|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2585
冬のボーナスで買いたいものがありますか?
投票結果
49
51
277票
291票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
ボーナスについてお話し合いをしてきたこの円卓会議、皆さんからボーナスに対する考え方、使い方などたくさ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
定額給付金を各々で使ってみる (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
定額給付金については、本当に実現するの?と感じていたので、まさしくボーナスです。家族分まとめて何かに使おうと漠然と考えていたのですが、家族各々が自分の分を使うというのも面白そうですね。子供達には、何故給付されるのかというところから教えて、使い道を検討してもらおうかと思います。景気対策ということを小学生がどう捉えるのか、楽しみです。
今度こそパソコン! (さとひゃん・大阪府・パートナー無・41歳)
この1〜2年、ずっとノートパソコンを買おうと思いながらそのままになっています。量販店に見に行けば数の多さに迷い、迷っている間に次のモデルが発売され、決断できぬまま買っていないのです。それでいて、その分貯金しているわけでもないのですが。最近きらきらゴージャスな時計(高い!)に惹かれていることもあって、いっそ今話題の低価格パソコンにしようかと思案中です。いずれにせよ、高いものは買っても浪費にはしたくないと思うから、余計踏ん切りがつかないです。
ボーナス気分を満喫 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
私は生まれて一度もボーナスの恩恵にあやかったことはないのですが、ボーナスキャンペーンやボーナス一括払いなどを利用しています。目標額を設定し、1か月あたりの金額を計算し、毎月自動引き落としで定期預金をします。そして、ボーナスの時期にメインの普通預金通帳に振り込まれるようにします。家電などがボーナス一括払いだと金利無料だったりして、一括で払うと気持ちがすっきりします。お化粧品もボーナスキャンペーン中は大きめのお得サイズで惜しみなく使えて楽しいです。
買いたいものはあるものの…… (benbe・東京都・パートナー無・30歳)
私の給与形態からしてボーナスというものが無いので、買いたいと思うものはありますがそんな出費は現実的にありえません。皮算用的にもしボーナスを頂いたら……で想像してみると自己投資に使いたいです。資産運用の頭金、本、本、本、といったところでしょうか。
年末の出費や税金に消えそう (Linden・ヨーロッパパートナー無・)
来月支給される私のボーナスは年末にドーンと支払わなければならない税金や親戚へのクリスマス出費に使います。毎月お給料から天引きされるという税制の国ではない為です。海外で会社員として勤めそれと同時期に結婚をしたのでそれ以来若い頃のように気ままにボーナスを自分のために使うというのは年が経つにつれ難しくなっています。
自己投資に (kinjo・愛知県・パートナー無・28歳)
ボーナスは年収の一部と考えていました。ただ、ここにきて、今年は本当に貰えるの!?という不安が強く、考えを改めなくてはいけないと感じています。そこで、考えたのが自己投資のための貯金。評価を上げるためには、スキルを習得や資格取得が必要なので、そのための資金と考え、ボーナスに頼らないだけの給料がもらえるようにしたい。
貯金は苦手だけど…… (あみねね・千葉県・パートナー有・26歳)
私は社会人7年目、ずっと一人暮らしで昨年結婚しましたが、本当に貯金を出来ないんです!交友関係を広く持ちすぎて、毎日毎週違う人と飲む!のが当たり前でした。結婚してからはお金の価値観が自然に変わって「もったいないぞ」と思うようになりました。これまでボーナスも入ってきた瞬間何事もなかったようにクレジットカードの支払いで消えてましたが、今年は住宅ローン繰上げ返済のために 全額貯金します! 定額給付金で服1着くらい買いたいな……(涙
欲しいものは欲しい時に買う (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
実家がサラリーマンだった私。ボーナスはちょっとしたお祭りのようなイメージでした。母は「ボーナスが出たからね」と、ちょっといいお肉を買ったりしていました。結婚し、自営業の両親を持つ夫に「ボーナス出たら何買おう?」「あれが欲しいけど、ボーナス出てからにしようかな」と相談したらびっくりされました。「ボーナスが出たらなんて関係ない。欲しいものは必要な時に、時期なんて関係なく買えばいい。貯金はあるのに、なぜわざわざボーナスを待つ?」以来、私もその考えになりました。
ないけれど…… (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
特に買いたいものはないけれど、ボーナスがでたら家族でおいしいものを食べに行きたいです。ボーナスはほとんど子ども達の学費に消えてしまうので、ほとんど残りません。悲しいかな、高すぎる学費、ボーナスだけがたよりです。せめて家族の贅沢なディナーくらいです。
定期的にコツコツと (こぽち・東京都・パートナー有・34歳)
主人の会社はボーナスを支給しない給与形態なので、突然の出費に備えて定期的に一定額を貯めるようにし、欲しいものがある場合はやはり同じ様にして貯めてから買います。投資信託は資産なので、毎月の給与から定期的に購入しています。夫婦ともあまり物欲が無い方で、必要なものは購入しますが、そうでないものは買わない主義です。東京の住宅事情もあり、モノで溢れる生活は却ってストレスがたまるので「買わない」という選択肢を取ると気分がすっきりします。
4日目の円卓会議の議論は...
