ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第52回 和田裕美さん

52 |
和田裕美さん
|
|
|
自分がゼロでも、上司には100点を求める
- 佐々木
そうすると、組織を育てるっていうのは、ちょうど支社を作られたところが一番の体験ですか。部下を育てることに悩んだり、苦しんだりされたようですが。特に売れる部下を育てるのって、どんな工夫をしましたか。
- 和田
すごく大変な作業ですね。部下っていうのは、自分がゼロでも上司に100点を求めるんですね(笑)。
- 佐々木
あははは、確かに。
- 和田
なんか辛いっていうか、自分ができなくても上司はできて当たり前、って思うじゃないですか。自分は風邪をひいてもいいけど、社長も風邪ひくんですか! っていう感覚がやっぱりあるというか(笑)。
だから初めて部下を持ったときに、上司より厳しいのは部下だと思った。それは、ついてきてもらうとか、自分の意見が浸透するとか、尊敬してもらいたいとかっていう条件を自分が得たいときには、彼女たちに値する人間にならないといけない。それが厳しい。
振り返って考えると、私も自分が上司を持っていたときは、「この人、なんか頼りないな」とかって思っていたわけじゃないですか(笑)。それを思うと、自分がペーペーのときにそんな風に思ったってことは、自分も思われちゃう。
- 佐々木
それで、どんな上司になっていったんですか。
- 和田
売れる部下を作るためには、まずは相手が素直じゃないとダメですね。素直じゃないと「こうしなさい」って言ってもできないし、やろうとしないし。でも素直でいい子はすぐにへこむし。そのバランスが大変でした。
だからとりあえず、単純で素直な人が成長しますよって言い続けました。自分のことを天才と思う人は伸びないので、わからないことを素直に認めることができる人になってくださいって。なんでも可能性を持っている人間だよって。
マネージメントする立場は優しいだけじゃなくて強さも必要。優しく誉めることも必要だし、いけない行為には厳重に注意する怖さもないと人って甘えるのです。周りに男性のたたき上げ系マネージャーが多かったので、会社には強いタイプが多かったのです。しかし、冷静に会社を見た時に、怖さだけのマネージャー、強さだけのマネージャーだけだと、売れない人を売れるようにするには不向きだなって思うようになったんです。そういう組織って強い人しか残らなくって、弱い人は全部落ちていくからなんです。
弱い人が落ちていく組織っていうのはすごく強いんですけど、どこかで不信感とか亀裂が入ると、空中分解、パーンって割れて反乱分子ができ始めるから、私は自分の弱さも生かして中間層をしっかり育てていこうって思ったんです。強い人じゃなくて。やさしい人を。
- 佐々木
それは深い読みですね。
7/23
|
 |
|
|