自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第63回 池上 彰さん

win-win

63
ジャーナリスト
池上 彰さん

説明しようと思って、本を読むんです

佐々木

月並みな質問で恥ずかしいんですけれども、お忙しいのにそんなに本を読んでいる時間っていうのは……。

池上

時間はね、こういうと大体の人に納得していただけるんですが、私は酒が飲めないんですよ。

佐々木

私も飲まないのですが、何なんでしょう(笑)。でもお酒の時間といっても、NHKの時代って、番組にもよりますけど、勤務時間がそんな短いわけでもないですよね。

池上

長いです、長いですねえ。でも行き帰りの電車の中で往復2時間あれば、本、一冊ぐらい読めますよね。勉強方法って気がついたんですけど、なんかね、この話がわからないから理解しようと思って読んでもなかなか理解できない。あるいは時間かかるんですね。これを人に説明できるようにするためにはどうしたらいいかって思っていろんなものを読むと、非常に理解が早いんですね。

日銀ってなんだろうかって勉強しようと思って読むと、なんかやっぱり経済学難しいでしょ。こう、時間かかるし眠くなりますよね。日銀を子どもに説明しよう、さぁ、どうしよう、銀行の銀行ってどういうことなのか、なんてやってくと、理解度が進むんですよね。

佐々木

重要なところを抜き出す力がでてくるってことですね。

池上

そうですね。目的意識を持って読むわけでしょ。自分が理解するのと、人に説明するだけ理解できるって理解度に物凄く差がありますよね。

14/29

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english