自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん

win-win

41
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん

ブランドの実現のものさし

佐々木

ある一定のレベルの企業は、模索しながらでも社長はブランドを大切にしていると思うんです。きっと実際に社長にインタビューされると、企業に対する思いや、こうあるべきだ論というのは、どこの企業もある程度は持っていて、熱意を持って話されると想像します。

でも、熱意だけではだめでしょう? それを片平先生の目で取材されて評価される時、感動以外の、何をもって、ブランドが実現されているか見ていかれますか?

片平

そうね、まず、僕はブランドを選ぶときは、むしろ客観的な数字で選ぶわけですよ。

佐々木

たとえばそれは売上ですか?

片平

そうじゃなくて、世界で発表されているさまざまなブランド力の指標、それと、うちのブランドフォーラム独自の評価などを考慮して目処をつける。

結果として何が起こったかというと、会った人のほとんどが、感動、感銘を与えてくれた。結局、ナイスガイなんですね、 皆。

佐々木

ある程度の数値の範囲内で選び、インタビューすると、ブランドのある企業の経営者には、感動する、ということなんです ね。

片平

僕も経営者にいっぱい会っています。強いブランドの経営者 と、立派な企業だけれどもあまりブランドとは関係ないっていう人がいる。日本の経営者の多くは、後者ですよ。

8/24

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english