自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第134回 ニヤンタ・デシュパンデさん

win-win

134
ビジネス コンサルタント、レキシコン アソシエーツ 代表、カクタス・ジャパン顧問
ニヤンタ・デシュパンデさん

インドの場合は、幼稚園に上がるときから九九を暗記

佐々木

インド式計算法は、ものすごくインパクトがありました。日本の教育では、九九は小学校2年生で覚えるんですが、私は自分の子どもたちを見ていて、内容が分からなくても、九九の暗記は3歳でも4歳でもよかったんじゃないかと思っていまして。意味がわからなくても歌みたいに、一回覚えさせてしまえば、後で理解した時にも使いやすいだろうと。でもインドでは、九九どころじゃなくて、2桁どうしの掛け算が当たり前、というのが有名になりました。インドの小学校だと何年生ぐらいで2桁の掛け算を覚えきるんですか? あるいは、そういう訓練をするんですか? 家庭でも教えているんですか?

ニヤンタ

昔、日本の教育の定義は「読み・書き・そろばん」だったと思うんですね。だから、計算するということは、とても大事で、そのための道具として、そろばんを身につけよう、ということじゃないですか。でも今は、そろばんは、そんなに大事にしなくなってきているんですけれども、逆に面白いことに、日本で私がインド式算数を広めていたときに、日本ではかなり盛り上がって嬉しかったんですけれども、インドでは、そのとき、そろばん塾が流行っていたんですよ。だからお互いに、自分のところにはない知恵を求めるのかな、と思って、面白かったですよ。

インド人は数学に関する憧れは、0の発見とか、数学が古くから、ものすごく発達した国ですから、数学や計算に対する憧れを持っているわけですし、家庭の教育の中でも、早期から九九を覚えさせるというのが古くからあるんですよ。で、皆、できるだけ暗算で計算することに憧れるんですね。それでインドの場合は、幼稚園に上がるときから九九を暗記してもらうことがあります。かなり教育熱心な親とか、私の場合は完全におばあさんに、そういうものを暗記させられたんです。

先ほど、まさに佐々木さんが仰ったように、早くからいろんなことを覚えておいたほうがいいんです。たとえば教育というのは何かというと、プログラミングなんですよ。どのようにプログラミングしたかによって、パソコンやロボットがどのように動くかが決まっちゃいますから。だから、インプットの質と量がとても大事なんですね。

佐々木

それは、基礎学力という意味ですね? 基礎学力がきちんとあり、基礎の暗記する力や、当然、暗記した上で、基礎となるいろいろな知識や引き出しがいっぱいあれば、それがアウトプットにつながるということですか?

ニヤンタ

そうです。だから、たくさんの引き出しを作ること自体が目的であり、重要であって、たくさんのインプット、たくさんの引き出しがないと、アウトプットもお粗末に決まっていると思うんですね。

例えば、今回(2009年)の「国際女性ビジネス会議」のテーマは“Act Outside the Box”だと聞きましたが、それはとてもいいと思っているんです。“Think outside the box”というのは、だいぶ流行ったんだけど、actするというのは、すごくいいテーマにされたと思うんです。クリエイティブな発想で、クリエイティブな行動を意味されていると思うんですね。しかし、クリエイティビティというのは、またとても面白いことに、中身がないとできないんですね。

佐々木

基礎がしっかりないと、発展ができないということですね。

8/23

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english