ボーナスまで買うのを我慢するか? 我慢して貯めてから買うか?
ボーナスについてお話し合いをしてきたこの円卓会議、皆さんからボーナスに対する考え方、使い方などたくさんのご意見をいただき、充実した会議が展開できて嬉しく思います。
今日のご投稿のなかで、とても面白いと思ったのは、Coco Bennieさんの「目標額を設定し、1か月あたりの金額を計算し、毎月自動引き落としで定期預金をします」というお話。
まさに、自分で作るボーナス
ですよね。そうやって作ったボーナスでキャンペーンを上手に活用し、ボーナス気分を満喫していらっしゃいます。
yonesukeさんの「欲しいものは欲しい時に買う」、こぽちさんの「定期的にコツコツ貯めてから買う」というお話にも、Coco Bennieさんと共通したものを感じます。3人とも、ボーナスなどない自営業者の考え方が基盤になっていますよね。まず貯めて、欲しいものを買える資金を作り、購入にいちばんいい時期を狙って買い物なさっています。
今後はサラリーマンにも、こうした発想が必要かもしれない
なぁと思いました。契約社員や派遣社員が増え、年俸制も広まってきて、ボーナス自体がないサラリーマンも多くなっていますし、こぽちさんのご主人のように月給制であってもボーナスのない企業も増えてくると思われます。ボーナスに対する考え方をちょっと見直してみることも大切かもしれませんね。
ときどき、「サラリーマンはボーナスがあるから、自営業者より恵まれている」とか、「自営業者には臨時収入があるから、サラリーマンより恵まれている」など、どっちが有利か?的な議論がかわされることがありますが、両方を経験してきた私には「どっちも同じ」という気がします。どっちも限られた収入で暮らしを支えていく、その中でちょっとしたゼイタクを楽しむ……という点では同じなんですよね。ボーナスまで買うのを我慢するか、我慢して貯めてから買うか、どっちも「我慢、我慢」ですものね(笑)。
パソコン購入を検討中のさとひゃんさん、自己投資に使いたいというbenbeさんとkinjoさん、お子さんたちの学費に当てるみいやさん、住宅ローン繰上げ返済のために貯蓄するあみねねさん、皆さんそれぞれ、ある部分は我慢しながら、別の部分で夢をかなえていらっしゃいます。
ヨーロッパからご投稿くださったLindenさんのお話も非常に興味深く思いました。日本のサラリーマンは、税金や社会保険料などを給与天引きで払うのが一般的ですが、
ヨーロッパやアメリカなどでは自営業者と同じように、自分で確定申告をして払う
んですよね。これも先に払うか、あとで払うかの違いだけですが、税制のあり方としてどちらがいいのか、別の機会にお話し合いをしてみたいですね。
定額給付金についてのnon蒼papaさんのご意見もすばらしい! お子さんたちへのとてもよい教育チャンスになると思います。自分の使うお金がどのように世の中に流通していき、経済や金融、産業をどのように変化させていくか……、そんな勉強のチャンスになるのなら、「ばらまき行政」との批判もある定額給付金にも、立派な役割が生まれますよね。
さてさて、この円卓会議もいよいよ終盤にさしかかってきました。今回最後の皆さんへのお問いかけは、
「今後、ボーナスはどのように変化すると思いますか?」。経済評論家になった気分で、ご自由に予測などしてみてください
。引き続き、ボーナスの使い方、貯め方、定額給付金についてのご意見もお待ちしています。よろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える!
「イー・ウーマンリーダーズ 物価に関する調査」
2008年7月の調査結果を公開!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|