自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2255
普段の生活で論理的思考を使っていますか?
投票結果
56  44  
458票 367票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2007年09月10日より
2007年09月14日まで
円卓会議とは

江端貴子
プロフィール
このテーマの議長
江端貴子 東京大学 広報室 特任准教授
円卓会議議長一覧
皆さんから考えを整理する方法として、具体的な「論理的思考術」が寄せられました。色々な工夫がありますね……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 目に見える文章や図にする (kunie・大阪・パートナー有・36歳)
頭の中が、しなければならない事や悩み事やで、ごちゃついた時は、一度リストアップし、解決手順を図にします。この作業をすると消える悩みもあるので、やることがスムーズに手につくようになります。仕事だけでなく日常生活の作業にも効果的です。

yes 単純ですが絵に描くと効果大 (non蒼papa・千葉・パートナー有・46歳)
すごく単純ですが、絵に描きます。会議のときは、出来るだけホワイトボードに書きとめ、キーワードと記号にとどめ色も変えます。効果は絶大で、同じ話をぐるぐる議論することが、ぴたりと止まります。「それは先に解決した」とか「解決したけど、この点でもう少し深める必要があるね」とか。字がきたないとか、整理に自信がないといったデメリットより、はるかに大きな効果をもたらしてくれます。込み入った話になると、大判のポストイットを紙や壁に貼っていくこともあります。

yes 何のために?と問うのがくせです (すずけい・海外・パートナー無・38歳)
仕事でもプライベートでも、何かに迷った時、意見が分かれる時、どうしていいかわからない時は、「何のためにそれをしようとしているのか」「そもそもどうしてそれが必要なのか」を問いています。そうすると本質が見えてきて、プライオリティや問題点が明らかになってきます。

yes 心がけてはいます。 (ピオーネ・静岡・パートナー有・36歳)
話をしたり文章を書くときは、問題の概要や背景、事例、解決策など、そのときどきで必要な要素がきちんと含まれているかどうかを確認します。その上で、論理(文章同士の関係性)に飛躍がないかどうか、内容をチェックします。また、一日の初めにその日の計画を立てますが、効率よく外出を終わらせる順番や、並行してできること、今日やるべきなのか明日やるべきなのかなどを一週間(場合によってはひと月)のスケジュールと照らし合わせて予定を組むようにしています。

yes 組み合わせ (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
非論理的思考を用いるのは、新しいアイディアを創造する時。頭の中を混沌とさせ、その中の閃きを捕まえる。そしてその捕まえた閃きを実装・実行する時は論理的思考。1つ間違えればせっかくの閃きも実現しません。また育児での私の持論は、「算数も国語も論理的な部分は教えれば出来る。しかし非論理的な部分は脳が未熟なうちに土台を作らないと後付は出来ない。」です。

yes まず目的とゴールを整理 (ギエム・東京・パートナー無・50歳)
仕事の場合はまず目的を考えます。その次にその目的のために達成したいこと、達成しなければいけないゴールは何かを明確にします。それからゴール達成のための手段、スケジュールなどをざっくりと思い描いてから行動します。到達点を明確にし、ゴールまでまっしぐらに進むことで、無駄を排除しています。プライベートでは寄り道も無駄となることは無いかもしれませんが、仕事では時間が最優先なので、寄り道はゴールに到達してからします。(寄り道に非ず?)

yes 普段の親子会話にこそ論理が要る (chachakocha・USA・パートナー有・50歳)
一筋縄ではいかぬティーンをふたり抱えていたら、丁々発止は日常茶飯事。彼らの術中に陥らぬためには、いかに熱くならず不毛なDebate(=親子げんか)を避けるかが鍵です。普段の親子間コミュニケーションだからこそ、論理的な思考展開を繰り広げる必要に満ちています。何もビジネス上のプレゼンや会議といった大舞台とは限りません。むしろ日頃親が心して三段論法で子に範を示すそんな素地の延長に、社会があるのでは。家庭で鍛えられた論理的思考能力が成人した暁に発揮できたら親冥利です。

no 考えている時間がない…… (りめっと・埼玉・パートナー有・38歳)
仕事では使っているのは当然ですが、普段の生活で使っているかといわれると…… 育児や介護、旦那とのコミュニケーションにおいては、論理的思考よりも感情的な思考のほうに圧倒されている感があります。もちろん、すべてを論理的に考えて行動できたら、無用な感情論などに振り回されることがないだろうと、とても興味はあるし、実践したいと思うのですが……
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
枠取りと切り分けで考えの整理を
皆さんから考えを整理する方法として、具体的な「論理的思考術」が寄せられました。色々な工夫がありますね。

ます、"kunie"さんや、"non蒼papa"さんが言われている、図にするというのは非常に効果があります。そのへんの紙に書いたり、ホワイトボードを使ったりということで十分なのですが、私は例えば講演の準備をするというような時は、薄いマス目が入った用紙を使ったりもします。何かマス目に沿って、考えがまとまっていくという感じでしょうか。お気に入りの文房具を使うというのもいいかもしれませんね。

さて、実際に考えを整理するときには、"ギエム"さんが投稿されているように、目的とゴールを整理します。私はそれを枠取りと称しています。目的を明確にして、思考の範囲を定めるということです。

次に、この範囲をいくつかの考えの固まりに切っていきます。この切り分けの時に、さっき決めた範囲をもれなく、だぶりなく切っていくことが重要です。この切り口を見つけることが、考えの整理の「肝」で、"すずけい"さんがおっしゃるように、なぜそうなのか? 何のためにそうなのか? と枠取りした考えをもう一段深く掘っていきます。そうすると、ああ難しいと思っていても、この3つを押さえればいいんだなとか、こういう違う面からも見る必要があるなと全体像とそのパーツが見えてきます。

ここまではちょっと抽象的ですが、例えば、今日のお昼に何を食べるか、これを枠取りして考えを切り分けてみてください。外食と決めて、レストランのタイプで選ぶのか、価格を気にするのか、昼食を選ぶご自身のポイントなどをまとめてみると、この切り分けというイメージがわくかと思います。

さて、いただいた投稿の中にも、"eowyn"さんの論理とひらめきの組み合わせが大事とか、"りめっと"さんの感情にどうも振り回されてしまうというご意見がありました。また、"chachakocha"さんのように、普段の親子会話にも論理をうまく入れている例もあります。論理的であるということは、感情とうまく折り合えないのではないか、また論理的であると感性がなくなるのではないかといった議論もあるようです。皆さんは普段の生活の中でどのように論理と感情をうまく組み合わせていますか? 本日はこんな観点から、投稿をお待ちしております。

江端貴子
東京大学 広報室 特任准教授
江端貴子


関連参考情報
■ 「論理的な女性は嫌われる?」
「論理的思考は賢く使えば嫌われない」
■ 「事実と意見を分けて、話していますか?」
「前提を明確に流れはシンプルに」
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english