自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第99回 神原 弥奈子さん

win-win

99
株式会社ニューズ・ツー・ユー代表取締役社長
神原 弥奈子さん

思い切って経験を積むべき

佐々木

神原さんは、マスコミ掲載を目的とする「プレスリリース」ではなく、検索目的でインターネット上に情報を開示しておくという「ニュースリリース」の違いを提案されているわけですが、企業がインターネットを使っていく時に、これは言っておきたいっていう基本ルールとか使い方っていうのはあります? SNSを企業はどう活用した方がいい、とか。

神原

基本的には、今後、SNS的なものっていうのは、活用されるようになると思うんですね。なので、思い切って経験を積むべきだと思います。ただ、実際にはSNSなどのユーザー参加型のコミュニケーションに向いていない企業が日本の場合は多いと思うんですね。

それは、その企業文化の問題だと思うんですけど、いい情報しか上にあがらない組織の中では、SNSの運用ってできないんですね。いい情報じゃなくて、すべての情報が入手できることに、価値があるわけです。悪口も含めて。

ある人にとってはネガティブなことかもしれないけど、違う面から見ると、そのネガティブなことっていうのは、プラスだったりするケースもあるんですけど、意外と日本の企業って、いい情報だけを上に報告しているので、その情報のオープンさに耐えられない企業って多いんですね。

一方で、コンシューマは、今まで企業とダイレクトに結びついたことがなかったわけです、インターネットが登場する以前は。で、一度SNSを企業が持つと、企業とダイレクトにコミュニケーションをしているということに嬉しくなりますよね。

ところが、企業側は恐る恐るやっていて、うまくいかなかったら閉鎖してしまう。ブログとかでもそうですね。炎上みたいなことがあって閉鎖しちゃうっていうのは、一回ドアを開けたのに追い出しちゃうことになるので、それは、かえってマイナスなんです。

コンシューマからしてみると、今までの距離感が縮まったと思ったのを、また押し戻されたら、精神的な距離感ってもっと広がると思うんですよ。なので、企業の中の情報流通を変えてからじゃないと、ネット上にいる、あらゆる人の本当のリアルな声を受け止める企業文化って、できないんじゃないかな。

佐々木

それって、でも、企業がインターネットをどう使うかっていうよりもずっと前に、社内の情報の管理の仕方や出し方や、広報、広告部の人とかの、あるいはIRの担当の人の教育から、相当さまざまやっていかないとダメですよね。

神原

そうです。そこからですよ。

佐々木

それは、News2uは、やっているんですか? 企業向けの教育。

15/26

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english