|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2032
保険の受け取り、困った経験ありますか?
投票結果
32
68
237票
515票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年11月13日より
2006年11月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
今日の投稿からは、保険約款(規約)の難しさが浮き彫りにされました。保険金が支払われるか支払われないか……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
海外旅行保険 (ぐん・広島・パートナー無・27歳)
金額も大きくなく、期間も短いため、泣き寝入りしているのが海外旅行保険だと思います。以前旅行中に体調をくずし、途中のホテルをオーバーステイし、行程をショートカットしたことがあります。ホテルに呼んだお医者さん代と薬代は出してもらえましたが、当初の旅行行程を離脱したことで、必要となった当初の旅行行程に復帰するための交通費および宿泊費は、「入院をしていない」という理由で支払ってもらえませんでした。そんなこと規約には書いてなかったような気がします。
入院後の保険料 (福井ななこ・パートナー有・31歳)
夫婦で「条件をクリアした病気にかかったら、以後の保険料は払わなくてよい」という保険に入ってます。パートナーは自営業で病気になれば収入はゼロ。長期入院・後遺症になった後も保険料を払うのは困難かと思い、割高ですが今の保険に入りました。月々の保険料は安いけど入院しながらも払い続けるのと、どちらが良いのか悩むところです。
医療保険に加入したいのですが (madamkazoom・東京・パートナー有・58歳)
7年前に乳がんの手術をしました。以前はがんの病歴があると加入は無理でしたが、最近は、現在健康であれば加入できるものがあるようです。健康状態の告知をして、病気になってしまった時、受取ることが本当に可能な保険があるのでしょうか。今まで保険は嫌いで加入したことがありません。
保険会社での勤務経験を活かして (YOKKO・福岡・パートナー有・29歳)
病気と、旅行中の携行品盗難で、給付金の受け取りをしました。保険会社での勤務経験があるので、約款を読むのも億劫には感じず、スムーズに事は進みました。ですが、その業界での経験がないと聞きなれない言葉が多くありますので、一般の方は苦労されるかと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
「保険会社によって異なる第三分野の保険約款」
今日の投稿からは、
保険約款(規約)の難しさ
が浮き彫りにされました。保険金が支払われるか支払われないかの決め手となるのは約款であり、死亡や高度障害(両眼が完全に永久に失明したなど非常に重い後遺障害状態)についてはほぼ各社共通の内容になっていますが、
傷害保険や医療保険など第三分野の保険は保険会社ごとに異なっています。そのため、一般論で注意点を述べるのは非常に難しい
ものがありますので、お寄せいただいた具体例を見ながらお話していきたいと思います。
ぐんさんは海外旅行傷害保険の疑問点を提示
してくださいましたが、業界の方から聞いた話では、この保険は保険会社のドル箱的存在とのこと。金額が比較的小額であり、請求手続きも煩雑なため(領収書や診断書などに不備があっても再取り寄せが面倒)、本来なら受け取れる保険金の請求を諦めてしまう方が多いのだそうです。また、ぐんさんが経験なさったような約款上の問題もあります。「入院は支払うがホテル滞在は支払わない」ということだと思いますが、約款にはそういう具体的な言葉では書かれていなかったのでしょう。いみじくもYOKKOさんがおっしゃっているように「聞きなれない言葉」が並んでいて、どう解釈していいのか途方にくれることがありますね。
こうした実例を見る度に私が感じるのは、海外旅行傷害保険は「海外(現地)完結型」でなければ意味がないということです。現地には保険会社の契約者サービスセンターがあり、電話などでも相談に乗ってくれますが、保険金請求手続きは帰国してから行うのが一般的です。正式な手続きは帰国後に行うにしても、必要な書類はすべてその場で整えられて仮請求もできるような仕組み作りが必要だと思います。ぐんさんも入院しなければ支払われないということが分かっていれば、ホテルには泊まらず現地の病院に入院したほうがよかったかもしれません。あとになって「支払いません」なんて言われたのでは、とうてい納得できませんよね。
福井ななこさんの「条件をクリアした病気にかかったら」という言葉
にも、非常に深い意味があります。どんな病気で、どんな状態になったとき保険料が免除されるのか、ぜひ約款を読み直してみてください。理解できないことがあったら、代理店なり営業職員なり本社のコールセンターなりに、とことん問い合わせてください。おそらく、その条件はかなり厳しい内容になっていると思います。こんな厳しい条件なら保険料の安い普通の保険のほうがよいと思うかもしれないし、この程度の条件なら高い保険料でもいいと思うかもしれない。それは福井さんご自身で判断してくださいね。
7年前に乳がんの手術をなさったmadamkazoomさん。
たしかに、過去にがんにかかっていても、現在健康であれば加入できる保険はあります。ただし、多くの保険会社では7年は認めていないようで、10年というのが一般的です。7年でも加入できるかどうかを問い合わせ、可能な場合は、現在も定期的な検診を受けているか、投薬を受けているかなど正確な健康告知をして加入なされば大丈夫だと思います。過去の病歴はいっさい問わず、現在入院したり治療を受けていなければOKという保険は、私が知る限りでは日本生協連の「V1000」のみ(2006年11月現在)。掛け金は月1,000円で入院給付金は1日2,000円、手術給付金などはありません。
一週間、保険金の受け取りについてお話し合いをしてきましたが、
いよいよ明日は最終日です。「こんな保険があったらいいな」とか、「こんな点がクリアにされたらいいな」とか、「こんな担当者なら安心」とか、皆さんが保険会社や代理店・営業職員に望むこと
があったらお聞かせいただけませんか? よろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「自分名義の保険に入っていますか?」
より良いプランを選択してください
「今かけている保険、検討しなおしたい。」
自分のニーズに合ったものを選びぬくこと
「何のために保険に入っていますか?」
本当に必要な保険にはいっていますか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|