自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1987
毎日の食卓、器も変えて楽しんでいますか?
投票結果
32  68  
306票 655票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年09月18日より
2006年09月22日まで
円卓会議とは

池田祐巳
プロフィール
このテーマの議長
池田祐巳 陶磁器デザイナー
円卓会議議長一覧
今日は『器を変えて楽しむ』ための工夫がいろいろ寄せられました。そのなかで昨日とりあげた、『収納スペー……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 用途の壁を取っ払って (ひろり・京都・パートナー有・37歳)
お料理が好きなので、それを盛付ける器にもこだわります。自分のイメージ通りに仕上ったときはとても嬉しいです。なので、どんどん新しい器も欲しくなるのですが、収納にも限界があるので、最近では用途にこだわらずに器を使っています。例えば、広口の湯のみを和え物を入れたり、コーヒーカップにスープを入れてみたり。お猪口も前菜を盛るのにいい大きさです。お菓子が入っていたカワイイ手つき籠も和紙を敷けば天ぷら用の器に早代わり。重ね使いも雰囲気が変わっていいですね。

yes 季節を思う器作りは楽しい! (kanade・滋賀・パートナー無・24歳)
今年から近くの陶芸教室に月2回通っています。最初は気分転換に、と始めましたが、一通り作ってみるとその季節や気分によって釉薬の色を変えたり、季節の食べ物に応じた器を作ろうとしたり。もちろんできた器は普段使いに。「この器に盛ったらおいしそう」なんて考えながら料理を作るときはとても幸せです。自分の作った器で食べるごはんは、いっそうおいしく感じられます。

yes できる範囲で (Aska)
シンプルなものを少ししか持っていないのですが、それでもカップに味噌汁をいれて和食以外の物とも合わせてみたり、いろいろなものをワンプレートに盛り合わせてみたり、いろいろアレンジしています。気分が変わって楽しいですよ。

no 祖母の茶碗 (リリーベル・パートナー無・25歳)
私の祖母は亡くなって10年になりますが、今も食器戸棚に祖母が使っていた茶碗が収納されています。その茶碗は、亡くなる2年か3年前に購入したようです。思い切りよく何でも処分してしまう性格の私ですが、さすがに祖母の大事にしていた茶碗はそのままに。というよりも存在感があって、処分できない気持ちになるのです。今晩は、食器戸棚から出して洗ってみようかな。

no 好きな器でいただいてます (ちょこばなな・東京)
母の器好きが遺伝したのか食器は大好きです。好きな器は青いもの、洋食器、蛸唐草と変遷して、今は厚みのある白い器を中心に落ち着いているので毎日同じものを使います。食卓に変化をつけるのは個性的な大皿や中鉢。見た目や手触りでピンと来るものがあると買いたくなるので、増えすぎないように気をつけています。箸や箸置き、カトラリーなどは素材や形で気分も変わるし場所をとらないのでお勧めですよ。

no できたら、いいな (白猫・山口・パートナー有・41歳)
食卓を彩る、そのために器も変える。そんなゆとりがあればいいのですが……。なかなか、そうはいきません。毎日できないけど、何かの記念日や、家族の誕生日に、器を替えて食事を楽しむのもいいのかもしれませんね。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ちょっとしたスパイスで昨日とは違う食卓に……」
今日は『器を変えて楽しむ』ための工夫がいろいろ寄せられました。そのなかで昨日とりあげた、『収納スペース』の問題で食器のバリエーションが増やせないとお困りの方々にヒントになるようなものを見つけました。

京都のひろりさん、Askaさんのアイデアがまさにそれですね。食器を増やさなくても、ちょっとした発想の転換でお料理と器の新しい組み合わせを楽しめるというものです。
プレートが中心の洋食器と違って和食器は、ご飯茶碗、湯呑、お猪口など形がそれぞれで用途が決まっているものが多いですが、まさに京都のひろりさんのおっしゃる「用途の壁を取っ払って」みれば多様な使い方ができます。

基本はオールラウンドのシンプルな器で揃えて、小物でスパイスを加えるというのも、それ程収納のスペースを取らず効果がある方法だと思います。一番小さいものでは箸置き、それに小鉢類など。箸置きなんかでと思われるかも知れませんが、同じ器が並んだ食卓でもガラスの箸置きから陶器のぽってりしたモノに変えただけで「ああ、秋らしな」と感じられると思います。

では、それ一つで食卓の表情をかえる大鉢などの収納はどうでしょう。これから煮物の美味しい季節、温かみのある素材の大鉢や盛り皿など取り入れてみたくなりますよね。これらの大きいものは、あえてしまわず飾っておくというのも手です。我が家でも食器棚に入りきらない大皿は飾ってありますし、大鉢はリビングのカウンターに置いてパンやフルーツを入れるなどしておき、いざというときに洗って使っています。

今、大鉢のお話をしていたらなんだか美味しい煮物が食べたくなりました。滋賀のkanadeさんのコメントにも「この器に盛ったらおいしそう」と書かれていましたが、器から食事をイメージしたり食欲をそそられたりすることありますよね。

そして、リリーベルさんからは器に関する優しい投稿も寄せられました。母の手料理、祖母の懐かしい料理を思い出すとき、器も一緒に浮かぶことがありませんか。うちでは酢の物というと必ずこの器だったとか、祖母はあの器が気に入っていていつも使っていたなど。そう言えば……と器にまつわるエピソードなどいろいろお寄せください。

池田祐巳
陶磁器デザイナー
池田祐巳


関連参考情報
■ 「マグカップはその人を表す?」
お気に入りのひとつを探してみると……
■ 「インテリアとして食器を使っていますか?」
しまいこまずに飾ってみて
■ 「お箸にこだわりありますか?」
楽しんで、美しく使いこなしたい
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english