昨日は、「問題点の分析」という点を意識して、おもに「NO」の方からのご意見を頂戴しました。その結果、家計が「どんぶり勘定」になっているとか、今年の予算どころか昨年の決算さえ出していない、といった声が非常に目立ったようです。
また、掲載された投稿のみならず、多くの方が頻繁に使っていた言葉が、「家計簿」でした。やはり、基本は大切だという点で、家計簿は、家計管理における最も重要なキーワードの1つと言えるでしょう。
ちなみに、ちょっと宣伝? 弊社(ストックアンドフロー)のファイナンシャル・プランナーである新倉由紀が監修する家計簿が発売されています。『かんたん袋分け いきいき家計簿』(長岡書店)というのがそれで、登場してから3年くらい経ったかな?
「レシートポケット」や「シール」などの付属品が充実していて、いつからでも始められるようにあえて日付は入れていないみたい。結構、好評だそうですので、本屋さんにあったら手に取ってみてくださいませ。ギャラが、印税方式でないのが残念ですが。
さて、「YES」の方、お待たせいたしました! 本日は、あなたからの投票を、特にお待ちしております(もちろん、「NO」の方からの投稿もお待ちしてますよ)。 どのようなことを実践したり、気をつけている結果、今年の家計が万全だと言えるのか……、「NO」をクリックした迷える小羊さんたちに伝授して上げてくださいな。
ただし、本日は、個人的に意識・努力している内容で頂戴できれば幸いです。 国などに対する「期待」は、明後日に提言していただく予定ですので、ひと言あるという方や、家計が安心できるための政策面でのアイディアを持っている、という方は、ぼちぼちと準備しておいてくださいませ。
では!
浅井秀一 ストックアンドフロー代表 |
 |
|