|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1775
犬のハウストレーニングの重要性を感じる?
投票結果
92
8
784票
68票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年12月05日より
2005年12月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
袴田恭司 JKC公認ドッグトレーナー
今回のテーマでは、ハウストレーニングに限らず、多くの方が犬のしつけの重要性を感じた結果となりました。……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
社会の一員として (junno・神奈川・パートナー有・35歳)
人間と一緒に社会の一員として暮らしていくには、やはりルールに沿って行動できるようにする必要があるのではないでしょうか。同じマンションでルールを無視する飼い主と犬がいたため、マンション全体がペット禁止になりそうになったことがあります。
子どもも安心して近寄れる犬 (かえるの子育て・アメリカ・パートナー有・38歳)
アメリカでは、犬がよくしつけられて、感心します。家で飼うことが当たり前だから、きちんとしつけているのだと思います。また、そのようなトレーニング施設も整っているようです。私の家では動物を飼っていないので、散歩で出会う犬が生き物に触れるいい機会です。トレーニングされた犬とわかっているので、子どもたちが犬に近寄っても、安心できます。
飼い主の責任で! (Happymania・東京・パートナー有・35歳)
私も犬が好きですが、飼うからには可愛いがるばかりでなく、飼い主の責任として「しつけ」をするのは当然だと思います。特に住宅街で飼う場合には、近所に大きな迷惑をかけないように(無駄吠えを放置するなど)最低限のしつけを教えるのはモラルの問題だと思います。そのモラルが希薄で可愛がるばかりの方が多いように思います。
成犬を引き取って苦労 (月乃・奈良・パートナー無・28歳)
親戚の家庭の事情により成犬をひきとって数年経ちますが、しつけの面では大変苦労しました。以前の飼い主によるしつけができていなかったのか、成犬になってからの突然の環境の変化によるストレスによるものかはわかりませんが、ムダ吠え、おすわりすらしない、グルーミングをすると噛んでくる、叱ると牙をむいて威嚇(噛まれたこともあり)します。せめてハウストレーニングができていれば犬小屋に入って犬も落ち着き、飼い主も安心して小屋周りの掃除くらいできたのでは……と思います。
現代では (Tink)
一般的な生活からみても、室内犬が多いように思いますので、ハウストレーニングは必要だと思います。
普段の接し方が重要では (トンボ・神奈川)
私は実家で犬(ヨークシャーテリア)を飼っていましたが、ゲージもなく、寝るときも私の布団の上で一緒に寝ていました。けれども特に無駄吠えをすることもなく、困ったこともありませんでした。しつけは大切だと思いますが、普段の接し方に十分気を付ければ、必ずしもハウストレーニングをしなくても、犬とのよい関係をつくることはできるのではないかなと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
愛犬の命を守るためにもハウストレーニングを
今回のテーマでは、ハウストレーニングに限らず、多くの方が犬のしつけの重要性を感じた結果となりました。多くの愛犬家の皆さんは、一生懸命しつけに取り組んでいると思います。しかし、やり方がわからなかったり、熱心ゆえにいろいろなしつけ本を読みすぎてかえって混乱してしまったり、やはり会話のできない相手なだけに失敗の経験は誰にでもあるのではないかと思います。しかし、犬は会話というコミュニケーションは取れなくても、心を通わせる事ができる動物です。しつけ本などのやり方(手段)だけにとらわれずに、もっと犬に気持ちを向けてトレーニングができるようになるといいと思います。
最後にもう1つ、最近は愛犬とのお出かけを楽しむ人も増えていますが、愛犬とのドライブのときにも必ず運搬用ケージを利用してもらいたいと思います。ケージに入れていないと運転の妨げになることはもちろん、とっさに急ブレーキをかけたときにフロントガラスに突っ込んでケガをするなど危険もいっぱいです。事故にあってしまったときに車外に放り出された犬が後続車にはねられるという悲しい事故も実際に起きています。フリーにしているとそれだけ体が動くので疲れやすくなり、車酔いも起こしやすくなります。
助手席におとなしく座る犬に憧れる人も多いかも知れませんが、愛犬のことを一番に考える人はそのような事はしないという考えがもっと広がってほしいと思います。ちなみに運搬用のケージは犬が入って狭そうかなと感じるくらいの方が、体を揺さぶられることがなく適しています。ぜひチャイルドシート同様、愛犬のためにドライブ用ハウスを使ってあげてください。
犬は常に自由にしている事が本当に幸せなのかと考えてみると、必ずしもそうであるとは限りません。いろいろな危険や状況により辛い目に会うのはやはり犬の方である事が多く、犬の生涯に起こりうるさまざまな事を予測して、なるべく愛犬への負担が少ないようにと考え、しつけの一環として実践する事は、愛犬への本当の愛情であると私は考えています。1週間ありがとうございました。
袴田恭司
JKC公認ドッグトレーナー
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|