自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1729
健康のためにコストをかけていますか?
投票結果
69  31  
497票 228票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2005年10月10日より
2005年10月14日まで
円卓会議とは

伊藤宏一
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
伊藤宏一 千葉商科大学大学院教授・CFP
円卓会議議長一覧
国の介護保険制度が今年、予防を重視する方向に舵をきりましたが、個人のレベルでも雅姫さんの言われるよう……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 健康に自信を持って生活するために (エミー・千葉・パートナー有・37歳)
毎年、人間ドックに行くことにしています。通常の健保で行う検診にプラスして、オプションで乳がん、子宮がん検診も行っています。時間もかかり、バリウム飲んだり、婦人科系の検査は苦痛ですが、これもまだ6歳の娘がいるため、自分に課す義務と思っています。毎日、サプリメントを飲んだり、有機野菜を買ったり、産地にこだわり良いものをと思い、お金をかけていますが、1年に1回の人間ドックで何もなければ健康に自信を持って生活できる気がするのです。

yes 必要コスト (fugo)
健康のためのコストは、健康のうちにしっかりかけていれば、結果として安くあがるものだと思います。これから、医療費は上がる一方だし、まだまだ原因がわからない病気などが増えると思うので、あらかじめ自分自身で健康を保ち続けるためには、ある程度のコストは必要だと思っています。そして、定期的に健康診断があるなら、必ず受診して自分の身体のことは常に自分で把握しておくことは、普通の常識にしていたいと思います。

yes 早めのケアで健康維持 (雅姫・愛媛・パートナー有・33歳)
サプリメント、日常履く靴、睡眠、マッサージ類、ウォーキング、水泳などなどコストかけています。乱用ではなく、どの段階でどれを利用するか自分なりの基準があります。病気は未病のうちから予防する=健康維持する。早めのケアが大事だと思うからです。健康は積み重ねのものだと思うので!

yes 通院するより (aroma・神奈川・パートナー有・38歳)
自分自身にも、子どもたちにもコストをかけています。コストをかけた分だけ、見返りは必ずあり、子どもが丈夫なので私の仕事ができたり、子ども達も元気に遊びに行けたり、流行の伝染病にかかっても回復が早かったりします。結局、通院せず医療費がかからない。通院するとお金以外に時間も無駄になります。

no 規則正しい生活が一番 (キョマリン・千葉・パートナー無・36歳)
健康食品・器具に依存しすぎると、それがないと健康を維持できなくなってしまうのでは……という不安が生じます。それはむしろ体に悪いことだと思います。そもそも人間、人と変わったことをするから体調を崩すのだと思います。だから疲れたら早く寝る、そして朝も早く起きる。暴飲暴食をせず自然の素材からバランスよく栄養を摂取する、運動不足を感じたらひたすら歩く! 健康食品に一時期凝った時期もありましたが、結局は規則正しい生活を心がけることに勝る健康法は今のところ見つかっていません。

no できるだけコストをかけずに (komakki・(海外・中国)・パートナー無・32歳)
家の周りを週3回走っています。前後のアップとダウンを含めても30分くらいですが、有酸素運動になってると思います。もちろん、かかるのはシューズ代くらい。それからダンベル体操も部屋でしています。これも1回の投資だけ。ジムに通うのが不便な場所なので、会員の費用などがかからず、コスト節約につながっていると思います。サプリメントはビタミン剤を1日1回飲むくらいですので、コストをかけてない方だと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
健康維持にコスト意識を
国の介護保険制度が今年、予防を重視する方向に舵をきりましたが、個人のレベルでも雅姫さんの言われるように「予防」が一層大切になっていますね。ところで病気予防のコストにはaromaさんが指摘しているように、二重の意味があります。1つは健康を維持することによって医療費の出費を抑えることであり、もう1つは病気にならないことによって収入を維持することができる点です。ファイナンス論的に言えば、健康にコストをかけることは、人的資産(働いて収入を得られる能力があること)の価値を維持するために必要不可欠な投資であると言えるでしょう。

では予防は何で行うのでしょうか。まずはキョマリンさんのおっしゃる規則正しい生活ですね。食事・睡眠・休養・入浴などを意識する必要がありますね。第2は運動、そして第3はサプリメントやマッサージ、第4は定期検診やエミーさんがされている人間ドッグといったことでしょう。

もう1つ健康というのは人間の自立の構成要素という面があることも重要です。自立には精神的自立・経済的自立、衣食住を自分でこなせる生活的自立と共に、健康を自分で維持できる「健康的自立」という4つの面があります。人間の体は基本的にバランスがとれているので、規則正しい生活・ストレスの少ない生活を行い適度な運動をすれば、健康を維持できるはずです。ところが現代のワークスタイルやライフスタイルが不規則な生活やストレスの多い生活そしてバランスの欠けた外食を強いる面があるので、意識的に健康維持の努力をしなければなりませんし、そのために健康食品やサプリメント、健康器具を一部使うことが必要になることもあります。しかしキョマリンさんの言われるようにそれらに依存しすぎると、知らないうちに自立的な健康維持の機能が体から失われていく可能性があります。そしてコストもかさみます。

それで問題は、自分の体の自立的バランスを基本としながら病気を予防し健康というリターンを得るために、健康維持のための投資コストを必要最小限にするにはどうしたらいいかという点です。その点でkomakkiさんはコスト意識があって、ジョギングとダンベル体操そしてサプリメントを必要最小限のコストで行っているのはとてもいいのではないかと思います。

皆さんは健康維持するためのコストに、コスト意識はあるでしょうか。健康にお金をかけすぎて失敗した経験はないでしょうか。

伊藤宏一
千葉商科大学大学院教授・CFP
伊藤宏一


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english