自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2179
子どもの変化、気づく自信ありますか?
投票結果
54  46  
424票 361票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年05月28日より
2007年06月01日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
多くのご意見ありがとうございます。皆さんは、子どもの変化に気づくようにいろいろ努力されているようです……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 今はまだ、分かりやすいです (まみむめまま・パートナー有・41歳)
テレビやゲーム、漫画や本に没頭して「心ここにあらず」状態になると、学校でなにかあったのか、それとなく聞いてみたりします。分かりやすい性格なこともあって、だいたい当たっていることが多く、今のところ助かっています。が、今後思春期に入れば、そうもいかなくなるでしょう。ただ、グチでもなんでも「いつでも聞いてあげるよ」という態勢は示しておけたらな、と思います。子どもの話を否定せずに聞くのはなかなか根性がいりますが……。

yes 自分の子はいないのですが (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
以前、教師をしていたので、子どもの変化には気をつけるようにしていました。「朝のショートホームルームで、全員の子どもの顔色、様子をしっかり判断するように!」と、先輩からよく言われました。そんな簡単なものではないし、短時間では無理ですが、できるだけたくさん話をし、話の内容、視線、態度、たくさんのことを観察し、判断し、声掛けをするようにしていました。ただ、教師をしていた経験から、子どもを持ってちゃんと育てられるのかな?! と、離れた今は思います。

yes 気付いても対処が難しい (鳰・栃木・パートナー有・53歳)
親がじたばたしてもどうにもなりませんでした。できるのは、見守ること、環境を変化させる手助け、子どもを信じること。その中で子ども自身が問題の答えを探し出し、実行していくしかありません。今回の事件をテレビで観た次女は、「事件を起こした高校生の気持ちがよく分かるので、すごくショックだ」と言ったのです。その言葉は、娘からのヘルプサインに聞こえましたが、その気持ちに対してろくな返事もできず「でも人殺しはダメでしょう」という言葉しか出ず、我が身の無力無能さに辟易しています。

yes いつも見ているようにしています (お菓子大好き・東京・パートナー有・40歳)
娘が小学校1年生の時、2年生の子にそそのかされて、家の貯金箱からこっそりとお金を持ち出し、ガチャガチャというゲームでおもちゃを手に入れていました。私は、その時すぐに気付くことができず、ある日、知らないおもちゃがいっぱい机の中に入っているのを見つけて、初めて知りました。私は、とにかく嘘をつかれたことが悲しくて泣いたのですが、娘には、それが効いたみたいです。それからは、子どもの行動を注意して観るようにしています。

no 分からないことを前提に (Chiro・東京・パートナー無・39歳)
高校2年の時、同学年の男子が自殺しました。ご両親は「まったく心当たりがない」とのこと。受験で悩んでいることを知っていた私たちには驚きでした。最近のいじめ報道に、「あなたがいじめられた時、お母さんはこうしてあなたを守った」と言われて、ショックでした。私が本当に助けてほしかったことと、母が助けたと信じていることにはギャップがあったからです。人の心を知るのは難しいことだもの、子どものことだって分からなくて当たり前かもしれません。「分かる」と考えることの方が危険なのではないかと思います。

no 周りの目に助けられて (HITOMI・石川・パートナー有・35歳)
7歳と4歳の子どもがいます。日頃自分が気にしている点での変化は気付くと思いますが、それ以外の点での変化は、学童や保育園の先生など、周りの目に助けられて気付くことが多いです。「最近何々して遊んでいますよ」とか、「最近朝、すごく甘えています」など、見えない所での変化を教えてくれるので、その後のフォローに役立てています。フルタイムの仕事をしているので子どもと接する絶対時間数が少なく、親の目のみではなく、周りと連携が取れていることが大切だと感じます。

no 安心感か誤解か (サンナ・埼玉・パートナー有・38歳)
我が子に関しては「最も身近にいて見ている」という安心感、あるいは誤解があるように思います。他者からこのサーベイのような問い掛けがあったときなどに、「そういえば……」と思い当たることがほとんどです。当時小3だった我が子が、授業拒否をするまで、友人との葛藤にそこまで苦しんでいるとは思っていませんでした。担任の先生の親身の指導と、母仲間の理解があって無事に乗り越えましたが、その後は「子どもは私の知らない世界も持っている」と常に思うようにしています。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「子どもの変化を3つの軸で検討する」
多くのご意見ありがとうございます。皆さんは、子どもの変化に気づくようにいろいろ努力されているようですね。しかし変化に気づいたとしてもどう対処するのか、その対処が裏目に出ないかなどいろいろ心配されているように感じました。

私が臨床の現場で、子どもの行動・精神面の評価を行う際、3つの軸を考えて検討しています。3つの軸とは、生物学的要因、心理学的要因、社会学的要因です。

  • 生物学的要因とは、遺伝背景や本人の体質、脳機能などのことです。
  • 心理学的要因は、わかりやすく言えば、家族・学校などで直接その子どもが関わっている人間関係です。そして
  • 社会学的要因は、子どもたちがおかれている現在の社会状況で、例えばインターネット社会、格差社会、教育問題などです。
一般に心理学的要因が強調される傾向がありますが、3つの軸の要因が複雑に絡んでいて、心理学的要因だけでは評価できないと言えます。私は、主として生物学的要因の検討を中心に行っています。そのため心理的要因は紹介状や心理士の方々の問診からできるだけ短時間に把握し、社会学的要因は常々多くの報道や人々の意見を収集するように努めることにしています。

生物学的要因はより専門的な知識が必要であり、時には画像・生理検査や臨床診断を行うこともあります。近年まで生物学的要因は重視されてきませんでしたし、現在も決して十分ではありません。報道では、「不可解な事件」「こころの闇」などの用語が用いられていることからおわかりいただけると思います。もちろん生物学的要因のみで解明できるわけでもありませんが。

本日は、信頼のおける人に相談をした経験、例えば診察を受けたら発達障害や心身症といわれた、自分とまったく考えが違って困惑した、どこに相談すべきかわからず苦労した、などについて投稿をお願いしたいと思います。私は、生物学的要因から、福島の事件をコメントしたいと思います。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「古荘純一さんとのwin-win対談」
傷ついた状態では、子どもたちは吸収できない
■ 「アメリカで活躍する学校心理学者とは」
アン・オレアリーさんとのwin-win対談
■ 「子どもの予期せぬ行動が心配」
考えなければならないポイント
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english