのが嫌で眠れないでいるということがありますが、そうならないようにこれからもしっかりと睡眠のことを考えてくださいね。呼吸法の本を読むのもいいかもしれません。あと自律訓練法というのもあります。
「このテーマに感謝します」のhiromiwaさんは、ご主人に寄り添っていてほしいのか、それともいないときは家事を放りだして一日寝ていたいのか、まずそれから考えましょう。散歩や友人との会話は、かえって落ち込みに拍車をかけてしまうこともあります。いらない気配りからの疲労で疲弊してしまうことがあります。
まずどこからさぼり、そしてストレスが何かを怖がらずにしっかりと把握しましょう
。これが嫌、あれが嫌といえるカウンセラーを見つけるのもひとつの手です。家族や友人は主婦の場合、何か間違うとかえってややこしいことになってしまわないですか? またそう思うと、だるくなるでしょう。
気になりますことは微熱
です。これはよくありません。37度以上がずっと続くようでしたら、内科でご相談して心療内科につないでもらってはいかがでしょうか。睡眠の質も大切ですし、夜中の仕事はけっして身体にはよくありませんが、おそらくパン屋さんやお豆腐屋さんはそんな甘いこと言ってられないのでしょうし、ここはひとつストレスコントロールを身につけていただきたく。わたくしが直接お話をお聞きしたいぐらいです。
「心身ともに休まる時間が少ない」noriariさん、人はその日の疲れを、その翌日までに解消できるようになっているのですが、現代人のほとんどが持ちこしています。疲れをどんどん蓄積しているのです。これを
寝溜めとか、発散で解消できると思われている人もいますが、繰り返しているとだんだん疲れが重く
なっていきます。母の日だけではいけません。限界と思ったら、寝てください。睡眠はもっとも大切なストレスコントロールです。
うつ症状が一番早くわかるのは、睡眠障害(疲れているのに眠れない)
です。保育園に行きたくないとお嬢様がおっしゃる。ついつい「なに言ってるの!」と言いたくなりますよね、わたくしも経験があります。親が疲れていることを子どもは肌で感じて、悲しく思っているものですから、夫よりまずお子様のために疲れないでいてください。お願いします。「仕事仕事」の夫は、それでもけっこうストレスを溜めていらっしゃるのかもしれません。
義母に愚痴ることができるのは、すばらしいストレスコントロール方法です。利用できるものはすべて利用して、もし義母さまがそれをストレスとお感じにならないようなら、ゴンゴンぶつけてください。わたしもよく人から「それだけストレスをぶつけられてよく平気ね」と言われますが、ちっとも嫌ではありません。むしろそこまで信用していただけてありがたいと思うことがあります。人に愚痴をいうこと、泣くこと、大事なストレスコントロール方法のひとつです。最近思いっきり泣いたことありますか?
「予定外のハプニングが重なる日」のtulipさん、お気もちよく解ります。本当によく解ります。わたくしも明日の講演の準備をしなくてはならないのに、まったく出来てません現在。年齢が上になるにつれて、どうしてこう予定外のものが入ってきて、しかもそれが避けられないし、よけて通れなく、おまけに責任まで負わされるのかと、つくづく溜息をつくことがあります。
が。が、です。人間というのは強くもできてましてね。昔ならパニックを起こしていたというようなことでも、鼻歌まじりで出来るようになる人もいるんです。私の病院でも静脈注射をひとりやるたびに吐いている研修医がいました。将来どうするのかと思って心配してましたが、今はその人が一番上手です。しかも昔よりもっと責任が重くなっている。いつか軽くなる日が来るだろうと待ちわびるのが30代40代ですが、ハプニングすらなくなった日にふと自分の歳が70歳になっていたというのが人生です。
ストレスを克服する魔法はありません。ハリーポッターの棒もないんですよね。ストレスを克服している人は、ひとつひとつのストレスをなんとか乗り越えてきたその自信が、次のストレスを受け入れているにすぎない
のです。でも限界ってのがありますから、ぶったおれるように寝てください、時々。眠れるうちはまだがんばれます。
また明日も引き続き、皆さんの体験をシェアしていただきつつ、コメントさせていただきたいと思います。
石井苗子
保健学博士・ヘルスケアカウンセラー・女優
「ストレスは“解消“でなく、“コントロール”するもの」
佐々木かをり対談 win-win > 第37回 石井 苗子 さん
「ストレスの原因がわかっていますか?」
ストレスの原因を把握することは、ストレス管理の第一歩
「疲れにくくなった、元気になった、寝起きがよくなった……などの声が続々!」
南仏産メロンからうまれた抗酸化サプリメント「メロンリペア」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|