|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2585
冬のボーナスで買いたいものがありますか?
投票結果
48
52
253票
269票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日も全国から、そして海外からもたくさんのご投稿をいただき、とても興味深く読ませていただきました。 ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
今から狙ってます (Aliss・奈良県・パートナー無・21歳)
私にとっての「ボーナス」はお給料が少しUPする嬉しいもの……でしょうか? それ以上は考えたことはありません。ボーナスで買いたいものは音楽プレーヤーです。最近、音楽をよく聴くので買おうかなと思ってます今は携帯電話で聴いていますが、容量にも限界があるし、それなら専用のプレーヤーを買ったほうがいいと思ったので。
花か団子か悩み中…… (ぐん・広島県・パートナー有・30歳)
夫の月々のお給料で生活し、私のお給料を貯金をしていますので、とりあえず私のボーナスは貯金の予定です。夫の会社はボーナス額が業績によって変動あるようなのであまりあてにしていませんが、今回は例年並みに頂けるようです。来年子どもが産まれるので、夫婦ふたりの思い出プチ旅行に出かけるか、手荒れを理由に食器を洗ってくれない夫でも後片付けができるように食洗機を購入するか、迷っています。
住宅買換の代わりに好きな家具を (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
10年以上前に勤務先の業績が傾いていったタイミングで、住宅ローンのボーナス返済はゼロにしました。その意味で、ボーナスが余ったら返済に回そうと思っているのですが、大抵「余りはちょっぴり」というところに落ち着いています。今回は、不景気の影響で相当ボーナスが落ち込む見込みですので、返済には回さず、パートナーが何年も検討してきた家具を買う予定です。住宅の買換えをしない時には、余分な出費をしなくて済む分、好きなものを買おうと話し合っていましたので。
地デジチューナーを買います (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
サラリーマンの夫は、来春退職するので、この冬のボーナスが「最後の賞与」となります。35年間家族のために「官づとめ」をして戴いたお礼に、100万円を「自由に遣ってください」と渡します。そして、給与が支給されない配偶者の私は、「12000円の定額給付金」を先取りして、地デジチューナーを買うことに決めています。
ご褒美 (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
私は旅行がとても好きで、できるだけ遠くに行きたいと考えているため、ボーナスはそんな時の心強い収入となります。旅行以外でも普段ならちょっと買うのに躊躇する高めの本を買ったり、ほしいものを買える喜びを味わったりしています。ボーナスは、日々の生活からちょっと抜け出してほっとさせる、自分へのご褒美として活用しています。この冬も旅行へ行く計画中です。
ボーナスはないものと考えてます (ぺこりん・神奈川県・パートナー無・43歳)
ボーナスは年々目減りしています。だからというわけではありませんが、最初からなかったものとしてとらえています。就職以来の習慣です。母親がそうしていたからかもしれません。貯蓄をしておいて欲しいものがあるタイミングで使っています。
浪費しない年 (マグノリア・アメリカ・パートナー無・46歳)
今年は浪費をしない年と決めている。 どうしても必要なもの以外は使わず、たまってしまったクレジットカードなどの返済に充てることにしている。 ボーナスが入るとどうしても入る前から使用用途を考えてしまい、ボーナスではなく、必ず入ってくる収入の一部になりがちである。 突然入ってきたボーナスだったら洋服、靴など是非新調したいしたいところだが。
自分一人なので (ニューヨーク・東京都・パートナー有・35歳)
養わなければいけない家族がいるわけでなく、自分一人が暮らしていくにはふだんから金銭的に余裕があるため、ボーナスが入ったら買いたいといったものがありません。わくわく感がないのはちょっとさびしい感じもします。
ひたすら貯蓄です (luneblue・神奈川県・パートナー有・30歳)
私にとって、ボーナスは年収の1部。また年2回の支給が無ければ、現在の仕事を続けるモチベーションはあがりませんでした。月給2か月分の支給ですが、今年は来年1月から通学する学校の授業料、残りは先行きを考えて極力貯金します。
ボーナスがないので (meg助・栃木県・パートナー無・36歳)
いわゆるボーナス時期はまとまった買い物をする機会という認識がありません。必要なものは必要なときに購入できるような資金を常に意識する必要があります。なので、売る側の思惑に対してはむしろ冷静に買物できているかもしれません。
3日目の円卓会議の議論は...
