自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1947
「環境」を仕事にしたいですか?
投票結果
55  45  
418票 341票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2006年07月24日より
2006年07月28日まで
円卓会議とは

松平悠公子
プロフィール
このテーマの議長
松平悠公子 エコマムプロデューサー
円卓会議議長一覧
環境を考えると、紙や金属など資源のリサイクルに取り組まざるを得ないのですが、そこで壁になっているのが……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 環境とコスト (たかえつ・大阪・パートナー無・28歳)
出版関係の仕事をしています。印刷紙を再生紙にしたり、エコ印刷なども増えてきましたが、ややコストが割高です。事業を進めていくなかで環境を考えるのは大切ですが、ビジネスとして成り立たせていかなければ、続けることができないと思います。割高でも環境によい方を選択し、持続できるように、行政のバックアップが必要だと思います。

yes 将来は必要不可欠な仕事 (イクラ・東京・パートナー無・43歳)
現在「環境」に携わる仕事をしています。ただちょっと観点が違うかもしれません。例えば、池を景観上きれいにする方法で、薬品を使わずに自然界のもので浄化する方法などを提案しています。しかし、必要に迫られなければ実行に移すところは少なく、仕事としては悪戦苦闘の連続です。将来は成長する産業だとは思いますが、理想と現実はかなり厳しいと実感しています。

no 環境を仕事にしたかった (tarshu・東京・パートナー有・36歳)
今から20年も昔、高校生だった私は環境を仕事にしたくて学部を探しました。が、まだまだ認識も低く、ネットもない時代。結局どうしてよいかわからず、フェイドアウトしました。今思えば前衛的な高校生でした(笑)。しかし、環境は汚している人間(企業)こそ、最も改良できる当事者であると思います。アドバイザーとしての職業は存在すべきと思いますが、仕事とするのは今を生きる私たちすべてです。

no 環境を考えることは不可欠 (nch・神奈川・パートナー有・44歳)
「環境」のことを考え始めると、身近なことですが、テーマの持つ本来の意味の幅広さは驚くほど奥深いと感じます。例えば電気使用量を少なく抑えるための電球は、使用量は確かに減少できます、しかしその裏側の生産にどれほどの資源を消費しているかを知ってしまうと、環境を考える仕事をすることが怖くなります。ですから私は、生活を基本にできることを最大限活かした環境づくりを考えることが、自分に合っていると思います。

no 現在の環境へのアプローチに疑問 (いまいくん・埼玉・43歳)
現在の環境問題へのアプローチのしかたに疑問があります。それは、ほとんどが自然回帰のような、時計の針を逆に回すようなやり方であること。科学者のはしくれとしては、さらなる科学技術の進歩・発展以外に、環境問題の根本的な解決はできないと考えていますので、それを仕事にするとなると、研究機関などになりますよね。今となっては、それは私にはできません。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「現代生活を否定せずに環境に配慮するには」
環境を考えると、紙や金属など資源のリサイクルに取り組まざるを得ないのですが、そこで壁になっているのが、リサイクルのコストです。「環境のことを考えると割高になる。割高になると消費者に買ってもらえない」との指摘に深くうなずく人は多いと思います。

よくも悪くも現代社会の経済は、人間が何らかの「消費」をすることで経済が回っていっているわけです。環境だけを考えるならば、「消費をしないのが一番いい」ということになりかねません。でも、現代社会の暮らしに馴染んだ我々は、原始時代の生活には戻れませんよね。

環境に配慮した生活を普及させるためには、どうすればいいのでしょうか。環境に負荷を与える物質に「環境税」をかけるという案もあるようですが、こうした税金を新設すれば、環境マーケットは広がると思いますか?

松平悠公子
エコマムプロデューサー
松平悠公子


関連参考情報
■ 「環境ジャーナリスト枝廣淳子さんとのウィンウィン対談」
優しい語り口の中にもズバリ本質をついたお話が!
■ 「フェアトレード製品を購入したことある?」
通信販売で買えるフェアトレードショップも
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english