|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1812
地域とのつながり、築けていますか?
投票結果
31
69
284票
632票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年02月06日より
2006年02月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋陽子 日本フィランソロピー協会
みなさん、心温まる関係作りをなさっているようでこういう方々が近所にいていろいろ企画したり声をかけてく……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
つながり (雅姫・愛媛・パートナー有・34歳)
引越をしました。ご近所もみんな新しい方ばかりなので、引越の挨拶で顔は合わせましたがそれぐらいです。とにかく花の水やりや、玄関掃除で外に出ているときは、こちらから「こんにちは」と声掛けすることを心がけています。ウォーキングや犬の散歩で通る過ぎる年配の方は、「お花がきれいですね」など、一言くださるので、嬉しくなります。つながりって助け合うことだけじゃなくて、声をかけることも始まりかなと、このごろは思っています。
心の温まる差し入れ (ころころめぐ・静岡・パートナー有・40歳)
引越してきて1年半になります。住宅街で新しい家が多いのですが、子どもを通してここ1年、少しずつ心を開いていきました。このあいだ、風邪を引いて薬を飲んだら昼寝をしてしまい、おきたら真っ暗で……夕飯をどうしたものかとあせっていたら、携帯に受信のランプが。すると、「一家で風邪をひくと大変でしょう。玄関に差し入れ置いておきました」と、2軒のご近所さんからおにぎりやらおかずをいただきました。普段はおかずの交換などしていなかったのに、いいところに引越せてよかったとつくづく思っています。
年に1、2回のバーベキュー会 (ayatai・佐賀・パートナー有・41歳)
7年前に最初に新興住宅地に越してきてから、同じ頃に入られた方に呼びかけて、バーキュー会を始めました。今では人数も増え、同じ通りのみなさんと年に1、2回続けています。大人がいろんな話題で話し込み、子どもたちも夜遅くまで遊べるので楽しみにしています。普段は仕事のために会うことも少ないのですが、適度な距離のお付き合いができ、心豊かに暮らしています。子どもたちが育って大人だけになってからも、ずっと続けていこうと話しています。
たくさんのお祖母ちゃん (杞紗・広島・パートナー無・37歳)
家の周りには、一人暮らしの方や家族と一緒に住まれている方、たくさんのお年寄りの方がいます。犬を飼っている方も多く、よく子どもたちの登下校中に散歩させています。私は子どもに、おばあちゃんに会ったら「行ってきます」「ただいま」って挨拶するのよ、と、小学校に入ってすぐに教えました。学年が上がるにつれ、ちゃんと挨拶ができるようになってきました。相手の方も、「気をつけて行っておいで」「お帰り」と声をかけてくださります。ささいなことですが、子どもの安全のためにもいい事だと思っています。
まったく無くて、回覧板すら…… (arlo・東京・パートナー有・26歳)
一人暮らしのためか、ご近所づきあいがまったくありません。昔から住んでいる人たちは、神輿など、地域の行事に参加していますが、私のように一人暮らしだと、普段家にいないですし、回覧板すら回ってこない状況です。
4日目の円卓会議の議論は...
お付き合いの始まりは、笑顔でのご挨拶
みなさん、心温まる関係作りをなさっているようでこういう方々が近所にいていろいろ企画したり声をかけてくださるとシャイな方も心が開け、仲間に入れるかも知れませんね。
ただ、そういう幸運ばかりがあるわけではないのでお子さんがいなかったり、一人暮らしの方、あるいは、あまり外交的でない方にとっては最初の一声が難しいのかもしれません。
でも、初日に書かせていただいたようにまず声を出して笑顔で挨拶をすることからすべては始まります。多分、つながりさんも、ころころめぐさんも、ayataiさんも、杞紗さんも、ただ待っていて親切にしてもらったのではなくご自分から声をかけたり、声がけに笑顔で心地よくお返事しておられたからだと思います。
きっかけづくりの例をあげてみましょう。
●(1)ガレージセールをする。
ご自分の家のガレージ、集合住宅の場合は共有スペースを借りて、不用品のバザーをする。自分のものだけで足らなければ友人や知人にも拠出してもらう。お菓子作りや裁縫が得意な人は手作りのものも出してみましょう。
出していると、いろいろなアイディアや情報をもらったり、思わぬ拠出もあるかもしれません。経験がなくて不安な人は、近所ではなく、フリーマーケットを主催しているところに連絡して、ためしに出店してみてください。なかなか楽しいですよ。そこで練習してから自宅でやってみましょう。
●(2)交番に行って、おまわりさんに情報をもらうのもいいでしょう。
おまわりさんと顔なじみになっていれば、何かと安心ですし。地域の楽しそうな情報だけでなく、手助けしてほしいこと、困っている人などの情報もあるかもしれません。
●(3)引越しをした時はチャンスです。
よろしく、と言って、ギフトを持って行き、きっかけを作る。
お付き合いしたい人もしたくない人も、挨拶だけは、笑顔で元気よく声を出しましょう。挨拶があなたを救い、あなたを豊かにします。
明日は、最後ですが、ご近所づきあいでうれしかったこと、喜んでもらったことをご紹介ください。
高橋陽子
日本フィランソロピー協会
「ご近所付き合いは、ありがた迷惑?」
上手なご近所付き合いの秘訣は……。
「子どもを犯罪から守る対策していますか?」
対策の1つは、地域や学校ぐるみで守ること。
「自立すると孤独になると思いますか?」
作家・村上龍さんが問いかけます。
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|