自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第87回 金平 敬之助さん

win-win

87
作家、評論家、コラムニスト
金平 敬之助さん

場と役割。そして拍手を送り続ける

佐々木

そうか。第11回国際女性ビジネス会議では、品格っていう話をしていただいたと思うんですけれども。

金平

あれは恥ずかしかったです。

佐々木

どうしてですか?

金平

だって恥ずかしいですよ。「1956年に、品格のある会社に入社しました」って言って、「で、1991年に品格のない会社を退職しました」と言ったんですよ。恥ずかしいじゃないですか。じゃあ、1956年と1991年の間に何が起きたのか。それは、極端に比較で人を動かすようになったからと、恥ずかしながら説明したのです。これは多くの会社の共通点かも知れませんが。比較で会社を動かしたから品格がなくなったのですね。

比較って、上が楽をするんですよ。あんな楽なことはないんですよ。「お前、前年に比べてどうだ」とか、「前任者に比べてどうか」と言っていればいいのですから。すごく簡単でしょ。その代わり、長い間、比較で人を動かしていると、必ず組織はおかしくなってきますよ。

佐々木

何で人を動かせばいいんでしょうね?

金平

それは、「場と役割」を与えてやればいいのですよ。人っていうのは、だれでも何かをしたいと思っているはずだから。

佐々木

そうですよね。

金平

そうでしょ? だから、そのことを信じたら、あとは「場と役割」を与えたらいいのですよ。ただし、拍手を送ってあげる必要はありますよ。

佐々木

どんなにうまくいかないときでも、拍手を送り続けるんですか?

金平

そうです。今、大学の講師をしていまして、インターネットによる授業で、学生がカナダにいたり、ソウルにいたり、愛媛にいたりするのです。地方でフラワーショップを3つぐらい経営している学生、といっても奥さんなのですが、その学生がうれしいメールをくれたんです。

「金平さんが、授業で、褒めなさい、褒めなさいって言うから、『あっ』と気がついたんです。自分のところでは毎月スタートの日にスタッフにプリントを配る。内容は『先月のダメな点』」(笑)。

佐々木

(笑)

金平

「それを変えたのです。金平さんのいうとおり褒めてみよう、ということで、『先月の良い点』のプリントを配るようにしました」という内容でした。さらに「おかげでガラッと職場が変わりました。こんなに劇的に変わったことはありませんでした」と書いてありました。これも本当の話ですよ。愛媛県の松山にいる学生の話です。だから、少々乱暴でも褒めたらいいんです。

佐々木

基本的に、まったくその通りだと思って褒めるんですが、近くにいる人たちは、どうしても互いにさまざまな点が見えてきて、注意もしたくなってしまうんですよね。

20/34

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english