自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1729
健康のためにコストをかけていますか?
投票結果
69  31  
627票 287票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2005年10月10日より
2005年10月14日まで
円卓会議とは

伊藤宏一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
円卓会議議長一覧
ろころこさんのリフレクソロジー月1万2,000円から2万円というのはとても高い! 2万円とすると年間24万円、……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 必要経費だと思い (tamamaya・神奈川・パートナー有・36歳)
我が家では、サプリメントを購入しています。私も娘も疲れやすく、娘は特に体調が悪いと、学校の体育授業に支障がでたりする事もしばしば。食事の他にサプリメントをとる事で、だいぶ丈夫になってきました。多少高くても体に合ったものをとる事でエネルギッシュに日々の事をこなせれば、精神的にもずいぶん違う。前向きになれます。今、使用しているサプリは家計からみればちょっと高め。でも、精神的な効果も含めて、必要経費だと思っています。

yes 普段の生活を見直し (YUKI69・埼玉・パートナー有・36歳)
毎年健康診断を受けています。数年前にいくつかの黄色信号の結果が出てからは、お酒とタバコをやめて、その分のお金を回すつもりだと思ってジムに通ったり青汁を飲んだりしています。普段の食生活にも気を付けるようになり、外食や加工食品を控えめにすると食費もダウン。結果として、体重も減って、身体が引き締まったのを感じます。お金をかけたからといって、すぐに健康が買えるものではありません。伊藤さんのおっしゃるように普段の生活を見直すことが大切ですね。

yes 改めて考えてみると (minmi)
ついついサプリメントなど買い揃えてしまいます。それほど熱心ではないと思いましたが5種類の瓶がありました。月4,000円くらいでしょうか。購入によって安心しているのかもしれません。食事や運動から見直すより手軽なので……。

yes 肩こり解消のため (ろころこ66・東京・パートナー有・39歳)
仕事柄パソコンに向かっている時間が長く肩こりがひどいため、週1回ペースでリフレクソロジーに通っています。1回3,000円〜5,000円。一カ月12,000円〜20,000円ほどの出費ですが、仕事の質をキープして元気に過ごすにはかかせません。

no コストをかけなくても (キョマリン・千葉・パートナー無・36歳)
Yesの方のご意見を拝見し、健康診断など自分の健康状態を専門家にチェックしてもらうための投資が必要であることについてまったく同感です。それは健康を維持する上で最低限必要なコストであると私も考えています。しかし、診断結果に対して(通院・治療が必要な場合を除いて)、できるだけ自分自身の力で人間の自己回復力を引き出す努力が必要と考えています。そしてそれはコストをより多くかけることで実現するものでは必ずしもないと思っています。

no 最近はお金をかけないようにしています (あきんぼ・東京・38歳)
2年ほど前まではかけていました。スポーツジムに通い、サプリメントを5種類以上常備。でも、今はほとんどお金はかけていません。自転車で行ける距離(片道40分まで)なら電車に乗らない。玄米を取り入れた和食(粗食?)を取るというように、日常生活で健康維持したいと思っています。人間ドックは、会社の制度に従い35歳から毎年受けていますが、まだ若いので必要なのかどうかわかりません。ただし、美容のためのサプリメント(美白、コラーゲン系)はやめられません。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
手間ひまかけてていねいに健康維持する時間を作る
ろころこさんのリフレクソロジー月1万2,000円から2万円というのはとても高い! 2万円とすると年間24万円、2年で48万円。コストパフォーマンスだけ考えるなら、高級マッサージ機を50万円で買って毎日家で好きな時間マッサージした方が、長い目でみるとずっと良いかもしれません。  

NPO法人「アンチエイジングネットワーク」の調査によると、サプリメントを「毎日」「時々」とっている人は54.5%で米国の6割に近づいており、2種類が最も多く、月のコストは2,500円以内が最も多く48.6%、5,000円以内が77.8%と大部分となっています。他方、1万円以上も6.8%いるということです。このデータからするとminmiさんの場合、4,000円はやや多め、5種類は多いということになりますね。

とにかく「月に数千円から1万円程度でお手軽に健康の安心を買う」という心理は、「月に数千円から1万円程度で病気になった時の安心を買う」医療保険に入っている心理とあまり変わらないのではないかと感じます。

健康維持の基本はやはりキョマリンさんの言われるオーガニックな「自己回復力」なのではないでしょうか。そう「お手軽」に健康は手に入らないと思います。最近、アメリカの絵本作家で30万坪の庭を持ち手入れをかかさない90歳のターシャ・テューダーのドキュメンタリーをNHKBS2で放送しました。再放送も含めて2回とも見て、とても感動しました。ターシャの言葉に「価値あるものは時間と手間隙がかかるものよ」というのがあります。ターシャは秋に薪やローソクを作り、花の一部を温室に移し替え、チューリップの球根をたくさん植えて寒い冬の準備をします。そして静かにじっと春を待ちます。冬の間も温室にいって草花の調子を毎日みています。でも草花は基本的に自分の生命力で生きていきます。「土に石灰質を多めにする」といったメカニックで部分的な特定の成分の付与も確かにありますが、いのちあるものの基本はオーガニックでトータルな生命力ではないかと思います。

健康もオーガニックなものの上に基本的になりたっているので、ターシャのような時間感覚で、ていねいに維持し作り上げるのが土台ではないかと思います。いい食事から基本的な栄養素をオーガニックに摂り、適度な運動をかかさず、自分流のリラクゼーションもし、それらが全体として楽しくできるようなライフスタイルを作る、そして一部メカニックに栄養素を摂ったりするというイメージがいいのではないかと思います。

ですからYUKI69さんの、「お金をかけたからといって、すぐに健康が買えるものではありません」と言われることは確かだと思います。まずはお金はなるべくかけずに健康維持できることを考えて、一つでもやり始める、ということが大切なのではないかと思います。それから仕事や移動のスピード感とはまったく異なる、「ゆったりとした時間」を生活の中に30分でも1時間でも意識的にとりいれ、体をいたわることがリラクゼーションになり、健康維持につながるのではないかとも思います。

伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
伊藤宏一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english