自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1853
超能力は存在すると思いますか?
投票結果
80  20  
900票 223票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年03月27日より
2006年03月31日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
超能力とのつきあい方、楽しむこつを箇条書きにしてみました。 1)ポジティブメッセージと受け取る。2)……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 精神的なものに近いかも (kanako0920・神奈川・パートナー無・29歳)
存在すると信じたいというのが、正しいかもしれません。最近はスピリチュアルなものが脚光を浴びていますし、興味もあります。信じること、感謝すること、願いのために努力すること……日々の行動において、切っても切れないものですよね。忘れられていたものが、今再び重要視されてきているのだと思います。

yes 超能力ブームは科学への警鐘 (kemkem・岡山・パートナー有・46歳)
古来、大いなる力を解明しようとして科学が発展したこと、そしてさらにまだ世界は謎に満ちている、という意味で超能力の存在に関してはYesですが、今の超能力ブームは科学への失望の現れかもしれないと思っています。例えば死後の世界が存在しないことを科学的に証明することが人の幸せに役立つでしょうか。人類は何のために発展してきたのかと時々考えます。占いなどに逃げる人たちを呼び戻せる「科学の使い方」を探さなくてはいけないな、と思っています。

yes その力をどう呼ぶかは別として (やまぼうし・茨城・パートナー有・57歳)
一般の人が見たら「超能力」としか思えない力を持つ人は確かにいると思います。この世界には既存の知識では解明できない事象がたくさんあります。非科学的という批判が、本質的な意味で非科学的であるかもしれない、という恐れを持ち、あらゆる事象を色眼鏡をかけずに受け止めていくと、生きていることが面白くなるのではないかと期待しています。

yes 人知を超えるもの (kuma3433・神奈川・パートナー無・29歳)
テレビや雑誌ではインチキまがいだの、そうでないだの言われていますが、占い・おばけ・妖怪・霊魂などもそうであるように、存在すると思っているほうが、世の中、面白いと思います。超能力とは違いますが、人との出会い・巡りあわせの運命といった類は、科学や人知を超えるものではないでしょうか。

yes 超じゃなくて普通では? (ヒロカ・千葉・パートナー無・32歳)
私は「超能力」といわれるものは、そんなに大騒ぎするものではなく、ほとんどの人が少しずつ持っている普通の能力なのではないかと思います。例えば「虫の知らせ」という言葉もありますし。仮に超能力者がいても、そっちのジャンルのオリンピック選手みたいなものだと思います。私からすると、荒川選手とか、イチロー選手は十分超能力者です。個性だと思えば、なんてこともありません。

no 宗教でいえば (アマチュアヴァイオリニスト・東京・40歳)
例えばイエス・キリストが行ったとされる奇跡を私自身は信じることができないけれど、これだけの創造的な宗教文化を否定する気持ちは全くありませんし、むしろ尊重しているつもりです。一方でカルトと呼ばれる宗教は、教祖の“超能力”で信者を集めるなど、結局のところは暴力的な悪意のあるまやかしではないでしょうか。超能力をあえて声高にうたう人々ほど、この種のまやかしが多いと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
超能力は解明されていない脳の魅力と考える
超能力とのつきあい方、楽しむこつを箇条書きにしてみました。
1)ポジティブメッセージと受け取る。
2)刷り込み(思いこみ)に注意する。
3)ライフスタイルを大きく変える可能性がある時は、複数の人、複数の観点からの意見を聞いてみる。
4)逆境ときは判断を保留する、引き延ばしにする。
5)他人を攻撃することを目的としない。既存の人間関係を崩さない。
6)科学でわかっていることは認め、わからないことを恐れるのではなく興味を持つ。
7)ライフスタイル、人生観まで踏み込むのは慎重に。

予想よりYesが多く、Noを支持するようなコメントを出しましたが、私は超能力の「能」を「脳」と置き換えて、「まだ解明されていない脳の不思議な魅力」と考えることにします。ご意見のように「未知のものに興味を持つ」という点ではどちらも一致しているのです。

人間の脳は急速に進化しました。建物に例えれば違法建築といえるほどで、脳の種々の場所に様々な機能が建て増しされている状態です。そのためいろいろな不都合が、錯覚等として発生します。しかしうまく利用する方法もあります。

いつもと違うことを行う(例えば、利き手ではない手を使う、順番を変える、語呂合わせなど)と、そのことが忘れにくく記憶しやすくなります。これはポジティブな発想です。いつもと違うことをやると失敗したと関連づけることは逆にネガティブな発想です。失敗、喪失感、ストレスは誰でもネガティブな発想となりがちです。

大切な人との別れなどを機に、占い・宗教・霊魂などに心の安らぎを求めることがありますが、ネガティブな発想が異常に強くライフスタイルが支配される程度となれば、脳科学の観点からは、相談者として医療を強くお勧めします。

午前の授業後、学生が、「あるスピリチュアルカウンセラーが、朝シャワーを浴びるとオーラが落ちるから良くないと言ってたよ」と話をしていました。その直後に私と視線があったその学生は、私の視線から、「そうか、君たちは、毎週オーラの落ちたつまらない授業を受けていてかわいそうだね」という言葉を読み取ったようです。すぐに話題を変えましたし、こちらも言葉にすることはありませんでした。これもつきあい方の1例でしょう。

サーベイをお読みになった皆さんも、知的に超能力を楽しんでいただきたいと思います。1週間おつき合いありがとうございました。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「人と向き合うことを大切にする小児神経科医」
win-win対談:ゲスト、古荘純一さん
■ 「迷いや悩みに直面した時、占いに頼る?」
占いには頼らない自立した女性の声が圧倒的!
■ 「あなたは占いを信じますか?」
上手に付き合えば、人生を考える手段にもなる
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english