
社内的な変化とかデザイナーの立場の変化とかと同時に、自分としては、今はなるべくニュ−トラルでいたいなという気持が強くなってきています。というのも、クルマのデザインっていうのは特にエクステリアデザインの出身者が多いんですけど、往々にして、クルマの特殊な世界にあこがれている面があると思うんです。それが悪いことだとは思っていないですけれども、何というか、クルマ独特の世界にいたいと思っているんですよ。
そうするとクルマっていうのは一つの大きな彫刻なんですよね。大きな彫刻であって、走るし、ゾクゾクッとするわけですよ。そういう快感があるからそこにいたいんですよ、本当はね。だけどそれはある意味デザイナーにとってみると自己表現そのものなんです。どういう形をそこに転写するかはね。そうするとそこに誰が乗るかとかね、そもそも関係なくなってしまう。その世界って要するに自動車の始まりがそうだったと思うんですけど、何もない平面に解き放たれたヒョウとかライオンとかね、そういう存在なわけですよ。別にそこに人が乗って何を考えて何をするために動いているかとか関係なくてもデザインできちゃうよって。でもそれだけでは、駄目なんですよね。デザイナーとしてはそれも捨てがたいんですけど(笑)。
そうなると、変な言い方ですけれど、もうちょっとニュートラルでいないと逆にこの仕事はつらくてできない。僕としては、少しずつニュートラルでいられるようになった自分の成長を見ているつもりです。
クルマの色を決めるときも、乗る人の服装の色を想像するんですよ。