|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2585
冬のボーナスで買いたいものがありますか?
投票結果
47
53
195票
217票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
たくさんのご投稿ありがとうございました。皆さんのご投稿を読んで感じたのは、私が若かった頃にくらべると……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
年金生活者の両親に (beans5・千葉県・パートナー無・35歳)
ボーナスが出たら、日常世話になっている両親に、今話題になってる一流ホテルのバーにでも連れて行きたい。たまには、非日常的な世界を垣間見せてあげることも親孝行だと思うから。生きる中での刺激になってくれたら良いと思うのだが。
貯蓄とごほうび (白井 直・石川県・パートナー無・30歳)
ボーナスは生活費とはしない扱いと捕らえ、大きな買い物(スーツや靴、研修会費)と、毎月の倍以上の貯金に行くように定額貯金を設定しています。ただ、うまくやりくりがいかなかった時もあります。今後、結婚してもしなくても自分の将来を考えて、研修など自己投資は続けつつ、倹約をしなければと思っています。まずは手元の服やバッグを大切にケアする所から……。道は遠いのですが、大好きな物に囲まれる幸せでもあることに気づき、高価でも長く使えるシンプルな物を大切にします。
年収の中のボーナス (宗笛・神奈川県・パートナー無・42歳)
ボーナスは年収の一部と捕らえて、あまり特別に考えていません。毎年、保険料の年払いをしたり、手持ち預金の算出をして、基準としている金額を超える分は住宅ローンの繰上げ返済にまわしたりしています。今度のボーナスは娘の進学が春にあるので、その分だけとっておき、残りは例年通りの予定です。大きな買い物、旅行などはボーナスを充てる、という管理をしていません。
液晶テレビ購入予定 (はとねこ・千葉県・パートナー有・38歳)
ボーナスはやはり高額商品に使いますね。液晶テレビを購入する予定。42型を考えていたけれど、46型にしようか検討中です。久しぶりに大型商品の購入です。それ以外には、車の車検や旅行、帰省などでほとんど使い切ることになりそうですね。貯蓄もしたいが、今しかできないことも大事だと考えています。
自己投資 (Keichann1221・兵庫県・パートナー有・26歳)
自己投資のために通う学費に使いたいです。修士号を取るために使いたいです。最近は夜間の大学院も増えてきており、純粋な学問だけではなく、実用的なプログラムもたくさんあるので、是非参加したいです。ただ良いプログラムになると学費も高くなるので、ボーナスで。
ボーナスはないけれど (しろしろしいなパートナー無・)
派遣社員なのでボーナスという甘やかな響きにはご縁がありませんが、それでも何かと物入りな年末年始に向けて毎月少しずつ積み立てをしています。用途はお世話になった方へのささやかなプレゼントやちょっとした自分へのご褒美など。今年の冬は今にも壊れそうなPCを買いかえようと思っています。
ボーナスはないので (ricosmile・埼玉県・パートナー有・32歳)
年俸制になって久しいので、ボーナスを考えたことがありません。ただ、年末はクリスマスがあり、プレゼントなどがあるので、その出費を考える必要があります。でも毎年そんなものすごいものを買うわけでもないので、月収の中で購入できるものになっています。来月はいつもは買わないホールケーキを買ったり、年始にもっていく菓子折りを選んだり、パートナーと娘のプレゼントを買ったりしようと思います。
ボーナスは収入の一部 (あきんぼ・東京都・41歳)
新卒で入社して以来、同じ会社に居るので、ボーナスは収入の一部として捉えています。今年は、子どもの高校受験で、入試関連と入学にお金がかかるので、そちらに回すのが多いですが、大概は貯金や、保険の一括払いに回しています。
支出をおさえる (dokinchn・東京都・パートナー無・42歳)
ボーナスの金額もダウンしそうだし、毎月の赤字補填に消えていきそうな気がします。支出はなるべく抑えて贅沢品は買わないようにしています。景気が回復するまで我慢の日々が続きそうです。早く景気が元に戻ってほしいと思います。
既に買ってしまったので (ぴーやん・愛知県・パートナー無・37歳)
全額貯金です。今年は欲しいものを買ったり習い事につかったり新しいスクール通いをはじめたり……かなり使ってしまったので現在の貯金額はかなり少ないです。お金は使う目的があって貯める、という考えなのである程度貯まるとすぐ使ってしまいます。以前勤めていた会社はボーナスがありませんでしたし、今の会社も決して多くはもらえないのでボーナスで盛大に何かを買うという気はありません。まずは貯めて、ある程度貯まったら使い道を考えるというやり方です。
非正規雇用の経験から (りほ・富山県・パートナー無・36歳)
20代後半〜30代前半を派遣社員や契約社員として過ごしました。派遣社員はボーナスがないし、その後の契約社員では、ボーナスぐらい無理矢理貯金しておかないと殆ど貯金できない。また、会社の景気が悪くボーナスが出ないときもありました。そんな10年を経たので、ボーナスをあてにして買い物をする生活は身についていません。家族を持てば変わるかもしれませんが、今のところは、従来どおりボーナスはないものとして貯金します。
確定申告の還付金がボーナス (琴祐・埼玉県・パートナー無・37歳)
フリーランスなので確定申告の還付金がボーナス。がんばった分返ってくるし、前年との比較にもなり励みになります。夫は会社員ですが、ボーナスは雀の涙。1ヶ月出ればいいほうで、まるでおこづかいです。私も会社員時代、いちばんボーナスの額が多かったのは入社1年めの冬で、それ以降ずっとさがりました。基本1ヶ月ですし。ボーナスのことがニュースにになるたび、「こんなのごく一部の人なのに大騒ぎしすぎ」と思います。そして公務員という存在の人がボーナスをもらえる理由がわかりません。
2日目の円卓会議の議論は...
