|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2387
銀行に預けるとき借りるとき、金利を比較しましたか?
投票結果
61
39
423票
265票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年03月03日より
2008年03月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
サーベイ初日は、金利を調べていらっしゃる方が62%、調べていない方は38%という結果になりましたね。調べ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
少しでもよい金利だと嬉しい (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
実母が株を少しやっているせいか、銀行の金利にもわりと敏感です。借りる機会はあまりないのですが、預けるときは少しでも良い金利を狙います。私も同じ銀行を利用させてもらっています。これから子どもの教育資金と老後資金を並行してためていかないといけないので、先取りでの貯金を心掛けています。
自由化を活かす (真打ち)
私はネットを利用し、金利やサービスの比較を行うのですが、それが最もネットの利点を実感するときです。預金金利等の自由化は、運用する上で、もはや受身ではいられない衝動に駆られ、学ぶきっかけを与えられている思いです。以前、経理の仕事をしていたが、取引先から勧められるまま次々「義理契約」。お金を扱う仕事で知ったつもりでおり、実は何も分らないでいたと、今になって思います。恥かしい話ですが、今回小野先生のコメントで「金融」の意味を初めて知り、改めて勉強不足を痛感しました。
金利・リスクを比較します。 (kurumi・福井・パートナー無・46歳)
最近、ネットバンクに口座を開設しました。普通の銀行に比べて、金利に格段の差があったからです。銀行の窓口まで、定期を解約に行く手間は面倒でしたが、1年後に受け取る金利のことを考えて、すぐに行動に移しました。これからも、金利のことを敏感に考えて、預金の預け換えをしていきたいと思っています。
疲れる作業です (junko1942・京都・パートナー無・46歳)
預金に関しては、今は金利もほとんどないので全く考えませんが、マンション購入のローンを組む時には少しでも安く…… とずいぶんいろいろ比較しました。でもどれも一長一短で、複雑に感じる作業でした。結局、自分がどの期間で返済する予定で、どこまでなら短期に貯蓄できるか、など自分の経済力の予測がまずないと、なかなか選択できないものと勉強になりました。自分の経済力を分析したうえでいろいろ比較して借りる先を考えるといいと現在は思っています。
優待期間後 (naomisan・東京・パートナー無・48歳)
中古マンションを購入するとき、仲介会社からその当時勤めていた職場に金利優待制度があるとのことでそこの銀行に決めました。5年後その優待期間が終了したときに借り替えようと思いましたが横並びなのでそのままにしておいたら半年毎に0.25%ずつ上がっていったので、いままでより2%上がりますが10年間の固定金利にしました。他社と比べましたが金利はまだまだ横並びですね。
住宅ローンに合わせて。 (yamayama5656・神奈川・パートナー無・48歳)
住宅ローンを組む時点で、二者択一でした。返済期限が長く設定できる方を選択しました。その後は、入出金をその銀行に集約しています。 保証料などを含めるとトータルではそんなに差がないように思いました。選ぶとしたら、金利よりもATMの手数料や振込手数料を重視します。
利便性で選択 (Tree・大阪・パートナー有・39歳)
金利なんてどこも同じ、と思っていたので、自分が使いやすいところ、特にロケーションを判断基準としていました。小野さんの記事を読んで、そんなに差があるのを知って、これから見直さないといけないと感じました。
銀行内ではしますが…… (月乃・奈良・パートナー無・30歳)
預金を考えて訪れた銀行で、窓口のお姉さんに相談にのっていただきながら、その銀行内での金利の比較は、しています。口座開設前に銀行同士での比較は試みてみるものの難しくて……。結局は信用のできる銀行をチョイスして、その銀行内で最も私に合うと思われる形の口座開設をしています。
金利より重視したいこと!? (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
本当は金利を比較しないといけないことも分かっているのですが、たくさんの銀行の中から選ぶとなれば、やはり、担当の人が感じよく、気軽に相談できたり、お互いに一番いい方法を考えてくれる方を信頼し、その人とのお付合いを大切にしたいと思うからです。また、住宅ローンも不動産会社と父から金融公庫からがいいということで、気軽にそうしたため、ほとんど比較したことがないと気付きました。これからは、金利の比較をした上で、他の面も考慮して考えていくようにしたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
「複利計算のやり方を知っておきましょう」
サーベイ初日は、金利を調べていらっしゃる方が62%、調べていない方は38%という結果になりましたね。調べていない方も、月乃さんやkimirieさんのように、金利とは別の観点から銀行を選んでいらっしゃいます。それはそれで大切なことですが、今回は金利に絞ってお話し合いを続けていきましょう。
お母様の影響で金利に敏感になったといういんこいんこさん。教育資金と老後資金を並行して貯めていきたいとのことですが、どちらも10年、20年、あるいは30年という長期の運用になりますよね。運用期間が長期になればなるほど、ちょっとした金利の差でも結果は大きく違ってきます。なぜなら、通常、お金は複利で運用されるからです。この機会に複利計算のやり方を覚えておくといいですね。Treeさんもぜひ計算してみてください。
複利計算には、終価係数(しゅうかけいすう)を使います。これは現在の額から将来の額を求めるときに使う係数で、計算式は(1+金利)の年数乗ですが、電卓でも簡単に係数を出せます(古いタイプの電卓では計算できないこともあります)。
まず、電卓に(1+金利)を入れてください。年複利0.5%なら1.005です。次に×を押し(×を2回押さなければ計算できない電卓もあります)、続けて=を押してください。約1.010になりましたね。これが2乗、つまり2年後の係数です。10年後の係数を知りたいときは=を9回(1.051)、20年後なら19回(1.105)、30年後なら29回(1.161)押します。
仮に100万円のお金を年複利0.5%で預けるとして、10年後の元利合計を知りたいなら、元金にこの係数を掛ければいいのです。100万円×1.051=105万1000円。30年後なら116万1000円です。
同じようにして年複利1%も計算してみてください。10年後は110万5000円、30年後は134万8000円になりますね。0.5%と1%を比べてみると、10年後よりも30年後のほうが大きな差になることがお分かりになると思います。
ただし、利息には通常は20%の税金がかかるので、この計算をするときは、最初から税引き後の金利を使うとよいでしょう。0.5%なら税引き後は0.4%(0.5%×0.8)、1%なら0.8%です。
真打ちさんは「運用する上で、もはや受身ではいられない」と感じていらっしゃいますが、ほんとうにそうですよね。幸い現在はネット環境が整ってきて、情報が収集しやすくなっています。知りたいこと、疑問を感じたことがあったら、まずネットで検索してみるといいですね。すぐには目的の情報にたどり着けないこともありますが、ネットサーフィンをしながら探していくのも楽しみのひとつです。
ネットバンクに口座を開設なさったkurumiさん。たしかにネットバンクは最初の手続きが面倒ですが、口座を開設してしまえばあとはラク。振込み手数料なども安い銀行があるし、深夜でも自宅からでも利用できるメリットがあります。
junkoさん、naomisanさん、yamayama5656さんは、住宅ローンの金利比較に苦労したり工夫したりなさっていますね。預金金利に比べてローン金利は複雑ですから、私たちFPも比較に苦労しています。ローン金利の比較については、明日お話しさせていただきます。
金利についてのお話し合い、明日は2日目になります。
皆さんは金利について、どんなことを知りたいですか? 比較情報だけでなく、金利の仕組みや計算方法についても知りたいという方がいらっしゃるかと思います。そんな点がありましたら、ぜひご投稿をお寄せください。よろしくお願いします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|