自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2439
顔の左右バランス整っていますか?
投票結果
24  76  
147票 469票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年05月12日より
2008年05月16日まで
円卓会議とは

菅家ゆかり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
円卓会議議長一覧
今回のテーマに寄せられたコメントを読んでいると、顔のゆがみは、ストレスや緊張の影響も大きいと感じます……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes いい緊張、悪い緊張 (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
私は正直で、嫌いな人と顔を合わせているときは顔が引きつります。作り笑顔もきっと笑顔と呼べない物になっているでしょう。また、緊張していても、シチュエーションが自分にとってプラスになるもののときは、いい顔をしています。逆に、緊張感のないときのほうが、鏡でみたとき、がっかりするような表情のときがあります。

yes かみ合わせで治った! (hiromiwa・神奈川・パートナー有・36歳)
私は、子どもの頃、歯並びが悪く矯正しました。すると、かみ合わせが良くなったのか、左右の頬の位置が整っていたことに驚いたのを思い出します。ところで、現在の私はというと、プレゼン前の緊張状態は酷いです。どうしても顎が上がり、口も半開きなのか、口の中が乾いてたまらない、という経験が多いです。

no 視力が関係している? (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
長時間無言でPCに向かって仕事をしていると、顔の筋肉が硬くなってくるのでしょうか。突然話し掛けられた時、返事の発声がこもってしまうことがしばしばあります。具体的には口から喉の筋肉が閉塞している感覚です。また同様の状況下、特に私の場合、顔の右側がより凝りやすい気がします。近視ですが、右眼が左眼よりも視力が弱いため、自分では気付かぬうちに右眼を無理に使おうとしているからでしょうか?こうしたことが顔の左右バランスに影響しているようにも思えます。

no 眉の高さが違う (りほ・富山・パートナー無・36歳)
眉の付け根の高さが違います。でも、今鏡をよく見たら20代の頃より差がなくなっていました。20代の頃は左眉の下辺と右眉の上辺の高さがほぼ同じでした。近視で左目より右目の方が少し悪いのですが、視力と関係しているのでしょうか。また、以前より差がなくなったのはナゼ?以前より目を酷使しなくなったからか、ストレスが減ったからか。仕事の責任は増していますが、20代の頃に比べると人間関係のストレスはずっと少ない環境にいます。それと関係しているのでしょうか。

no ゆがんでます (アクセル・東京・パートナー無・39歳)
歯並びからして、上と下で歯1つ分ずれてます。歯の矯正を勧められたこともありますが、リスクを考えるとなかなか踏み切れず今に至ります。顎から治さないといけないので、顔のゆがみをとるには手術しなければなりません。この改善は難しいと思います。不思議なことに身体のゆがみはそんなにありません。

no 整骨院で歪み矯正 (パブ子・兵庫・パートナー無・45歳)
以前に仕事上PCを使う事が多いことで肩こりからひどい頭痛のために友人から整骨院を紹介してもらい、診察してもらったら、頭蓋骨全体に歪みがあるために顔も歪んでいるので、治した方が良いということでしばらく通いました。歪みは、片方に負担がかかるので、肩こりや頭痛、放置しておくと足も引きずるようになるということで、その時に治療してもらってよかったと思います。就寝中は仰向けで寝たり、足を組むときは、交互に足をかけることをお勧めいたします。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ストレスと緊張を解消して、顔のバランスを整える」
今回のテーマに寄せられたコメントを読んでいると、顔のゆがみは、ストレスや緊張の影響も大きいと感じます。筋肉がこわばって、スムーズに動かせず、普段余り使わない筋肉は動きが小さく、よく使われる筋肉の方の動きが勝るのです。口元や頬の筋肉は、ゆがみやひきつりが大きく出ますので気をつけてください。

身体のゆがみ、あごや噛み合わせの不具合も顔のバランスに影響しますが、緊張やストレスによって、表情筋の動きが妨げられると考えられています。
“ポーチュラカ”さんの場合、嫌だと言う気持ちがストレスとなって筋肉をこわばらせ、スムーズに表情がつくれなくなるようです。

“Perla”さんからの目に関する疑問ですが、パソコンなど長時間目を使うと目が疲れて、目の周囲の筋肉も緊張し顔全体に影響を及ぼします。目を使っていると口元にも力が入りやすくなります。目の筋肉と口周辺の筋肉はつながっていて、かなりの緊張状態になります。「口から喉の筋肉が閉塞している感じです。」というもの納得できますよね。視力との関係も、見えるようにしようと筋肉を使うので、視力の弱い方の目の筋肉が疲れるのでしょう。

目の大きさの違いや、眉の位置の違いもストレスと緊張に関連しているのです。がんばらなければ、やらなければと思うと、あごや首、額に大きなストレスがかかりこわばります。緊張すると顔の中心に向かって表情筋が縮こまって、目が小さくなったり眉の位置が左右違ってくるのです。

適度な緊張は必要ですが、過度な緊張は、顔の筋肉にはマイナスなんです。

額が緊張すると頭が重くなり、目も疲れてきますので、額のストレッチ効果のある前頭筋・後頭筋(額と頭の後ろ側)のフェイスニングをご紹介します。

 1) まっすぐ前を見る 5秒かけてうす目の状態にする
 2) 目を大きく見開きながら、眉も同時に5秒かけて引き上げる
 3) そのまま5秒キープした後、ゆっくり自然の状態に戻す。 

上記の1〜3を3回行います。目の疲れにも効果的ですし、疲れた頭がすっきりしますので、ぜひやってみてください。

顔には、さまざまなメッセージが表われています。顔の左右のアンバランスやゆがみは、見た目の印象もマイナスに取られがちですが、自分の心の余裕度をチェックする、表情の動きから周囲の人の気持ちを読むような実践例があれば、ぜひ教えてください。

菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
菅家ゆかり


関連参考情報
■ 「5月30日(金)開催 「フェイスニング総合講座」」
顔の筋トレで手に入れる理想の顔
■ 「6月、7月の“朝”講座 !「フェイスニング総合講座」」
仕事の前にすっきりリフレッシュ、1日のコンディション作りに!
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第81回菅家ゆかりさん」
普通にしている表情に不自然さがなくなったんです
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english