|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2304
環境とお財布にやさしいこと、していますか?
投票結果
69
31
512票
230票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
今回は「水」に関わる節約の工夫や生活排水への配慮を挙げていただく方が多くいらっしゃいました。自治体に……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
プラ容器を洗うこと (みどりのゆび・奈良・パートナー有・47歳)
以前から疑問に思っていることがあります。プラ容器はリサイクルする為に水洗いをして出すようにいわれていますが、この「水洗い」って家庭排水をかなり汚していると思うのですが……。しょうゆやソースなど水で落とせるものは洗っていますが、そのままごみとして捨てるのと洗ってリサイクルに回すのと実際どちらが好ましいのでしょうか? 本当に環境に優しいことをする為には私たち生活者が正しい知識を持たないとせっかくの行動が実は2次的環境破壊をしているのではと気になります。
節約にも通じているのかも (まいんys・山口・パートナー無・36歳)
我が家ではお水に気をつけています。例えば食器を濯いだ後や洗濯の濯いだ後のお水は、家庭菜園やガーデニングへ散水する。家人はお米のとぎ汁まで利用しています。あと、お風呂のお水は洗濯に利用しています。お味噌汁茶碗1杯を水に戻すときに必要な水の量は、10リットル:バケツ1杯と聞いたことがあります。油物や汁物などのついた食器などは、まず新聞紙でふき取ってから洗う、ということもしていますが、実は環境に役立っているのかも、と思いました。
とうとう、家族でフリマ! (syura・神奈川・パートナー有・46歳)
家を建てたときに、冬暖かく夏涼しい設計にしてもらい、屋根にソーラーをのせ、電化しました。ずっと省エネ節約型の生活で、野菜ゴミは夜間電力で肥料にして家庭菜園にまきます。子どもたちも学校でエコロジーを習うと、「家で当たり前なことばっかり!」な状態。で、最近はじめたのが、フリーマーケットへの出店です。ピクニック代わりにお弁当を持って春秋2回も参加すれば、子どもたちの着れなくなった服や靴、本など、他の方に役立ててもらえ、省エネ&お財布&教育的かな、と思ってます。
風呂の残り湯の使い道 (あきんぼ・東京・40歳)
非常にケチくさく、こんな場所でしか言えないのですが、トイレに風呂の残り湯を流します。それも、便器内に直接です。マレーシアの田舎の公衆トイレで、バケツに汲んだ水を流していたのを見て自宅でも実践しています。風呂とトイレが同じ部屋なのでできることですが、風呂の残り湯をそのまま捨てることは皆無です。その甲斐あって、水道使用量は驚異的に少ないです。
環境配慮の投資信託 (loosingblue・海外)
投資信託で環境に優しい会社に投資しているファンドを選んで投資をはじめました。インデックスファンドと同じぐらいのリターンなので、それならば環境に優しい会社に投資してもよいかな? と。ハイブリッド車は静かすぎて目の不自由な人が車が近くを通っても聞こえない、と聞いたので今は購入する気にはなれません。
エコガールです。 (princessmiyaya)
エコノミー&エコロジーな生活しています。実家で野菜やお米を作っているので、自炊ですし、冷暖房も極力控え、冬は湯たんぽが大活躍。添加物を取らないようにしたりノンケミカルな生活を目指していてがんばっています。
マイボトルで (nanachin・長野・パートナー有・31歳)
飲み物は外では買いません。ペットボトルや缶ごみを増やさないことと、節約です。牛乳は週に3本と少し消費していて、本当は瓶の牛乳にしたいのですが、紙パックのものに比べて高いです。なので、3本は紙パック、足りない分は瓶の牛乳を買い足します。
商品の選び方 (なつ季・北海道・パートナー有・38歳)
その企業がどんな企業であるか把握して買い物したいのですが、なかなか知識として身についていかないので、商品を選ぶときに「できるだけ過剰包装していないもの」を基準にしています。
3日目の円卓会議の議論は...
環境関連ファンドへの投資も一考
今回は「水」に関わる節約の工夫や生活排水への配慮を挙げていただく方が多くいらっしゃいました。自治体にもよりますが、昨今は下水道の普及や合併処理浄化槽の設置などによって、生活排水の問題はかなり解決しているケースが多いとのこと。その意味で、やはりプラ容器などは洗ってリサイクルに出した方が環境には良いようです(少しでも汚れが付いているとリサイクルには回せないのだそうです)。
今回は、ちょっと大きなテーマを提示してしまいましたので、話題が少々広がりすぎてしまうのは「当方の不行き届きゆえ」なのですが……週後半は、あえて
地球温暖化に歯止めをかける工夫や考え方
などに絞って展開させていただけるとありがたいです。もちろん、どんなことでも回りまわって温暖化ストップに貢献することにはなるのですが……。ここは、
代替エネルギーの活用や<省エネルギー
を中心に話題を展開させてください。
「家を建てたときに、冬暖かく夏涼しい設計にしてもらい、屋根にソーラーをのせ、電化にしました。ずっと省エネ節約型の生活で、野菜ゴミは夜間電力で肥料にして家庭菜園にまきます」とおっしゃるsyuraさんの生活は、まさに理想の姿であり、羨ましい限りです。ただ、誰もが同じようにできるわけではありませんね。そうでなくとも、私たちが個人で地球に貢献できることというのは……とても大事なことではあるのですが、やはり自ずと限られています。
その点、世界に誇るニッポンの企業には地球環境を守る、温暖化に歯止めをかけることに大いに貢献する素晴らしい技術や仕組みの蓄積があります。そうした企業を「応援する」ことで、間接的にも地球環温暖化の進行を抑えることに貢献するというのも一手ではないかと思います。
ここで言う「応援する」とは、一つに
「投資する」
ということです。環境配慮型の製品やサービスを企画・開発・製造・販売するには、それなりにコストがかかります。当然、後にそのコストを回収することが前提となりますが、現実問題として目先の資金が必要です。その資金を十分に調達するためには……その企業が市場に株式を上場していた場合、株価が高いにこしたことはありません。
その意味で、loosingblueさんが指摘されているように「投資信託で環境に優しい会社に投資しているファンドを選んで投資する」というのは、比較的手軽にできることの一つではないかと思います。投資信託ですから、最低1万円前後の小口から参加することができます。
そんな
「環境配慮型の投資」
とでも言ったら良いでしょうか……。とにかく、小さなことでもできることから始めることが大事。できれば、その小さな行動の効果が最大化される方向にあれば、なお良いと思うのです。
もちろん、
地球温DOWN化に貢献する個別銘柄への投資
でも結構……
環境団体への寄付を行う各種の金融商品を含め、そんな側面的支援に貢献する方法
などもあれば、どうかご提案ください。
田嶋智太郎
経済アナリスト
「環境にやさしい金融商品ご存じですか?」
企業を環境の視点からチェックしていますか。
「佐々木かをり対談 win-win > 第40回 枝廣 淳子 さん」
“良いこと”が経済価値を生むように
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|