ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第41回 片平秀貴さん

41 |
丸の内ブランドフォーラム代表・東京大学ものづくり経営研究センター特任教授
片平秀貴さん
|
|
|
経営者は愛嬌。心のコミュニケーション
- 片平
僕は「経営者は愛嬌」って言ってるんですけど。それは、要するにあなた方が幸せにならないと、俺は夜も眠れませんよ、って本気で思っているかどうか。そういう人たちなんですよ、僕が会った人たちって、大体。
で、これってね、「順番が違うだけだろ」っていう人がいるけ ど、全然違うの。
「おい、企業価値が上がったか? 企業価値をあげるのってブランド論ってあるらしいじゃないか、お前勉強してこい」「ブランド戦略室が必要みたいだな」って言ったって、だめですよ。業務的には、自分がかわいくてしょうがなくて、顧客なんか見ていない。こういう人にはブランドは作れない。
- 佐々木
形からはいっても心がない。
- 片平
そう。なぜかっていうと、お客さんが、「すげーな、このブランドは、俺のことをこんなことまで考えてくれたのか」「俺が喜ぶのをこんなにありがたく思ってくれたのか」とか。そういう心のコミュニケーションが最後に成立しないと、実は定義上ブランドができないんだよね。でしょ?
- 佐々木
そうですね。そのとおりです。心のコミュニケーションですね。
- 片平
品質だ、品質だってあの社長は言っているけれど、あの社長は自分が偉くなりたい、自分が評価されたいだけだ、というのが目に見えるなら、だめなんですよ。
- 佐々木
使っている人が「すごいな、このブランドは」って思うブランドって、先生の定義だとどんなものですか?
- 片平
それは僕たちを、どんな形でもいいからベターにしてくれて、ベターになってほしいなっていう思いも同時に伝わるもの。
- 佐々木
思いがないのに、ただベターになっていくのは駄目なんですね? 飲んだらおいしかった。それはベターになったんだけれども、ここに思いがなければ、飲み物としてはおいしかっただけで、そこにブランドはないと。
10/24
|
 |
|
|