ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん

41 |
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん
|
|
|
ブランドの実現のものさし
- 佐々木
ある一定のレベルの企業は、模索しながらでも社長はブランドを大切にしていると思うんです。きっと実際に社長にインタビューされると、企業に対する思いや、こうあるべきだ論というのは、どこの企業もある程度は持っていて、熱意を持って話されると想像します。
でも、熱意だけではだめでしょう? それを片平先生の目で取材されて評価される時、感動以外の、何をもって、ブランドが実現されているか見ていかれますか?
- 片平
そうね、まず、僕はブランドを選ぶときは、むしろ客観的な数字で選ぶわけですよ。
- 佐々木
たとえばそれは売上ですか?
- 片平
そうじゃなくて、世界で発表されているさまざまなブランド力の指標、それと、うちのブランドフォーラム独自の評価などを考慮して目処をつける。
結果として何が起こったかというと、会った人のほとんどが、感動、感銘を与えてくれた。結局、ナイスガイなんですね、 皆。
- 佐々木
ある程度の数値の範囲内で選び、インタビューすると、ブランドのある企業の経営者には、感動する、ということなんです ね。
- 片平
僕も経営者にいっぱい会っています。強いブランドの経営者 と、立派な企業だけれどもあまりブランドとは関係ないっていう人がいる。日本の経営者の多くは、後者ですよ。
8/24
|
 |
|
|