ボーナスを「必ず入ってくるお金」ととらえるのは危険です
今日も全国から、そして海外からもたくさんのご投稿をいただき、とても興味深く読ませていただきました。
Alissさんの「ボーナスは少しお給料がUPする嬉しいもの」という言葉に、私もOL時代を思い出し、なんだかほほえましく思いました。きっとまだ就職して間もない頃でしょうから、買いたいもの、欲しいものがたくさんありますよね。音楽プレーヤーを狙っていらっしゃるとのこと、音楽は一生の友となる素敵な趣味ですもの、この際、ちょっといいものを購入するのもいいかもしれませんね。
「夫婦ふたりの思い出プチ旅行に出かけるか、食洗機を購入するか」迷っていらっしゃるぐんさん。う〜ん、これは迷いますよね。どっちも魅力的すぎる(笑)。ただ、どうも男性は、食洗機が好きじゃないという傾向があるようですよ。うちの娘のダンナも「かえって面倒くさい」と敬遠気味。結局、食洗機は娘専用になっていますが、小さい子どもがいる娘の家事負担を軽くするのにとても役立っていますね。
好きな家具を買いたいというnon蒼papaさん、旅行を計画しているIycoさん、「最後の賞与」のうち100万円をご主人に自由に使ってもらいたいというともえサロンさんたちの投稿からも、普段はできないことがボーナスでできる喜びが伝わってきます。ちょっとしたゼイタクやご褒美は、心の豊かさにもつながりますよね。
一方で、「ボーナスはないものと考えています」というぺこりんさん、普段の生活が満たされているので「ボーナスが入ったら買いたいというものがない」ニューヨークさん、ボーナスが仕事へのモチュベーションになっているluneblueさん、「ボーナスがないので、ボーナスでまとまった買い物をする認識がない」というmeg助さんたちのご意見にも、非常に健全で堅実な暮らしの姿勢を感じました。
ファイナンシャル・プランナーとしての私の立場から言いますと、
ボーナスはあくまでも賞与であり臨時収入であると考えたほうが、家計管理に失敗が少ない
と思います。ボーナスを年収の一部としてとらえるのはいいのですが、「必ず入ってくるお金」としてとらえて、住宅ローンの返済や生活費といった「暮らしに絶対必要なお金」までボーナスでまかなおうとすると、ボーナスが減ったりなくなったとき、家計破たんを起こしがちです。
マグノリアさんは、「ボーナスが入ると、どうしても入る前から使用使途を考えてしまい、ボーナスではなく、必ず入ってくる収入の一部になりがちである」という言葉で、その怖さを表現してくださっています。
ところで、ともえサロンさんのご投稿に
定額給付金
の話題が出てきました。大枠は決まったようで、ひとり12,000円、幼児や65歳以上は+8,000円とのこと。娘夫婦に孫、私の家庭の場合、合計で64,000円になるのかな。これはちょっとしたボーナスですよね。印紙税も含めて約53兆円の税収の中から、定額給付金として2兆円を支出することに疑問を感じつつも、給付されたら、ともえサロンさんのように地元の経済発展に役立つような使い方をしたいなと思っています。
明日も、ボーナスに対する考え方、使い方、貯蓄法などについて、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。定額給付金についてもご意見があればぜひお寄せください。
どうぞよろしくお願いします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える!
「イー・ウーマンリーダーズ 物価に関する調査」
2008年7月の調査結果を公開!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|