自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2131
私鉄・地下鉄やバスで、パスモ(スイカ)使いましたか?
投票結果
43  57  
455票 594票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年03月26日より
2007年03月30日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
みなさん、こんにちは。関口です。今週も一週間ありがとうございました。パスモ(スイカ)を私鉄・地下鉄、……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お盆や年末の切符取り (penko・東京・パートナー有・43歳)
スイカが登場した時、真っ先に飛びつき、ビューカードスイカもいち早く作りました。ビュースイカを持っていると、PCで新幹線や特急の指定席予約が窓口より早くできるため、お盆や年末の切符取りが格段に便利になりました。当初に比べてお店で使えることも多くなり、オートチャージの金額設定も柔軟です。モバイルスイカも別に登録して、携帯で楽々通過しています。現在私鉄沿線に住んでいますが、JR長距離切符購入でかなりのポイントになるため、今のところパスモは使わず、ビュースイカ+バスカードを使っています。

yes パスモとスイカを併用 (ファルファーレ・千葉・パートナー有・48歳)
昨日、初めてパスモを使いました。まず子どもの切符を買ってから、と思ったのですが、券売機では現金によるチャージしかできないのですね。だから、子どもの切符を現金で買ってから、自分の分は自動改札で、オートチャージで入りました。スイカは以前から使っています。どうして両方持っているのかというと、ポイント狙いです。いろいろ課題はあるようですが、私は目が悪くて運賃表がよく見えないので、それだけでも重宝しています。でも運賃を払っている実感がないのが怖いです。

yes 飛行機も全部統一してほしい! (Hanapi・東京・32歳)
もともとスイカを愛用しており、パスモが始まったことで、更に便利になりました。出張で新幹線や首都圏以外のJR・私鉄を使う機会が多いので、これらが全て1枚のカードでこなせると楽になるだろうなと思います。JR東海のエクスプレスカードと、スイカ・トイカ・イコカが統一されたら最高です。ついでに飛行機のマイルも貯まるといいのですが。その上、それがモバイルスイカのように携帯電話で使えるようになるとなお嬉しいです。そんな都合のいいサービスが提供されること、今後期待できるでしょうか?

no 電鉄系記名カードを利用予定 (あきんぼ・東京)
私鉄沿線に住み、系列百貨店のカードでポイントを貯めているので、申し込みをしましたが、まだ手元に届いていません。もしパスモに定期券をのせた場合のことですが、JRのスイカ定期と私鉄の磁器カード定期の有効期限が違うので、どちらかを中途解約する手数料を払わないと便利に乗換えができないようです。百貨店ポイントのメリットを見て申し込みましたが、活用できるかどうかは未知数です。

no 電子マネーの魅力 (大塚 祐司・奈良・パートナー無・27歳)
コメントにもありましたが、定期券に対応していないので使ったことはありません。しかし、電子化が進むことでポイントを貯めることができるなど利便性は高いと思います。セブン&アイホールディングスが発表した「ナナコ」のように、企業側もデーター活用ができるので、消費者により良いサービスを提供できるのではないかと思います。データーと数値は嘘をつきませんからね。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「縦割りを超えて」
みなさん、こんにちは。関口です。今週も一週間ありがとうございました。パスモ(スイカ)を私鉄・地下鉄、バスで使われたという方は最終的には43%でした。でも、この数字もあと1カ月もすれば、もっと上がるのかもしれませんね。

みなさんの投稿を拝見していて、思っていた以上にイー・ウーマンの方はICカードを上手に利用されていることがよくわかりました。Hanapiさんが指摘されているように、今度はJR東海のエクスプレスカードとの連携が大きな課題でしょうね。

日本で銀行系、信販系、百貨店系のクレジットカードが広く普及し始めたのは80年代ですが、非常にたくさんのブランドのカードが登場し、伝票の統一化が必要になる一方、消費者もさまざまなカードを持ち歩かねばならないといった問題が生じました。クレジットカード発祥の国である米国でも、VISAやマスターカード、アメックスなど5種類ほどしかないのに対し、日本では20種類近くものカードが登場しました。

そして今また電子マネーについても同様なブランド競争が展開されようとしています。スイカやエディに対抗し、クレジットカード会社系の「クイックペイ」や「iD」、流通系の「ナナコ」など、さまざまな電子マネーが登場しつつあります。消費者としては一枚の電子カードで何でも決済できてこそ電子通貨といえるのだと思いますが、日本の事業者というのは縦割りで、何でも自前主義を好むようです。

その点、スイカとパスモが統一されたことは、当たり前のようではありますが、私はよくやってくれたと高く評価しています。読み取り装置の共通化によって複数の電子マネーを取り扱うことは可能ですが、消費者の本当の利便性を考えると、何でも決済できる電子マネーというのを開発してほしいものです。

日本は世界の主要国に比べ、クレジットカードやデビットカードによる決済が格段に少なく、いまだに現金が決済の主役です。経済の効率化や安全性のことを考えると、電子マネーによる電子決済をもっともっと進めていく必要があるように思います。その意味ではスイカとエディについても本当は共通化してほしいくらいですね。

それではみなさん、一週間ありがとうございました。またイー・ウーマンのサイトでお会いできるのを楽しみにしています!

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「よく使うのは、現金よりカードですか?」
カードの利便性を担保するものは……
■ 「おサイフケータイを使ってみたいですか?」
2005年5月のサーベイの結果はこうでした
■ 「クレジットカードを3枚以上持っている」
1枚のカードや携帯電話1つでできるようになれば
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english