自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2131
私鉄・地下鉄やバスで、パスモ(スイカ)使いましたか?
投票結果
42  58  
339票 464票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年03月26日より
2007年03月30日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
みなさん、こんにちは。日経の関口です。今回もまたたくさんの投稿をありがとうございます。 首都圏の私……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子ども用もあるのが嬉しい (ta-ra・東京・パートナー有・44歳)
早速、パスモを購入しました。自分の名前を記名できるシステムも嬉しかったのですが、何より子ども用のパスモがあったのが感動です。JR、私鉄、バスなど乗り継ぎの時もこれ1枚を子どもに持たせておけばいいのですから。失敗は、パスモをパスネットのように、改札の機械に通してしまったこと。無意識にやってしまいました! 駅員さん、お手を煩わせてしまってごめんなさい。パスモが日本全国で使えるようになったら、出張の多い身としては本当に嬉しいです。

yes 使える場所ではいつも (princessmiyaya・東京・パートナー無・31歳)
携帯にスイカ、エディを入れています。いつも便利に使えて重宝しています。これからは私鉄、バスも使えるので、頻度が増えそうです。コンビニやスーパーなども使える方をつい選んでしまっています。現金、おつりを扱う手間がなくて好きです。

yes 時間短縮で便利 (Hitomisky・神奈川・パートナー無・29歳)
先日、私鉄→JR→メトロと乗り継いで行くことがあり、時間もシビアで切符を買う手間も惜しかった時に利用しました。乗り換えの多い時には本当に便利なシステムだな、と心底思いました。切符売り場に並んで、切符を買って、改札へ行く。この手間は意外と時間を食うものです。そのおかげで乗りたい電車を逃したりすることもあります。乗り換えの多い私には、大変ありがたい出来事でした。

yes 年配の方には大変便利 (Madam Miri・海外・パートナー有・38歳)
マレーシアで勤務するパートナーに同行し、年に数回帰国する生活です。この3月の帰国で「パスモ」と「スイカ」の利便性に感心しています。70歳を超えた両親が通院、買い物で都心へ出る時、「バスカード」「メトロカード」「スイカ」を携え、誤って使用しないようにと気を配って疲れると申しておりました。3月中旬からJRの「スイカ」で地下鉄に乗車可能になり楽になったと、帰国してすぐに話題になりました。交通機関用として1つに統合されたことは、大変嬉しいそうです。

yes 関西はイコカ (tetsu-twinkle・兵庫・パートナー有・36歳)
関西在住なので一足先にイコカ(ピタパ)カードでJRと私鉄を相互利用しています。何枚もカードを持っていた時は、使用中のカードがあるのに新たに買ってしまったことが何度もありました。しかし一枚で済むと、そのような無駄使いをしなくてすみます。また、イコカには子ども用のカードがあるのも助かっています。乗り換えの度に子ども用の切符を買う煩わしさがなくなり、移動がスムーズになりました。

no 設定が不自由で…… (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
私鉄沿線在住ですが、パスモのオートチャージにその私鉄系列のカードしか使えないので迷っています。ポイントを貯めているのでメインカードに集約したいし、何よりこれ以上カードを増やしたくありません。また、オートチャージの金額設定が自由にできないのも不便です。スイカはどちらの条件もクリアしているので、パスモも技術的にはできるのでは? と思うのですが。

no 割引優先、カード増やしたくない (Opus_mom・神奈川・パートナー有・43歳)
パスモに移行しない理由の1つは、割引が減ることです。バスカードの割引額は、現在5,000円につき850円、と昨今の金利事情を考えるととんでもなく良い率になります。電車については、私は定期ではなく回数券やパスネットを使用していますが、パスモになると同じ条件が引き継がれるのかどうか、はっきりしません。もう1つの理由は、なぜか各鉄道会社ともクレジットカードと抱き合わせにしていることです。オートチャージなど便利だとは思いますが、これ以上、カードを増やしたくないためです。

no 更なる利便性の向上に期待 (yk0826・東京・パートナー無・25歳)
クレジットカードと連携したオートチャージは魅力的。でも、チャージは一律3,000円というのは改善してほしいです。1円でも2千円を下回るとチャージされるので、常に5千円近くチャージしていることになります。そんなに必要ありません。クレジット会社の手数料、電子マネーとしての利用促進など、企業側の利益優先で、顧客の使い勝手を無視しているように思えます。バスカードの割引がなくなったのも実質値上げではないでしょうか。カードで利用すると運賃が割り引かれる韓国のように、サービス向上を期待します。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「便利な点、いろいろ」
みなさん、こんにちは。日経の関口です。今回もまたたくさんの投稿をありがとうございます。

首都圏の私鉄・地下鉄やバスで「パスモ」が使えるようになって、まだ10日足らずですが、すでに4割の方が利用されたのには驚きました。首都圏に在住の方しか使えないことを考えると、これはかなり高い数字だと思います。さすがにイー・ウーマンの皆さんは先進的ですね!

私自身も早速、JR、地下鉄、バスと乗り継いでみましたが、1枚のカードで済むのはとても便利なことです。できればタクシーも乗れるようにして欲しいですね。NTTドコモと三井住友カードが始めた「iD」カードの端末を搭載したタクシーが首都圏には登場していますが、私はスイカやパスモがタクシーでも使えるようにすべきだと思います。

皆さんの投稿を拝見すると、便利だという点はほぼ一致しているように思います。特にスイカの時は子ども用のカードがなかったため、家族連れで旅行する場合には、せっかくスイカのカードがあってもいちいち券売機に並ぶ必要がありましたから。

ta-raさんが書かれていますが、実はパスモを導入する際の最大の変更点は記名式カードを導入したことです。無記名ですと大人が偽って子ども用のカードを購入する心配があったため、不正を防ぐため、スイカでは子ども用カードを設定していませんでした。パスモの導入に合わせ、スイカも記名式のカードを導入することになり、子ども用のカードが作れるようになったわけです。

一方、心配な点として皆さんが挙げられたのが、都バスなどの割引サービスが使えなくなるのではないか、という点です。実はパスモはこの点も考えており、引き落としは通常の値段ですが、バスの利用金額に応じ、後でポイント割引が受けられるようになっており、結果的には以前とほぼ同様の割引が受けられるからです。これは高速道路のETCカードが事前割引購入制度から、事後的なポイント割引制度に変わったのと同じだといえます。

ほかにも改札で自動入金ができるオートチャージの仕組みが採用されるなど、パスモは思っていた以上に便利なツールになったと思います。ただ、自動入金を受けるにはクレジットカード契約が必要です。この点に関し、Opus_momさんやjunnoさんが問題点を指摘されていますので、それについては次回お答えしたいと思います。

それでは本日の皆さんへのお願いですが、実際にパスモやスイカ、それに関西地区の「イコカ」や「ピタパ」などをご利用してみて、こんな点を改善すべきだという提案がありましたら、どんどんとお寄せ下さい。たくさんの投稿、お待ちしていまーす。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「よく使うのは、現金よりカードですか?」
カードの利便性を担保するものは……
■ 「おサイフケータイを使ってみたいですか?」
2005年5月のサーベイの結果はこうでした
■ 「クレジットカードを3枚以上持っている」
1枚のカードや携帯電話1つでできるようになれば
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english