自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第87回 金平 敬之助さん

win-win

87
作家、評論家、コラムニスト
金平 敬之助さん

通信簿の日は子どもを褒める日

金平

じゃあ、小学校のお子さんがいらっしゃるんでしたらね、通信簿の日は何の日だかご存知ですか? あれは、子どもを褒める日なんですよ。

佐々木

褒める日なんですね。

金平

だから、先生方には私は言います。「お母さんに、褒める材料を1カ所だけ提供してください」って。

佐々木

うちの小学校、とてもよくできていて、通信簿がないんです。その学期良かった、成長したことを、親子で考えて20項目挙げるんです。それは何でもいいんですが、とても具体的に書かなくちゃいけないんです。例えば割り算だったら、「二桁の割り算ができるようになった」とか、「縄跳びの前回しが5回できるようになった」とか。

金平

すばらしい学校ですね。

佐々木

はい。ただ「良くなった」ではダメで、細かく書かなくてはいけないんです。できること20項目、いまできないこと5項目、来学期取り組みたいこと3項目、といった具合で書いてみて、自分の過去と比べながら次の学期を過ごす、というのが考え方です。

金平

20個って結構大変でしょう。すごいアイディアですね。聞いていて興奮します。それは、学校のアイディアですか?

佐々木

はい、学校のアイディアです。

金平

ストックホルムでも同じような話があります。通信簿を全然出さないところがあるんですが、ストックホルム全体かどうかは知らないのですけど、日本人の人から聞いた話で、「通信簿を全然くれない」って言うのですね。最初に通信簿をもらってくるのは中学を卒業するときなんですって。

佐々木

中学卒業時ですか。

金平

卒業のときにもらう。さすがに、のんきなストックホルムのお母さんたちも、「中学3年のときに、例えば九九ができないことがわかったんじゃ遅すぎるから、困るわ」と言う話もあるくらいらしいです。

23/34

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english