|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1995
自分の性格は、変えられる?
投票結果
64
36
633票
353票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
丹下 一 俳優・演出
たくさんの投稿をありがとうございます! yorikさんの「三つ子の魂百まで」、重いことばですよね。3歳……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
変えられるけど、変わらないもの (シーシェル・神奈川・パートナー無・45歳)
変化にはじわじわっと変化してゆく場合と、劇的に変化する場合がある気がします。たとえば長い海外生活の中で徐々に変化が起こってゆく場合が前者だとすれば、何かに遭遇して急激に人格変容が起こってしまうような場合が後者。早い話、運命的な恋に落ちてしまったり、宗教体験をした場合なんかがそれにあたると思います。でも本質的には変わってない気がします。何かが契機になって、それまで埋もれていた部分が顕れてくるだけのような。
ふとしたきっかけで (コロコロちゃん・30歳)
性格が変わったなあと過去をふりかえると思うのですが、他人の一言で自信がつき、それで何にでも積極的になったような気がします。人から認めてもらえると自信がつき、行動や言動も変っていくもの。周りの環境って大事だと思います。
自分と環境と人と…… (陸・千葉・パートナー有・44歳)
自分を変えたいと思うとき、たいていは、身の回りを変えたり、ちょっと着ているものを変化させたり、読む本のジャンルを変えてみることがあります。そうすることにより、今までと違った環境に取り巻かれたり、違った人々に出会うことになります。それによって性格が変わっていくのではないかと思います。たとえ最初はそれが本質的ではないとしても、時間がたつにつれて根付いてくるのだと思います。
私も変わっています (kimirie・兵庫・パートナー無・36歳)
私も大学のときに出会った友達が積極的で、一緒に短期留学し、そこで、かなり積極的になれたと思います。また、それがきっかけで、1人で海外旅行へも行き、それが、また、小さな自信に繋がり、ますます積極的になれているように思います。また、積極的になれたことにより、性格も明るくなれていると思います。少しずつでも、理想の自分に近付けているような感じです。焦らず、1歩ずつ、もっともっと自分の大好きな自分に変身したいです。
考え方は変わると思います (yorik・東京・パートナー無・32歳)
経験や環境で変わるのは、物事の受け止め方や対処法だと思います。性格というものが、どういう定義なのか分かりませんが、生まれもって持っているもの(この場合、性格)というのは、そう簡単に変わらないと思います。例えば、ちょっと暗いイメージの彼女が、明るくなっていたというのは、性格が変わったのではなく、彼女が元々持っていた明るい部分が引き出される環境だったり、自身で明るい部分を引き出した結果だと思います。「三つ子の魂百まで」ではないでしょうか。
変えられない、という性格 (marie・愛知・パートナー有・31歳)
私個人のことだけでいうと、性格は変えられると思っています。でも、人間の本質上、「性格を変えられない」性格と、「性格を変えられる」性格に分けられるのではないかと思います。つまり私は後者、ということですが。外的要因に対して自分を柔軟に適応させようとする傾向があり、性格が少しずつ変わっていきます。ただ、Tシャツに例えられていましたが、脱げない人(脱がない人?)もいると思うのです。外的要因がまったく作用しない人は、やはり性格は変わらないのではないでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
「それは、ある時、突然やって来る」
たくさんの投稿をありがとうございます!
yorikさんの「三つ子の魂百まで」、重いことばですよね。3歳までに人の性格は決定されてしまう。実は先日、幼稚園の頃の自分の映像を見る機会がありました。記憶にはまったくないのですが、親に向かって(もしかしたら8ミリカメラのレンズに向かって?)幸せそうに楽器を演奏しているその子どものエネルギーは、最近の自分にとても似ていました。もしかすると僕は、長い時間をかけて幼稚園や3歳児の頃に戻ろうとしているのかもしれません。
俳優としての成長は、日々確実にステップアップしていくものではありません。もちろん現実的で小さなことは、身についていきます。
そしてある時、突然それは来ます。
稽古場でのふとしたはずみ、相手役を見つめた瞬間や誰かの稽古を見ていたときなどに、大きな「気づき」が来るんです。自分の中がひっくり返るくらい大きなときもあります。2年に1回くらいのときもあり、10年に1回のときもありました。それはことばで表すととてもシンプルなことですが、なぜこんな簡単なことに気がつくのにこれほど時間がかかったのか(例えば10年も!)と、かえって落ち込みそうになるくらい。
そして、一見無駄にも見える毎日の積み重ねは、その「気づき」のためにあったと知ります。シーシェルさんのじわじわと劇的はつながっていたりします。陸さんがおっしゃる時間がたつにつれて「根付く」ということ。「腑に落ちる」変化。そして、
何もしなければ何も起こりません。
コロコロさんのいうとおり環境はとても大事。環境を変えることも能動的な行動。kimirieさんのように友人の影響でも、その友人を選んでいるkimirieさんがいる。
そして、marieさんの言うとおり、「性格を変えられない」性格の人、いますよね。「変化」が苦手な人でもあります。そして、本人が変えたくないと思っている限り、変わらないということだけは、はっきりしています。
あなたは自分の性格を変えたいと思ったことがありますか?
丹下 一
俳優・演出
「仕事と私生活で、性格が違う?」
素の自分は内気なのに、仕事になると……
「ダンスからわかるパートナーの性格」
仕事ができるタイプと、周りの目線を気にし過ぎるタイプ
「丹下一さんとのwin-win対談はこちら>>」
ビジネスマン・ウーマンにも役立つ技、それは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|