自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1963
海外短期留学、中学生までに1度、が理想?
投票結果
27  73  
182票 491票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年08月21日より
2006年08月25日まで
円卓会議とは

平川理恵
プロフィール
このテーマの議長
平川理恵 アコードコンサルティング 代表取締役
円卓会議議長一覧
貴重なご意見、ありがとうございました。 ちょこばななさんや、小桜さんのように、「子ども次第」という……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 中学生時代の貴重な海外経験 (sfyoko・米国・パートナー有・38歳)
留学ではなく、親の転勤で中学生のときに海外で暮らしました。結果から言うと非常にいい経験をしたと思っています。今まで日本という、どんなに狭い社会で生きてきたか、日本でのしがらみや常識は必ずしも海外では通用しないことを体験しました。そしてそれは中学生のうちに、まだあまり先入観がなく柔軟性があるうちに経験して、とても良かったと思っています。

yes 早いほどいいと思います (rie kimura・広島・パートナー有・48歳)
社会通念や固定観念が入る前に、自分の住んでいる小さな世界以外の世界を知ることは、とても重要なことだと思います。客観的に物を見ることが容易になるのではないでしょうか。実際私の子ども達は、幼少時にヨーロッパで過ごしました。そのせいか、固定観念で物を見ることがあまりないようです。

no 子ども次第 (ちょこばなな・東京)
私自身、中1と高1でそれぞれ2週間のホームステイをして、とてもいい思い出になっていますが、英語を真剣に学んだのは高校での英会話の個人レッスン時でした。留学しなくてもTOEICで950点以上とる人は周りにたくさんいますし、英語学習はかなりの程度まで国内でできるというのが実体験でわかっています。でも、将来子どもができて、その子が海外体験を望めば、年齢にかかわらず快く送り出してあげたいです。

no 子どもの意思によります (小桜・東京・パートナー有・37歳)
本人が行きたいのならば、年齢に関わらず行けば良いと思いますが、明確な目的意識を持たずに行っても、意味がありませんし、危険を招じかねないのでは? 私も大学時代に1カ月ほど行きましたが、英語を本当に必要としている今行った方が、同じ1カ月でも、成果が違ったと思います。発音のきれいさを求めるなら、日本でも十分勉強できる時代ですし。

no 知に足をつけることから (FloralCage・宮城・パートナー有・32歳)
私自身小学校1年生のとき、父の仕事で1年間アメリカ・シアトルへ滞在し、小学校にも通いました。まだ、人間形成の基本的な部分ができていない小学生では良い思いでばかりが大人になって思い出され憧れが強く残る一方。社会人8年目に、ようやく自費で準MBA留学でシアトルへ再び留学しました。もちろんさらに学んだことも多くありますが、「日本人として」「人間として」の基礎ができていない時期に留学する影響は、「地に足をつける」ことから遠のく影響力を持っていると感じています。

no まずは自国をしっかりと (ディテクティブ・東京・パートナー有・40歳)
中学生ではちょっと早い気がします。何かと気持ちが先走る多感な時期なので、まずはじっくり自国の状況を学ばせてから、高校生くらいで体験するのがいいのかと思います。知り合いのお子さんは中学時代に短期留学に行きましたが、外国へ行ったということだけが変なプライドとなり、一番重要な何を学んだかが欠けていたため、残念に思えました。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「いい体験は早くから!?」
貴重なご意見、ありがとうございました。

ちょこばななさんや、小桜さんのように、「子ども次第」というのは深く納得しました。結局、子どもにイヤイヤさせても、副作用のほうが大きくなるように思います。子どものほうから「海外に行ってみたい」、または親が提案したとしても最後は子どもの自由意志に任せるのが一番! と思う今日この頃です。

また、Sfyokoさんのように、海外に行かないと体験できないことも多いように思いました。

今の日本は、集団主義から個人主義に移行している時期と言っても過言ではないと思います。子どもたちは個室をもち、自己主張することがいいことだと教えられ、集団の中に埋没することが嫌われる時代になった。欧米の個人主義がもてはやされている時代ともいえます。

一方、日本は「タテ社会」と言われています。学校、会社、住んでいる村等々……場を共有している人同士の連帯感を持ちやすいと言われています。というのはいままでは、日本人みんなが中流。階級社会ではなかったからです。

このような欧米のやり方を留学によって見てみることは、子どもであっても、大人であっても、感じるところはそれぞれにあると考えています。欧米式に感化されすぎて、変なところだけ欧米人になってしまった……つまり、「他人に無関心で、自分のしたいことをする」という子になってしまっては困りますけどね。

日本語や日本文化の本当の理解と言うのも、「この歳だとOK」ということはないと思います。あなたは、日本文化をどこまでどう理解したら、留学にいける資格があると思われますか?

平川理恵
アコードコンサルティング 代表取締役
平川理恵


関連参考情報
■ 「役に立った留学前の準備がありますか?」
留学を後悔しないためには
■ 「留学先は治安が最優先?」
議論は“子ども”中心に
■ 「子どもは海外留学をさせたい?」
子離れ親離れ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english