自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2131
私鉄・地下鉄やバスで、パスモ(スイカ)使いましたか?
投票結果
42  58  
400票 549票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年03月26日より
2007年03月30日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
みなさん、こんにちは。関口です。今日もたくさんの投稿ありがとうございます。今日の段階でも「利用された……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes スイカもアピール必要 (UDONKOBEBE・神奈川・パートナー無・30歳)
昨日初めてスイカをそのまま私鉄で利用してみました。私の利用する某私鉄では「バス・私鉄・キヨスクでも利用できる便利な“パスモ”」というアナウンスがただ流れるだけ。なので、友人に言われて使ってみるまで、“スイカ”もそのまま私鉄でも使えるようになったと知らずにいたのです。そんな人間は私だけかと思ったのですが、知らずにスイカを返却しにくる人が今とても多いらしいです。自分で調べれば良いことだとも思うのですが、もう一歩進んだ説明(情報)を最初にたくさんアピールしてほしいです。

yes 1枚の定期になりません (えるものすけ・東京パートナー有・)
便利になったと思います。でも『1枚でどこでも』はちょっと誇張し過ぎです。定期の場合、例えば「JR→私鉄→JR」で1枚にはならない区間があります。該当する人は結構いるような気がします。IC乗車券2枚を切り替えるパスケースなどもありますが、サービスとしては1枚になる仕組みを最初から検討して欲しかったです。

yes 「SF利用」? (hig・埼玉・パートナー有・33歳)
ちょっとしたお出かけでJRと私鉄を乗り継ぎました。切符を買うわずらわしさがないこと、乗り継ぎの改札を利用できること。などなど、義母と3歳、5歳の子どもを連れての乗り継ぎには、その便利さを実感せずにはいられませんでした。同行した義母は切符を買うときに料金表を見るのがおっくうだったから楽だわ、とのことでした。ただ、改札を通るときに「SF利用」と表示されましたが、「入金額利用」や「チャージ利用」などのほうがわかりやすいと思いました。

yes まだまだ改善の余地はたくさん (lady・兵庫・パートナー無・38歳)
私は出張が多いので、関西に住んでいてもイコカではなくスイカを持っていて、使っていたので、私鉄やバスに乗れるのは助かります。口座からの自動チャージも魅力です。でも、香港などに比べてまだ制限も多いし、関西と関東のシステムが違うことに、一番の不便を感じます。地域差を超えて早く使えるようしてほしいです。

yes 買ったのですが精算が…… (ゆうあんどみいこ・東京・43歳)
私鉄・地下鉄で便利なパスネットを愛用しており、ちょうど0円になったのでパスモを購入したら、使い方が違うのですね。磁気の定期券と一緒に精算できませんでした。精算機でも券売機でも使えません。う〜ん、不便。定期券もパスモに組み込めば便利なのでしょうが、手続きが面倒そうで、まだやっていません。メリットばかりを宣伝している感じがします。

yes 難点は残額確認と (本の虫・愛知・パートナー有・35歳)
2カ月ほど前まで、千葉に住んで東京まで通勤していたのでスイカを使っていました。カードを定期入れから取り出さずに改札を出入りでき、チャージ機能を利用すれば定期券の区間外でもそのまま乗り降りでき、スイカ対応店で買い物もできたので、本当に便利でした。難点は残額確認しにくいこと。また、引越し前に解約した時、残金の端数分が戻ってこなかったのは納得できませんでした。JRはお金を渡すときではなくて残金確認時に端数分は戻らないことを説明するべきです。

no 関東でないこともあり (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
私の住んでいる地域で、同じようなカードができてはいるのですが、定期券対応がされていないので、ほとんど定期券がカバーしてくれる圏内で動くことが多い私は、まだ類似したものが使えません。定期券にそういった機能を付帯したものなら、きっと便利になるので利用すると思います。ただやはり、それ1枚で、買い物、乗り降り、すべてができるようになれば、落としたときが怖いので、ちょっと心配もあります。

no 便利過ぎるのも…… (helen・東京・パートナー有・36歳)
パスモは確かに便利ですが、一定金額以下になると自動的にチャージされる機能があり、自分でどれだけ使ったのか管理ができないと思います。また、自分の通った経路ではない経路で精算されたりと、目に見えない問題があります。便利さだけを追求するのはどうかと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「改善点とメリット、比べると」
みなさん、こんにちは。関口です。今日もたくさんの投稿ありがとうございます。今日の段階でも「利用された」という方は約4割のようですね。

前回、パスモ(スイカ)の改善点をお聞きしましたが、皆さん、よく研究されているようで、私も気付かなかった問題点が提示されたように思います。えるものすけさんが指摘されていますが、確かに一部の区間では使えないところがあるのは事実です。

例えば、JR中央線で中野駅からそのまま東京メトロ東西線に入り、船橋駅方向まで乗り継ぐ場合がそうです。一度、電車を降りて、東西線の改札を通れば、きちっとルート通りの精算がなされますが、朝夕の通勤時間帯に直通電車に乗ってしまうと、JRで来たものとみなされてしまうようです。

それからスイカと関西のイコカは相互利用できますが、イコカとパスモは相互利用できません。これはカードのJRの発行母体が異なるため、後の相互精算の体制が整っていないためです。でも、ladyさんが投稿されているように、関西在住の方でもスイカを使えば、JR西日本でも首都圏の私鉄・地下鉄でも、一枚のカードで乗り継ぐことができますね。

細かい改善点はたくさんあると思いますが、それでもいちいち券売機に並ぶ必要がなくなったことはとても大きな利点だと私は思います。それに記名式のカードが登場したことで、カードを紛失しても、身分を証明できれば、同じ金額分のカードを再発行してもらえるというのは、大きな改善点ではないでしょうか。

これまでパスモやスイカの交通カードとしての利便性について考えてきましたが、そろそろ電子マネーとしての利便性にも触れたいと思います。パスモ管内の私鉄・地下鉄ではパスモの導入にあたり、駅ナカなどにある約1,300店の店舗でパスモやスイカを電子マネーとして使えるようにしました。スイカについてはJRをはじめ、すでに約1万店のお店で使うことができます。

そこで本日は電子マネーとしてみた場合のパスモやスイカの利便性について、皆さんのご意見をいただけないでしょうか。便利な点、不便な点、改善すべき点、何でも結構ですので、たくさんのご意見をお待ちしていまーす!

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「よく使うのは、現金よりカードですか?」
カードの利便性を担保するものは……
■ 「おサイフケータイを使ってみたいですか?」
2005年5月のサーベイの結果はこうでした
■ 「クレジットカードを3枚以上持っている」
1枚のカードや携帯電話1つでできるようになれば
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english