自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第137回 川本裕子さん

win-win

137
早稲田大学大学院 ファイナンス研究科教授
川本裕子さん

「失われた3年」ということは確か

川本

やはり前政権に対する閉塞感がとても大きかったと思います。1990年代に景気対策として公共投資ばかりして、景気の浮揚はなかった。そして国の借金が大幅に増えていく中で、2001年に、このままではいけないんだ、ということで、小泉首相が選ばれました。

小泉時代を振り返ると、以前よりも世の中の空気が自由になり、自分たちの可能性を信じられるという意味で前向きだった、と私は思っています。ところが、その後3年間は首相が毎年変わり、国民の意識とずれている。特にこの1年間は、改革は逆行、これは数字を見ても明らかです。とにかく選挙を待つだけみたいになり、国民は待たされ続けました。リーマンショックへの対応が選挙対策にとってかわり、「失われた3年」ということは確かだと思います。新政権になって、また自由な雰囲気になるといいな、と思います。

佐々木

自民党の失敗が、すごく分かりやすい形で表れていた気がするんですよね。コロコロと1年ごとに首相が変わったことは、目立ちました。我が家の小・中学生の子ども達でも、「小泉さんははっきりしていたけど、他の人ダメだ」「お母さん、総理大臣って、こんなふうに、途中で投げ出しちゃったりして」と質問してきました。難しい政策論争まで行かなくても、何だかこの人達はダメなのではないか、という印象が広がった。

川本

派閥とか大物政治家とか、とにかくやってることが古い。年功序列で人材が育たず、解決策が示されない。日本の政治が劣化してしまっていた、ということですよね。

佐々木

経済界から見ると、どうなんでしょう。

川本

経済界も含め、あらゆるシステムが、自民党一党支配の元に作り上げられてきて、そこにしがらみも既得権益もがんじがらめになっていた、という感じでしょうか。経済界もこれまで自民党と非常に強いパイプを築いてきたのだけれども、これからはこれまで「知らない人達」が政治を行うということでの戸惑いがあると思います。

佐々木

でも、それはいい戸惑いですよね?

2/20

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english