ボーナスをご褒美として浪費できた時代は遠いものに……
たくさんのご投稿ありがとうございました。皆さんのご投稿を読んで感じたのは、私が若かった頃にくらべると、ボーナスに対する考え方がずいぶん変わり、堅実になったということです。
1980年代くらいまでは、ボーナスはイコール賞与であり、仕事へのご褒美という感じ方が多かったと思います。
ある意味では「浪費できるお金」だった
んですね。ボーナスが出たら、あれもしたい、これも買いたいと、夢をいっぱいにふくらませて楽しみにしていました。
しかし今は、
年収の一部としてとらえ、計画的に使っている
方がほとんどですね。経済環境が悪化し将来の見通しが厳しくなったこと、契約社員や派遣社員、年俸制の方が増えたことなども一因だと思いますが、
ボーナスに社会保険料が課せられるようになった
ことも、年収の一部としてとらえる傾向に拍車をかけていると思います。
かつてはボーナスには社会保険料がかからなかったため、たとえば同じ年収500万円でも、(月35万円×12回)+(ボーナス40万円×2回)の人と、(月25万円×12回)+(ボーナス100万円×2回)の人では、手取りの収入がかなり違っていたのですが、今は同じになっています。
そんな中ですけど、年に二度か三度のまとまった収入であるボーナスは、普段は臨時収入など期待できないサラリーマンにとっては、やはり嬉しいものですよね。ご両親への素敵なプレゼントを考えていらっしゃるbeans5さん、大きな買い物や自己投資、貯蓄などに使っていらっしゃる白井さん、お子さんの進学資金に当てるという宗笛さんとあきんぼさん、液晶テレビを購入予定のはとねこさん、修士号取得の費用に使うというKeichann1221さん、非正規雇用や契約社員の経験から、貯蓄や税金対策に回しているというりほさん、皆さんの使い方には、夢と堅実さがとても上手に調和していると思います。
しろしろしいなさんの「ボーナスはないけれど、何かと物入りな年末年始に向けて毎月少しずつ積み立てをしています」というご意見は、フリーランスが長かった私にも、とてもよくわかります。自営業者や契約社員、派遣社員には、将来のための貯蓄のほかに、不時の出費的な貯蓄も必要なんですよね。その一部を、一所懸命で働いた自分へのご褒美にするのもよいと思います。「まずは貯めて、ある程度貯まったら使い道を考える」というぴーやんさんも、同じような考え方ですね。
dokinchnさんの「景気が回復するまでは我慢の日々」、琴祐さんの「ボーナスは雀の涙」という言葉には、ずっしりと胸にこたえるものがあります。ボーナスをご褒美として浪費できた時代は遠いものになり、これからはボーナスを当てにしない、年収の一部として計画的に使うという暮らしが定着してくるのかもしれません。
いろんな考え方、使い方がありますが、
今日も昨日に引き続き、ボーナスのとらえ方、使い方について皆さんにお聞きしたいと思います。皆さんはボーナスをどのようにとらえていらっしゃいますか? また、どのように使いたいと思っていらっしゃいますか?
率直なご意見をお待ちしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える!
「イー・ウーマンリーダーズ 物価に関する調査」
2008年7月の調査結果を公開!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|