|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2159
天下りバンク、良い案だと思いますか?
投票結果
12
88
99票
699票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
役人だけの人材バンクをつくることは、たいした事件ではないと思います。しかし、世界の先進国で、こうした……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
「新人材バンク」には賛成 (和彩・神奈川・パートナー有・28歳)
天下りには現在いろいろと弊害があると思うので、“天下りバンク”には賛成できませんが、人材の有効活用を目指す“新人材バンク”の目標には賛成します。否定的なイメージがある“天下りバンク”などという名前で制度を揶揄するのではなく、どうしたら適切に“新人材バンク”制度を運用できるか考える方が、建設的だと思います。例えば、転職先斡旋だけではなく、公務員のキャリアそのものをマネジメントする組織にするとか。斡旋を受けられる期限を設けるとか。
小さな政府へ (mamisan・フランス・パートナー有・36歳)
天下りの背後にあるのは官僚ピラミッド型人事システムです。ここが問われない限り、天下りバンクができても実態は変わらないと思います。そもそも政府が大きすぎます。バブル、デフレを経験した今の日本は高度成長期とは違っており、グローバル化、多様性が求められる社会に、官僚主導型は機能しないのではないでしょうか。少子高齢化を考えても、小さな政府を目指すことは必須です。
出口よりも入口を変えないと (大塚 祐司・奈良・パートナー無・27歳)
渡辺行革担当大臣が保守派官僚のバッシングに遭いながらやり通した事には、一定の評価はあると思います。しかし! これは出口を変えただけであって入口はなにも変わっていないのです。なぜここに目を向けないのか、強く疑問に思います。結局、民間でいえば課長クラスまで同期は一緒に出世し、その後順々に「肩たたき」にあうわけですよね。そのシステムを変えない限り、天下りの腐敗は絶対に取り除けないと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
「役人国家の固定化にならないか」
役人だけの人材バンクをつくることは、たいした事件ではないと思います。しかし、世界の先進国で、こうした組織をつくっている国があるのでしょうか。
人材バンクの規制緩和が行われていれば、
そんな組織なぞいらないはずで、この組織の必要性を語れば語るほど、日本が異常な国家だということを世界に示しているのだと思います。
いまよりは改善になる要素もあると思いますから全否定はしたくありませんが、やっぱりヘンだよ、と言いたい思いがあります。揶揄するつもりはありませんが、
「新人材バンク」ではなく「天下りバンク」だという自覚
が社会として必要だと思うのです。この組織が大手を振って歩くようになれば、やはり日本は役人国家ということになります。
今回は、私自身のポジションを前に出し過ぎたと思いますし、しかも多数意見が天下りバンクに否定的だったので、肯定的な意見を持った方には、アンフェアだったと思います。でも、
たくさんの信頼できる官僚の友人を持ちながらも、官僚国家の怖さ
をわかっているつもりなので、あえて、がんばってみました。一週間お付き合いいただき、ありがとうございました。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「「池上彰の解決!ニュースのギモン」」
中央省庁の天下り規制案とは
「第11回国際女性ビジネス会議から」
「ニュースの見方」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|