|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2159
天下りバンク、良い案だと思いますか?
投票結果
12
88
72票
525票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
天下りバンクに対する否定的な見方が多いのにびっくりしました。これで安倍さんの点数を上げるのは難しいと……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
あくまで過渡的なアイデアとして (ハルミン・東京・30歳)
私の関係先企業のトップも天下りです。しかし仕事をしているとはまったく思えず、完全に「お飾り」という印象です。しかも官庁の政策に影響力もないし(!)、「官民癒着の構造」は感じられないです。とはいえ、私は優秀な人に官僚になってほしいとは思いますので、天下りなどで厚遇するのではなく、日本のトップ企業並みの待遇かつ転職(民間から官僚へも)も自由にすればいいと思います。「天下りバンク」が今まで未着手だった公務員改革の第一歩になると期待しています。
中央省庁のエリートのみの特権 (森弓わたり・北海道・31歳)
天下り自体いいものだとは感じませんが、実力を発揮した公務員のトップがその手腕を買われて関連の公益法人に天下りする理由は、同じ公務員としてまったく分からないわけではありません。ただ、この天下りバンクは地方で実力を発揮したノンキャリアの天下りを排除するだけにとどまるような気がしてなりません。実際は中央省庁のエリートのみがその利権を得ることができる制度。やはりこの際完全に天下りを廃止するべきです。
なぜ別団体が必要なのか? (noriari・兵庫・パートナー有・34歳)
就職の斡旋なら職安がプロですよね? お仲間を信用できないのか、はたまた自分たちは特別だと思っているのか。民間でも就職斡旋の機関は山ほど存在します。特別に作る理由がまったく理解できません。民間企業で採用を担当している身としては、作ったとしてもまったく魅力がないので、利用する気持ちにはなれません。そこはやはり「ご縁」のある企業が無理無理に利用するだけになるのは必定だと思います。
再就職が必要な社会が問題 (girasol・東京・パートナー有・34歳)
私は、人材会社に勤めています。民間の退職者は再就職で苦労しています。能力があっても、なかなか再就職が実現しない、という人がたくさんいます。公務員限定の天下りバンクを作るより、社会全体の再就職バックアップ体制を作る必要があると思います。それ以前に、定年を過ぎても仕事を探さないといけない社会ではなく、これまで頑張ってこられた先輩方に、退職しても安心して過ごせる社会を提供するのが私たちの世代の課題ではないかと思います。
違いが分かりません (パフィンドーナッツ・埼玉・パートナー有・38歳)
「所詮同じことではないのか?」というのが、正直な気持ちです。何が違うのかがはっきり見えてきません。公・民の壁をなくしていくことが大切だと思うので、敢えて「天下りバンク」など作らず、ハローワークや民間の職業斡旋業者を利用すればいいと思います。仕事の幅が広がると思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「天下りは非効率な社会をつくる?」
天下りバンクに対する否定的な見方が多いのにびっくりしました。これで安倍さんの点数を上げるのは難しいとなると、強行突破などせずに、もう一度、考え直したほうがいいということでしょうか。
「優秀な人に官僚になってほしい」という意見
がありました。その通りで、明治以降に日本が西欧に追いつけたのは、官僚が優秀であったのと、私腹を肥やす人が少なかったからだと思います。それを担保したのが天下りのシステムで、中央省庁のエリート官僚に対しては70歳くらいまで民間企業や公益法人で面倒をみることによって、生涯賃金で大企業の幹部に遜色ない待遇を与えているわけです。
しかし、談合の摘発や公共事業の削減によって、もはや民間企業にとって、
このシステムを維持するためのコストが割高になっている
のは確かです。公益法人への天下りも、実は余計な規制をふやすなど、行政の非効率化につながっているとしか思えません。官僚主導の国家運営が社会の豊かさを保障しなくなったのは、このところの日本経済の停滞ぶりを見ればわかります。
あえて言いますが、
「優秀な官僚」への期待を求めることは、もうあきらめてはいかがでしょうか。
シンクタンクを中心にさまざまな知恵を出し合い、それを政治家がマニフェストに取り入れるなどして、有権者の判断を仰いだ上で、活用していくシステムにするのです。
私の見方は、「天下り」に厳しすぎるでしょうか。
天下りバンクと同時に、天下りそのものについての議論も
してみたいと思います。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「「池上彰の解決!ニュースのギモン」」
中央省庁の天下り規制案とは
「第11回国際女性ビジネス会議から」
「ニュースの見方」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|