|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2255
普段の生活で論理的思考を使っていますか?
投票結果
56
44
527票
422票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
普段の生活の中で、どのように論理と感情をうまく組み合わせているかという問い掛けに対して、多数の投稿を……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
論理あっての感情です (あきんぼ・東京・40歳)
仕事で使うのは当然で、親子の会話に取り入れることで、中学生の子どもに、やるべき事をやらせるのに有効だと思っています。子どもの頃から論理的だった私は、論理が苦手な母にとっては迷惑な存在だったようです。いつも「理屈では片付かないのよ!」と感情的に叫ぶ母にお手上げの状態。でも、感情も論理的な話の中にあればこそ伝わるのではないでしょうか。感情だけぶつけても、何も分かり合えないと思います。
自身を納得させるため (waigaya・千葉・パートナー有・35歳)
普段は、感情主導で行動するように心掛けています。計算だった論理的な行動では、おもしろくはないと考えるからです。ただ、失敗ごとや悩みごとが生じてしまった場合には、自身の行動について最適解との差異を分析するために論理的思考を使っています。行動する前ではなく、行動後に使うことで自身の行動に対する思考プロセスを理解でき、どのような観点、視点から行動し、また自らどのような制約を作って行動しているのかを理解することにしています。論理的思考は、自身納得のツールです。
感情とは切り離せないと感じます (ぐーすか・東京)
論理的思考というと、感情とは別に考えるひとがいると思いますが、枠取りをした後に細分化して考える際には、自分は特に「なんのために」を考えるときには感情と切り離していないし自然と自分のスタイルが反映されていると思えます。そんなに構えて考えなくていいと思います。
論理あってこそ感情が生きる (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
自分の意見に論理的裏付けをせず、ただ感情をぶつけるのであれば、それは「わがまま」となります。仕事など公の場のみならず、家族や友人との会話においてもまず、論理的に考えを纏めることは必要。その上で感情を自分の思いとして付け加えれば、説得力を保ちつつ、相手に親近感をもって話を聞いてもらえるのではないかと思っています。
感情を因数分解してみる……? (spring_march・宮城・37歳)
例えばカチンとくる事を言われた時、言葉遣いが嫌だったのか、図星を指されて嫌だったのか、その人だからなのか、だとしたら他の人に同じ事を言われたらどうだったろうかなどと原因を分析します。そうすると案外、自分が直せないでいる欠点と同じものを相手に感じたり、思考回路に共通点があるからこそ相手の考えが予想できて、不快だったのかも、と気づくことがあります。そうすると相手も同レベルなのか、とか気づいた私は直そう、と考えてみたりして腹の虫が収まることもあります。
ピンチをチャンスに変える時 (プシュケー・東京・パートナー有・42歳)
仕事などでトラブルに直面した時に、リスクを最小にするため、そしてピンチをチャンスに変えるための方策を考え、今やるべきことを全てリストアップし、プライオリティが高い順番に並べていきます。それを既にあるスケジュールの中に落とし込んでいきます。
できればいいなと思うだけ…… (ハリウッド・アメリカ・パートナー有・37歳)
論理的思考は、男性はある程度できるようだけど女性は苦手な人が多いと思うのは私だけでしょうか……? どうしても感情を押さえるのが難しく、現在私はパートナー相手にこの練習に励む毎日です。日々の生活の中のどんなことにしても、考えることを面倒くさがらずにきちんと話すようにしています。でも喧嘩の時はいつも、論理的に話そうとすると言葉につまってしまいます。「このスキルがないと死ぬ!」くらいに心底必要だと思わないと本当に身につかないのかもしれません。
勉強不足だから (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
日常生活は、ほとんどカンに頼ってしまっているような気がします。きっと勉強不足で知識がなく、頭の中も整理できていないからではないかと、自分では思っています。このサーベイで学ばせていただいて、論理的な思考ができるようになればいいと思っているのですが、本当に努力不足でまだまだです。ただ、今の段階で、最初のステップとして実行していることは、まず“Yes”か“No”か考えて、その後、どうしてその答えを選んだか、理由を考えるようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
論理で考えを仕込んで、感情はフレーバーに
普段の生活の中で、どのように論理と感情をうまく組み合わせているかという問い掛けに対して、多数の投稿をいただきました。
"あきんぼ"さんや、"Perla"さんが言われているように、
「論理あっての感情」
ということに私は賛成です。自分の考えをまずしっかり持つ。その時に自分の考えを論理的に構築してみる。これは自分の考えを深めたり、高めたりするのにも有効です。"waigaya"さんが投稿されているように、まさに自身を納得させるためにも効果がありますよね。
そうして仕込んだ考えを相手があった場合どう伝えるかは、その相手との関係、状況、考えがもたらす結果の予想など、そういったことを加味して感情が味付けになるというように考えています。これを何だか機械的にやってしまうと、冷たい、論理だけでは成り立たないという話になってしまうのだと思います。逆に、"spring_march"さんが言われているように、感情を因数分解することもやってみるといいかもしれませんね。
ということで、"ハリウッド"さんや、"kimirie"さんのように、まずはできればいいなと考えることが第一歩。
普段の生活の中で、できるところから、自分の考えを論理的に整理するということを始めて
いただければと思います。
さて、私が駆け出しのコンサルタントだった頃には、主人にも「それは第一に〜、第二に〜……」とやって、顰蹙を買ったものですが、
この論理的思考を鍛えるための工夫、皆さんはどのようにされていますか?
本日は論理的思考を鍛えるためのティップスを教えていただければと思います。
たくさんの投稿をお待ちしております。
江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
「論理的な女性は嫌われる?」
「論理的思考は賢く使えば嫌われない」
「事実と意見を分けて、話していますか?」
「前提を明確に流れはシンプルに」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|