自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第55回 山川 隆さん

win-win

55
NTTドコモ モバイル社会研究所 副所長
山川 隆さん

ケータイという発想はどこからきたか

山川

不正利用の研究として悪用があります。中のデータを盗み見てしまうとか、そういう悪用ですね。

佐々木

通話記録や受信記録をみる、ということですね。

山川

私なんか、家にいるときも、ケータイに電話番号が入っているので、ケータイを使っちゃうんですよね。家の電話にはこれと同じアドレスブックは入れないですからね。

佐々木

そうですね。確かに、ケータイはパーソナルですからね。

山川

だから、すごく面白いんですよ。メモリーって誰のものだ、っていうときに、完全にパーソナルだというふうになっている。携帯電話で、パーソナルにそういうものを持つというのを、一体いつ、人間はイメージし始めたんだろうか、と思うとですね。

私、person to person callが始まるとき、すでに固定電話は、自分たちの首を絞めるもののイメージを持ち始めていたんじゃないかなと(笑)。

私すごいなと思うのは、技術は大抵のものを実現してしまうということです。こういうふうになったらいいなというイメージがあって、引き続き支持を受けていると、生産能力だとか技術力が上がればいつか実現されるんです。

だけど、イメージしないものは作れない。だからその、最初イメージするというのはもっとすごいなと。

それで、携帯電話の最初の願望はperson to person callにさかのぼるんじゃないのか、と。要するに、通信というのは、station to stationではなくて、人と人の間のコミュニケーションだということですね。

佐々木

その考え方自体が画期的な変化ですよね。

山川

そうすると、私はパソコンで常時接続とか言われますけれど、常時接続って最後は人に対して常時接続する。

佐々木

本当にそうですよね。その発想の転換は、場所と無関係に、常時人同士がつながっているということ。人によっては自由度が増すと感じ、人によっては管理が増すと感じる。

山川

わずらわしさが増すっていうことですよね。どこでもつかまってしまうという前提での社会的なルールだとかエチケットだとか規範というのを考えなければならない。

考えてみると、われわれの今のルールだとかエチケットだとかっていうのは、つかまらないこともあるという前提で作られています。これを全部置き換えていかなければいけないということなんです。

8/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english