|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2296
算数・数学、好きですか?
投票結果
55
45
639票
517票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月29日より
2007年11月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
ピーター・フランクル 数学者・大道芸人
今日のコメントは京都からお送りしています。いよいよ最終日ですが、あっと言う間の一週間でした!今回の投……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
必要です (ぶーすけ・広島・パートナー有・46歳)
昨日の問題も間違えてしまい解説を読むと「なるほどそりゃそうよね」と思いましたがぱっと閃かないんです。いろんな視点から物事を見る、柔軟に考えるという意味で数学的考え方は私には必要です。昨日の問題おもしろかったです。数学好きの主人はすぐ解いてしまい悔しかったです。
数学は考え方・理論の基本 (レスペクト・神奈川・パートナー有・43歳)
コミュニケーションでも提案書でも人に順序だてて客観的に説明するとき、数学的考え方が基本のように思います。理論立てて結論に導いていくやり方、AならばB、BならばC、よってAならばCという基本もまさに数学的です。物を買うときも、ローンを組むとき、そして生命保険に入るときも、将来の可能性や価値などを判断するとき、この数学的考えがあるかないか、でかなり冷静に判断することができると思っています。人生に数学的な考え方はとても大切だと信じています。
数学的考え方かわかりませんが (Rinxiang・東京・パートナー無・31歳)
数学的考え方、必要だと思います。物事を見るには、多角的に見た方がいいという考えているので、見方の一つとして、数学的なアプローチも必要というのが理由です。例えば、売上が1000万円の企業と100万円の企業、どっちが儲かっているか? といったときに、売上の絶対額では判断できません。コストがどれだけかかっているのか、つまり利益率がわからなければ比較できないからです。他にも、何か課題を解決しなければならないときに、図に描いて、パズルのように解決策を考えるときがあります。
考えが偏らないために (島風・沖縄・パートナー有・43歳)
私は思考が偏らないために数学的な考え方が必要だと思います。物事の考え方は人によってクセがあると思うからです。落ち込んでいるときの気分転換の方法として、「人生あと何年だから、今はそのうちのどれくらいだ〜」と考えると楽になるし、人との巡り合わせにも周期があったりするからです。また、美しさも数学があると一層楽しめます。美しさには比率や規則性があり、数字で表現されるとその数式がまた美しかったりするからです。計算は非常に苦手ですが、結構楽しませてもらっています。
家計を数字にしたら (oopon・千葉パートナー有・)
最近、家計簿をつけています。不思議なことに、使ったお金を数字データ化すると、頭のなかで傾向がグラフ化されるのです。収入の増減や必要経費の増減で、使い方がケチになったり無駄遣いしたり。面白いほどはっきりと見えます。日常の生活を数字にすると、自分のなかであいまいだったものが形になり、客観的に判断できるようになりました。傾向がわかると、お金を使うことに対して自分なりの基準ができるので、無駄遣いがなくなりました。これが、数学的な考え方なのかと思いました。
悩みの解決は証明問題 (あきんぼ・東京・40歳)
人生で悩んだ(迷った)ときは、現状を箇条書きで書き出して、それぞれについて、何が問題なのかを挙げ、悩むまでも無いことは捨て、道を選ぶべきことは選んで進みます。数学の証明問題を解く感覚だと思っています。数式は、シンプルでわかりやすいことが美しいと思っているので、悩みの解決方法も同様に簡潔にする方向で進めます。
算数レベルの計算ができれば十分 (ハニーPoo・神奈川・パートナー無・55歳)
人間には例えば筋肉などでも、生まれつき陸上向きとか水中向きというのがあるように、私は頭脳にも数学的思考回路が備わっているいる人とそうでない人がいると思えるのです。これでも学生時代は何とかわかるようになろうと、一生懸命授業に聞き入ったものですが、なかなか頭に入ってこない(理解できない)まま試験となり、満足のゆく点を取れた記憶がありません。結局、高度な数学がわからなくても、算数レベルの計算ができれば日常生活には不自由しない……と好きになる努力も放棄しました。
論理的思考は文学でも必要 (walk714・シンガポール・パートナー無・32歳)
公式を知っていれば、平均速度55kmの間違った答えには至りません。問われるのは「理論」というより、公式を知っているかどうかだけだと思います。数学者の域に達すると理論を学ぶのかも知れませんが、私の受けた学校教育では「理論」を学ぶ余裕はありませんでした。「どうして?」に答えてもらえないのも数学嫌いが増える原因かと。また、数学だけでなく英語の論文・エッセーも論理的思考、高層ビル構造に基づいてないと評価は低いです。一方、日本語の論文は平屋思考でも問題ないです。
5日目の円卓会議の議論は...
学校で算数・数学を教える目的とは
今日のコメントは京都からお送りしています。いよいよ最終日ですが、あっと言う間の一週間でした!
今回の投稿は、賛成の意見も反対の意見も、僕ピーターの考え方に最も近かったです。一昨日の問題など、この何日間は皆さんも算数・数学に関して考慮したためではないかと偉そうに思っています。
数学は、直接や間接的に太古の昔から人間の営みと深い関係にありました。例えば、季節の移り変わりを事前に把握するために必要な「暦(こよみ)」を各文明は作ってきました。農業や工業、後は産業の効率を高めるために必要な試行錯誤も、数字を通して表現されるデータを分析してより良い策を練ることが必要です。「レスペクト」さんの書いている通り、良質のコミュニケーションや提案書のためにも伝えたい内容を順序良く紹介して、論理に則って結論に至ることが大切なのです。でも「これも数学なの?」と疑問も思う人もいるでしょう。
実は、学校で算数・数学を教える目的はまさに、卒業後の
毎日の生活に必要な計算と論理的な考え方
を身に着けることです。三角関数や微分積分などはそのための道具に過ぎません。(ちなみに他の学科も、大人になってからは忘れてもかまわない年号やデータを勉強させるのです。今の私たちにとって応仁の乱は1467年それとも1476年にあったのか、どうでも良いでしょう。)さまざまな問題を解くことによって順序良く、ルールを守りながら知っている公式を当てはめるなかで特定の公式は大切ではありません。
数学的なプロセス、つまり論理的思考だけは大事
です。
数学が好きにならなくても良いのです。しかし嫌いであっても「呉越同舟」のように、
人生航路の舵取りを行う際に
、「自分の船には常に算数・数学も乗っている」と意識して欲しいのです。すると難破船になったり、座礁したりする確率はうんと減るのです。
たくさんのご意見をどうもありがとうございました。
ピーター・フランクル
数学者・大道芸人
「佐々木かをり対談 win-win > 第44回 アラン・ケイさん」
「数学は計算じゃないんですよ。」
「佐々木かをり対談 win-win > 第69回 藤沢久美 さん」
数学で未来を予測する仕事
「もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?」
小学校で学ぶべきこととは何か
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|